衣服を洗濯機に入れるときに、あやまって、ボールペンも入れてしまったなんて経験は、ありませんか?
ボールペンを一緒に洗濯機に入れてしまうと、インクが漏れ出し、衣服に付着します。
やがて染みついていき、シミになってしまうのです。
ボールペンを常日頃持っている人にとっては、避けられない課題です。
一度ついてしまったシミは、普通の洗濯ではなかなか落ちないものです。
それも、時間が経つごとに強力で頑固なシミになります。
ただ、シミがついてしまったからといって、衣服を一着処分するのはもったいないです。
しかしどうしても落ちない場合もあると思います。
落ちない汚れは、宅配クリーニングに任せるのがオススメですよ。
宅配クリーニングといえば「リネット」がいいです。
\店舗クリーニングよりも楽な宅配クリーニング!/
今回は、ボールペンのインクが衣服に付着してしまった場合の洗い落とし方を紹介します。
服に付いたボールペンで時間がたった場合はオキシクリーン
クリーニング店に持っていく、というのも一つの手ですが、ちょっと待ってください。
ボールペンには、油性と水性がありますが、油性のボールペンは、なかなか洗い落とすことができません。
しかし、水性のボールペンであれば、少し工夫すれば、クリーニングなしでもその汚れを落とせるかもしれません。
自宅でボールペンのシミを落とす方法は、意外にも、様々あります。
今回は、その中でも特におススメな方法を、2つご紹介いたします(^^♪
毒用エタノールを使った洗浄
まずは、毒用エタノールを使った洗浄方法をおススメします。
用意するものは…
- 毒用エタノール(除光液でも代用可能)
- タオル2枚(汚れてもいいもの)
- ビニール(汚れてもいいもの)
毒用エタノールは、除光液でも代用が可能です。
ただ、プロピレングリコール類というものが、含まれているものにしましょう。
それ以外のものだと、効果はありません。
それでは、手順をご紹介します。
1.衣服と毒用エタノールの相性を確認する
まずは、毒用エタノール(または除光液)を衣服に少しだけつけて衣服との相性を確認します。
衣服の変色や、傷んでしまう場合は中断しましょう。
衣服の繊維に影響があると、逆に汚してしまうので、この確認は必ず行いましょう。
問題がなかった場合は、次に進みます。
2.作業をする場所の準備をする
続いて、作業をする場所にビニールを敷いて、更にその上に、タオルを敷きます。
もし、ビニールが用意できない場合は、お風呂場で作業をしても大丈夫です。
そして、その上に衣服を敷きますが、汚れた部分が下を向くように敷きましょう。
3.毒用エタノール(除光液)をつける
汚れた部分が下向きになっているので、汚れた部分の裏側から、少しずつ毒用エタノール(除光液)をつけていきます。
その後、もう一枚の布で服をたたき、シミになっているボールペンのインクを、上下の布に溶かしだして、落としていきます。
ここで擦るようにしてしまうと、ボールペンのインクが、繊維の奥深くまで入っていき、余計に落ちにくくしてしまうので注意です。
あくまでも「たたく」ことを意識しましょう。
たたきながら、毒用エタノール(除光液)を加えていき、ボールペンのインクが染みださなくなるまで、作業を続けましょう。
4.洗濯をする
インクがとれたら、すぐに洗濯をしましょう。
作業から時間をあけておくと跡が残ってしまうので、注意しましょう。
以上が、毒用エタノールを使ったシミ抜きです。
洗浄効果はとても高いですが、コツが必要になります。
たたくところで、下手に擦ったりすると、逆効果になってしまうので注意です。
オキシクリーンを使った洗浄
続いて、オキシクリーンを使った洗浄方法をご紹介します。
オキシクリーンといえば、衣服の洗浄だけでなく、家具やお風呂の清掃などにも使える、万能な洗剤です。
一般的に使われている塩素系漂白剤ではなく、酸素系漂白剤に分類されています。
用意するものは…
