皆さんはどれくらいの頻度で、油を使いますか。
使用後の処理も面倒ですし、揚げ物の場合、焼いたり煮たり、という調理法と異なり、素揚げ以外は、衣をつけたり、てんぷら粉をつけたり、と面倒な工程が多いんですよね。
しかし自宅で揚げるメリットは、何と言っても、揚げたてのサクサクが食べられる、ということです。
そこで、定期的に自宅で揚げ物をされるあなた。
油の処理は適切な方法でされていますか。
今回は油の危険な捨て方から、安全な捨て方、その他凝固剤がない時の処理方法もご紹介してきます。
熱い油の捨て方は?そのまま捨てると自然発火の危険が!
それでも、何度か使用していると、いずれ使用後の油を処理しないといけません。
油の色が濃くなってきた、衣が油に流れでてきた、油がドロドロになってきた。
こんなときは、新しく換えるタイミングかもしれません。
使って汚れてしまった油は、どう捨てようか。
どうやって捨てるのが適切なのだろう。
一度は悩んだことありませんか。
なんとなく、使用後の熱いままの状態で処理するのは危険だと想像がつくかと思います。
実際、私自身も昔一人暮らしを始めた時に、危うく火事を起こしてしまうところでした。
私の場合は、揚げ油ではないですが、脂身の多い牛肉を焼いたときに、あまりにも脂でズルズルしてきた為に、クッキングペーパーでふき取ったことがあります。
その後、ふき取った油を含んだクッキングペーパーを生ごみ用のごみ袋(ポリ袋)に直接捨てたことがあります。
そうした時に、その熱でポリ袋が溶け始めて、うっすら煙が出始めました。
慌てて、そのポリ袋からシンクに取り出しました。
これは、「自然発火」が起こる手前だったと思います。
(「自然発火」については詳しく後述いたします。)
使用後の油を熱いままクッキングペーパーに含ませてそのままゴミ袋へ入れるというのは、極めて危険だということがわかります。
熱いままの状態で処理をしたければ、一番良いのは凝固剤を使う方法です。
この凝固剤は、基本的に熱いままの状態で投入し良くかき混ぜると、熱で凝固剤が溶けます。
あとは油が冷めていくのと同時に固まっていくので、ただそれを待つだけです。
凝固剤で固まった油は、一般的には燃えるごみとして出すことができます。
地方自治体によっては、資源ごみとして回収されることもあるそうですので、お住まいの自治体でそれぞれルールに従ってください。
熱い状態でなんとかしたい場合は、これが一番安全で簡単な処理方法だと思います。
あえて申し上げる必要もないと思いますが、そのままシンクに流してしまうのは、絶対にNGです。
「環境汚染」に他ならないからです。
また、排水管に付着して固まってしまうと、排水管の詰まりの原因にもなりかねません。
必ず、適切な方法で処理する必要があります。
次に、先に少し触れました「自然発火」についての事例を独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のデータに基づいて、2件ご紹介します。
まず1件目です。
紙製の油吸着剤で天ぷら油の処理をしてごみ袋に捨て、ベランダに置いていたごみ袋が燃えるボヤが発生した。
消防局が調査したところ、天ぷら油が熱いにもかかわらず廃油処理したため、自然発火したことがわかった。
次に2件目です。
揚げ玉を天ぷら油で大量に揚げ、ザルに入れたまま放置した結果、幾重にもなった揚げ玉から酸化熱が発生し出火した。
以上2件が身近に起こり得るケースです。
このように油はどうして自然発火するのでしょうか。
油は酸素に触れると酸化反応を起こします。
酸化する際に熱(酸化熱)が発生し、それが蓄積されていくと高温状態となり自然発火すると言われています。
とはいえ、「自然発火」はいくつかの条件が重ならないと、そう簡単には起こりません。
そのいくつかの条件ですが、以下の3つが重なると自然発火が起こると考えられています。
- 酸素
- 温度
- 密度
油が酸素に触れ、酸化が進むわけですが、酸素は、酸化熱を発生させる着火剤的な役割を担います。
温度は発生した熱エネルギーを増長させます。
さらに、密度が高ければ高いほど、熱が逃げずに蓄積されていきます。
このように考えると、意外と家庭内でも、簡単にこれらの条件が揃うではありませんか。
私が、やらかしてしまった危険な体験も、これらの条件が重なってしまった結果だったのだとわかりますよね。
ゴミ袋を密封した際や、古紙などに油を吸着させて処理する場合も、「密」になります。
これらの条件のうち、「酸素」と「密度」は、意外と簡単に揃ってしまいます。
そう考えると、最後の条件となる「温度」には最大限の注意を払わないといけないことがわかります。
夏場は、気温自体が高い季節ですので、一層の注意が必要です。
必ず、凝固剤を使わない場合は、「十分に冷めてから」処理をお願いします。
油の捨て方は使用時と未使用時で違う?
