突然ですが皆さん!入浴剤っていれてますか?
我が家は毎日まではいきませんが、子供がまだ小さいゆえ楽しみがてら入れています。
季節によっては、米ぬか、お茶、りんごやみかんの皮も。
そろそろゆず湯もいいですよねー。
え?ゴミはどうする?って。
自家製は不織布の排水溝ネットや、お茶パックにいれて楽しみ、中身は絞って捨てています。
入浴剤のゴミは普段から使ってるものとか何ゴミになるのか?調べてみました!
入浴剤を入れて追い焚きはしていいの?ゴミはつまる!?
我が家も新居でついに24時間風呂になりました。
前は古いところだったので、バランス釜といってハンドルぐるぐる回して焚くものだったんですがね。
バランス釜は何が大変て、蛇口のお湯も給湯器も止まらないってこと。
何度激アツ風呂を経験したことか…。
そんななか、入浴剤を入れたのになんだかんだと家族が入らずもったいない!て時ありませんか?
バランス釜の時なんか粗熱をとってるうちに面倒になったりしょっちゅうでしたよ。
そこで、ついつい追い焚きしてしまうご家庭も多いはず。うんうん、我が家も然り。
やはりここで問題視したいのが入浴剤の粉。
全部溶けてなくなったように見えても、実は細かく残っていることが多々あります。
特に近頃の24時間風呂の給湯器は、追い焚きする際に配管を通して行うので、浴槽内の古い湯を循環させるものがほとんど。
リラックス効果などでいれているバスソルトや温泉めぐり系の硫黄が含まれたもの、にごり湯タイプなどは、配管内を錆び付かせたり、フィルターに詰まってお湯の循環が悪くなることが。
確かに、新しい湯を入れた時でさえ、前日の入浴剤を若干含んだ黄色や緑の湯が出てくるかも。
また、冒頭に話したみかんの皮などの自家製も、追い焚きで配管内に成分が残ると、雑菌やカビの繁殖に荷担してしまう可能性があるとか…。
浴槽にその汚い湯が戻ると思うと…あー、ごめんなさい…。
一番は追い焚きを避けることが大事ですが、してしまった場合には手早く排水。
給湯器のフィルター部分の網カスを洗い、次の湯を入れて綺麗な湯を追い焚き。
循環させることが大事だそう。
市販の配水管洗浄剤や、浴槽についている配水管洗浄機能なども使うといいですね。
ちなみに、入浴剤の成分表などをのぞくと、浴槽・配管を痛める成分があるかないかを書いているものも多々あります。
万が一そういった痛めるものが入った入浴剤を使ってしまい不具合が生じた場合には、配管工事の方など専門業者にすぐ相談しましょう。
おすすめは中性重炭酸入浴剤と呼ばれる「重炭酸イオン」が入った炭酸泉のもの。
微炭酸の優しい泡が身体にも嬉しい入浴剤です。
この炭酸泉系は基本的に詰まりなど起こりづらいようですが、追い焚きは自己責任とはいえ、次の日には炭酸残ってないですよね。
2つ目追加投入するよりは、個人的には新しい湯に変えたいかもしれません。
横浜市のごみの分別方法をご紹介!入浴剤はなにゴミ?
ところで、入浴剤ってなにゴミ?と冒頭の話に戻ります。
あまり我が家ではないですが、中には買いだめしすぎて古い入浴剤が出てきた!て方もいるのではないでしょうか?
古くても3年ほどは使用期限があるそうですが、それでもなんとなく入るのは嫌だな…と感じることありますよね。
中にはフリマサイトやリサイクルショップに売る方もいますが、使用期限が心配な方はそれすら出来ないですよね。
入浴剤自体は排水する前の湯に全部混ぜてそのまま捨ててしまう方が多いようです。
この場合は一気に入れすぎると強い香りが残ってしまったり、配管掃除も念入りにする必要があるかもしれません。
また、炭酸ガスが出る心配があるボムは子供のおもちゃとして使うという方がいたり、匂いがいいものはトイレや下駄箱などの芳香剤やアロマディフューザーとして使う方も多いようです。
横浜市では、入浴剤の容器は基本的に以下の様に出します。
- 紙製→燃えるごみ
- プラスチック製→プラスチック製容器包装
- 缶製→小さな金属類
- プラスチック製のふた→プラスチック製容器包装
プラスチック製の場合は、商品として購入という扱いになり、適当に洗って燃やすごみになります。
んー、よくわからない。と、Q&Aを見てみたら、
- 中身がなくなり不要→プラスチック製容器包装
- 使用するため買った、使っていて壊れたから不要→燃やすごみ
になるとか。
プラスチック製容器包装として分類されるのは、シャンプーや洗剤ボトル、歯磨き粉などチューブ、食品トレイやパック、りんごなどのネット、などになるみたいですね。
逆にプラスチック製だけど商品扱いになるのは、ビデオやカセットテープ、おもちゃなどだそう。
なんとなく伝わりました?
私も宮城県ですが、以前似たようなことで悩んだことがあります。
そんな時は、自身の住む区域を管轄するごみ収集所に問い合わせるのがベスト!
親切丁寧に教えてくれますよ。
入浴剤のゴミの分別をしないと危ない!?
さてはて、容器自体の分別はわかったけど、中に入った入浴剤そのものの正しい捨て方はいまいちわからない。
あー、もう面倒!と全部燃やすごみに入れたくなる気持ちをちょっと抑えてくださいね。
というのも、炭酸入浴剤など入浴剤の成分の中には燃やすごみに入れて生ゴミなどの水分に触れて泡や環境に悪い成分が出てしまうこともあるため。
冒頭のように溶かしてしまうのも手ですが、基本的には個包装から取り出し、紙袋や新聞紙にくるんでから燃やすごみに入れるのがいいようです。
特に未使用は成分が残っているので注意してくださいね。
まとめ
いかがでしたか?入浴剤の捨て方わかっていただけたでしょうか?
私もわかってたつもりのことが多く、改めて勉強になりました。
ただ捨てるだけに至らず、中にはいろんなアレンジをする方も多いんですね。
個人的に驚いたのは、入浴剤を掃除機に吸わせることで掃除機の中の独特な排気をいい香りにするというもの。
匂い袋にしてタンスに入れるのもいいですね。
皆さんも、ただお風呂で楽しむだけでなく、いろんなアレンジを楽しんでみるのもいいかもしれません。
コメント