- オキシクリーン
- 洗面器
- ゴム手袋
- お湯(40℃~60℃)
以上です。
では、オキシクリーンを使った、シミ抜きの洗浄方法をご紹介します。
1.オキシクリーンの洗浄液をつくる
オキシクリーンで衣服を洗う場合は、漬けおき洗いにするのが定番です。
オキシクリーンには、強い成分が含まれているので、ゴム手袋を着用してから、作業をはじめましょう。
洗面器にお湯とオキシクリーンを入れて、しっかりと混ぜます。
このとき、お湯の温度は40℃から60℃にしましょう。
もし、温度が足りていないと、オキシクリーンが効力を発揮せず、満足な洗浄ができなくなります。
お湯の温度には、十分に注意しましょう。
あとは、泡立つ程度に混ぜましょう。
2.漬け置きにする
洗浄液が完成したら、漬け置きにします。
汚れた部分が、しっかりと漬かるようにしましょう。
漬け置き時間は、1時間程度で大丈夫です。
3.洗濯をする
しっかり漬け置きしたあとは、洗濯をして完了です。
漬け置き時間が長すぎると、衣服が傷んでしまうこともあるので、注意しましょう。
以上が、オキシクリーンでの洗浄方法です。
とても簡単で、広範囲の洗浄に向いているので、シミが広い場合には、とてもおススメです。
服に付いたボールペンで時間が経った時にクリーニングで落とすコツ
水性のボールペンからついたシミは、自宅で工夫すれば、簡単に洗い落とすことができます。
しかし、油性のボールペンからついたシミは、なかなか洗い落とすことができません。
そんなときは、無理に洗い落とそうとせずにクリーニングにだしましょう。
ただ、一言でクリーニングにだすと言ってもどこにだしたらいいのか、わかりませんよね。
ただ染み抜きをしてもらうだけですが、注意しないといけないことがあります。
それは、シミ抜きの料金です。
シミ抜きだけでも、お店によって料金が変わります。
安いところでは、1,000円から。
高いところでは、3,000円もかかるお店があります。
ここで、料金が安いお店を選びがちですが、むしろ、料金が高いお店をおススメします。
なぜかというと、料金が高いお店はそれだけ、シミ抜きに自信があります。
全ての料金が高いお店が返金対応をしている、というわけではありませんが、シミ抜きに自信があるお店は、返金対応をしているお店が多いです。
一方、料金が安いお店は、汚れが満足に落ちなくても、返金対応をしていないお店が多いので、一度払ったお金は返ってきません。
どうせクリーニングに頼むなら、自信のあるプロに、相談しましょう。
ボールペンの汚れは洗濯で落ちる?激落ちくんを使うときのコツとは?
実は、ボールペンのインクからできたシミは激落ちくんでも落とすことができます。
こちらも、水性のシミには効果抜群ですが、油性のシミには、あまり期待はできません。
激落ちくんというと、スポンジタイプのものを思い浮かべると思いますが、この場合に使うのは、スプレータイプの激落ちくんです。
方法はとても簡単で、汚れた部分にスプレーをプッシュして、5分置きます。
あとは、洗濯に入れて完了です。
とても簡単ですが、注意しなければならない点が、ひとつだけあります。
激落ちくんには、強アルカリを含んでいるので、長時間浸けていると、生地が傷んでしまいます。
5分浸けたら、必ず洗濯をしましょう。
激落ちくんスプレーを使う方法は、数ある洗浄方法のなかでも、一番簡単な方法です。
狭い範囲に、水性のインクが染みたのであればとてもおすすめの方法です。
まとめ
水性のシミは、時間が経っても簡単にとれますが油性のシミは、時間が経つと洗い落とすことがとても難しくなります。
まずは、自宅でできる洗浄方法を試して、一回で洗い落とせなければ無理をせず、クリーニングにだしましょう。
落ちない汚れは、宅配クリーニングに任せるのがオススメですよ。
宅配クリーニングといえば「リネット」がいいです。
\店舗クリーニングよりも楽な宅配クリーニング!/
コメント