それでは、使用後の油と未使用の油で捨て方は異なるのか。
結論から言いますと、変わりません。
先ほど申し上げたように、未使用だからと言ってもシンクにそのまま流してしまうわけにはいきません。
未使用の油に凝固剤を使う時は、一度油を熱して凝固剤を溶かしてから、冷まします。
凝固剤を使わない場合は、古紙や古布を使います。
ポリ袋や牛乳パックに古紙や古布を入れて油を吸い込ませます。
この時、使用済みの油の場合は、熱いままの状態で油は絶対に流し込まないでください。
自然発火の原因となり、大変危険です。
十分に冷めてからにしましょう。
凝固剤を使用しない場合に、気を付けるべきことは以下の通りです。
- 使用後の油は、十分に冷めてから処理する
- 処理後は、高温になる場所には置かない
- ポリ袋に流し込む際はできれば二重にする
食用油は、一般的に未開封の状態であれば、製造年月日後1年から2年の賞味期限が設けられています。
容器が色つきか、ビンなのかプラスチックなのかといった容器の種類や保存状態によっても異なりますが、食用油は意外と長持ちします。
未開封であれば、未使用のまま処分してしまうのは少し勿体ない気もしますので、できるだけ賞味期限(使用期限)までに使い切るようにしましょう。
ちなみに、油の処理するタイミングですが、前述のとおり、色が濃くなって来たり、衣などが油に流れ出てきていたりすると、やはり換えたほうが良いと思います。
こういった状態は、目で見てなんとなく換えたほうがいいかな、とわかりますが、気を付けたいのは、次のケースです。
一度使って、比較的きれいな状態で長らく使用せずに放置されていた油も、酸化が進んでしまっているので、是非交換してください。
この場合、一見汚れもなく綺麗な状態かと思いますが、一度容器から出された油は常に酸化が進んでいますので、お気を付けください。
一般的に、野菜は比較的油が汚れにくいです。
反対に、フライや空揚げなどは、衣の部分が油に浮いてしまうため、汚れやすくなります。
揚げ油を再利用する際には、油が熱い間に、油こし(紙)とオイルポットを使ってこします。
オイルポットなどがない場合や、面倒な場合は、おたまの網バージョン(網じゃくし)を使って、油に流れでているものをすくうだけでも効果はあります。
油が熱い間にこす理由は、油は熱いとサラサラしていますが、冷めるにつれてドロドロになります。
かといって、使用後のアツアツの状態でこすのが良いかといいますと、使用後はかなり高温になっていますので、網じゃくしなどですくいあげると、酸素にふれてバチバチ、とかなり油をはじいてしまい危険です。
そのため、使用直後のアツアツの状態ではなく、少しだけ時間を置いて、油がドロドロになる前にこしていただくのが安全でベストかと思います。
完全に冷めてしまうとドロドロでキレが悪くなり、うまくこせませんので、ご注意ください。
油を捨て方でそのまま流すと排水溝のつまりの原因に!凝固剤の代わりに片栗粉で!
さて、油の適切な捨て方は、これまでにお伝えした通りですが、もう一度申します。
油は、シンクに流してはいけません。
インターネットの情報で、調査元は定かではありませんが、その調査によると、油をシンクに流している人は、全体の51%、という結果があるそうです。
真偽のほどは定かではありませんが、これには驚きました。
おそらく、大量の油を流している方もいれば、少量の油を「まぁ、いっか」と思って流している方もいらっしゃると思います。
確かに食用油ですから、流してしまうことで、何か人体に影響があるかと言えば、今すぐどうかなる、という騒ぎにはならないと思います。
しかし、後々のことを考えると、やはり環境汚染になりかねません。
もし下水が整備されていない地域だったとしたら、いずれ川や海に垂れ流しされることになります。
将来的には、川や海の生態系に影響を与えることも、あるかもしれません。
下水が整備されている地域であれば、下水の処理に負担がかかります。
それ以外に、排水管が詰まってしまう可能性も考えられます。
少しの油で、すぐに詰まってしまうかと言われますと近年ではそこまで簡単に詰まってしまうこともないかと思います。
しかし、それが積み重なると排水管が詰まりを起こしてしまう原因になります。
先ほどお伝えしたように、油は熱い状態ではサラサラしていますが、冷めるにつれて、ドロドロになっていきます。
排水溝に流してしまうと、冷めた状態ではドロドロになり、排水管を流れにくくなります。
その結果、排水管の側面に付着していきます。
毎度毎度、大量の油をシンクに流している方は今すぐ止めることをお勧めします。
凝固剤があれば、油が熱い間にそれを溶かして、あとは放置して冷ますだけでOKです。
使用方法をきちんと守れば、これほど簡単で安全に処理できる方法はないと思っています。
ただし、古紙や古布、牛乳パックなどを使うことと比較して、唯一異なることは、凝固剤にはお金がかります。
では、凝固剤として代用できて身近にあるものはないか。
それが、あるんです。
片栗粉が、凝固剤の変わりになるんです。
なんとなく想像できた方もいらっしゃると思います。
ちなみに小麦粉でも代用可能です。
ここで、どれくらいの量を投入すればよいのか。
油と同量か少し多めの量の粉が必要です。
そう考えると、結構な量が必要ですよね。
身近にあるとは言え、実際小麦粉にも片栗粉にもお金がかかっています。
特に小麦粉は、年々値上がりが続いています。
一方で、凝固剤でも最近は安く販売されています。
そう考えると、頻繁に揚げ物や天ぷらをされる方は、凝固剤をまとめ買いしておかれるほうが、経済的かもしれませんね。
まとめ
油の適切な捨て方、ご参考になしましたでしょうか。
これまでシンクに流していたあなた。
「自分だけならいい」と思っていませんか。
そのように考える方が何人もいると、環境汚染になりかねません。
今回ご紹介した油の適切な捨て方を参考にして頂き、ゴミの出し方は、それぞれの自治体のルールを遵守してくださいね。
私の考えとしては、頻繁に揚げ物をされる方は、凝固剤を常備しておくのが一番良い。
長い目で見たら、一番簡単で安全で、経済的だと思います。
凝固剤で固めないとなると、油を流し込んで牛乳パックかポリ袋に詰めて処理しないといけませんので、固めてしまった方が、扱いがラクだと思います。
凝固剤を使わずに、片栗粉で代用される方も、固めずに古紙や古布などで対応される方も、自然発火しないように、十分にご注意ください。
先にご案内した、3つの条件が重ならないように、適切に処理願います。
いずれにしても、使用後の油は、シンクに流してしまわずに可燃ごみ(地方自治体による)として出せばOKです。
以上、油の安全な捨て方についてご紹介しました。
使用後の油は適切に処理して、これからもクッキングを楽しみましょう。
コメント