妊娠をするともらう母子手帳ですが、専用のケースを買うべきか悩みませんか?
母子手帳のケースは種類やデザインも多く、サイズもさまざまです。
それだけでも、どれにしようかと悩みますよね。
また、本当に使うのかどうかも気になります。
結論として、母子手帳ケースは使う人によって必要か分かれるところです。
必要な人であれば、一緒に使うことの多い保険証・助成券・診察券を一緒に収納できる、見開きタイプやジャバラタイプが人気ですよ。
ネットでは、安くてかわいい母子手帳ケースが売っています。
\ポケット多めの収納力が魅力!!/
↑↑かわいいデザインで値段もお手頃!!母子手帳ケースはこちら↑↑
この母子手帳ケースは、価格が手頃なんですが収納力が半端なく、2人目の母子手帳にも対応できますのでオススメですよ。
今回は母子手帳のケースが必要かどうか、実際に使った先輩ママ達の意見を元に、ケースを使うメリットとデメリットをまとめてみましたよ。
また、母子手帳ケースの代用品もあわせてご紹介します。
これから買う人や、必要かどうか悩んでいる人は必見です。
母子手帳のケースは必要?それともいらない?
母子手帳のケースは、使うママによって必要な場合といらない場合があります。
つまり、使用するママ次第という訳ですね。
なぜなら、ママの性格やケースを使うシチュエーションによって、感じ方が変わるからです。
例えば同じ母子手帳のケースを使っていたとします。
ファスナーがあって便利と感じるママもいれば、子供を抱っこしているのでファスナーは開けにくと感じるママもいます。
また、几帳面な性格と大雑把な性格では、収納に対する考え方も異なります。
几帳面な性格のママなら、収納ポケットがたくさんある母子手帳のケースが必要だと思うでしょう。
しかし、大雑把な性格のママだと必要な物を失くさなければ、なくても十分だと思います。
そのため、母子手帳のケースは使うママによって意見が異なるのです。
あなたが母子手帳のケースを買おうか悩んでいるなら、自分の性格や使うシチュエーションを想像してみるといいですよ。
母子手帳ケースの役割とは
そもそも、母子手帳のケースとはどんな役割があるのでしょうか。
母子手帳のケースとは、母子手帳を収納する入れ物のことです。
さらに、妊婦健診のチケットや診察券、赤ちゃんの大切な書類なども一緒に収納する役割があります。
母子手帳のケースにはポケットも多いので、エコー写真や小銭、筆記用具も収納できます。
ママになると、妊娠時期から健診用のチケットや診察券を常に持ち歩きます。
また、産後は自治体から届く赤ちゃんの必要書類や診察券も保管しなくてはなりません。
別々に管理していると必要な物を忘れる可能性がありますが、ケースにまとめて管理しておけば忘れる心配がありません。
母子手帳のケースは母子手帳と一緒に必要な物を収納するので、管理が苦手なママには便利なアイテムですね。
母子手帳ケースを使う時期は?
母子手帳のケースは妊娠中から用意しているママが多いのですが、いつもで使うものかご存じですか?
実は、子供が成人するまで母子手帳は必要なのですよ。
小学校入学前までかなと思いがちですが、実際は成人するまで使います。
母子手帳の出番が一番多いのは、妊娠中から未就学時期です。
健診や予防接種の度に、母子手帳とケースは必要になります。
しかし、小学校に上がってからも予防接種はありますし、インフルエンザの予防接種では母子手帳を使います。
また、既往歴を確認する時も母子手帳は必要なので、大切に保管しなければなりません。
母子手帳は子供が成人するまで必要になります。
母子手帳を紛失したり汚さないためにも、母子手帳のケースや代用品はあった方が便利ですね。
母子手帳ケースを使うメリットとデメリット
母子手帳のケースは、使うママによって必要か不要か分かれます。
そのため、母子手帳のケースに対する意見もさまざまです。
では、母子手帳のケースが必要な意見(メリット)といらない意見(デメリット)はどんなものがあるのでしょうか。
必要(メリット)の意見
「とにかく書類や持ち物が多い」
ママになると、妊娠中から母子手帳と一緒に必要な書類や診察券を持ち歩きます。
産後は母子手帳と一緒に、赤ちゃんの必要な書類や診察券も加わります。
また、赤ちゃんはオムツや着替えと持ち物も多いので、大切な物は母子手帳と一緒に収納していた方が便利ですね。
「兄弟姉妹で分けておくと管理が楽」
兄弟姉妹がいると、母子手帳や必要な書類も人数分管理しなければなりません。
必要な物をまとめて管理していると、うっかり間違えてしまう可能性もありますね。
間違いや紛失を防ぐために、兄弟や姉妹ごとに母子手帳のケースを分けて管理しているママが
多いようです。
ママ以外の人に病院や予防接種を依頼する時に便利
子供が病気の時は、ママが病院に連れていくことが多いと思います。
でも、仕事や用事があって連れて行けない時は、パートナーや両親に頼みますね。
そんな時、母子手帳のケースにまとめて収納していると便利です。
頼まれた人も、母子手帳のケースを忘れずに持って行けばいいだけなので安心です。
いらない(デメリット)の意見
「サイズが合わない」
母子手帳のケースはいろいろありますが、市によって母子手帳のサイズが異なるため、サイズが合わない場合があります。
大きいサイズだと中に入らないこともあり、ケースを使わないママもいます。
また、自治体から配布される必要な書類もサイズがいろいろあるので、母子手帳のケースに収納できないこともあります。
「子供を抱っこしていると取り出すのが大変」
病院の待ち時間で子供がぐずり抱っこをしていると、両手が使えないので母子手帳のケースを取り出すのが大変な場合があります。
ママによってはカバンに入れている方が、取り出しやすい場合もあるようです。
「書類や診察券などをポケット別に収納するのは手間」
母子手帳のケースはポケットがたくさんあり、便利だと感じるママも多いです。
一方、ポケット別に収納するのが手間だと感じるママも多くいます。
使うママの性格にもよりますが、大雑把な性格だったり収納が苦手なママだと母子手帳のケースはいらないと感じるようですね。
母子手帳のケースに対する意見はいろいろあります。
もし、あなたが買おうか悩んでいるなら、先輩ママ達の意見を参考にしてみてくださいね。
「母子手帳ケースの代用品は?」
母子手帳のケースは使わないというママもいますが、あれば便利だと感じているママが非常に多いです。
使わない意見には「母子手帳に合うサイズがない。」「そこまでお金をかけたくない。」といった意見もあります。
そんな時は、ポーチで母子手帳ケースの代用ができますよ。
母子手帳のケースは、母子手帳と一緒に必要な物を収納する入れ物です。
そのため、専用のケースでなくてもポーチで代用ができます。
ポーチならサイズも幅広いですし、金額もそこまで高額ではありません。
デザインもシンプルなものから、おしゃれなものまでいろいろあります。
「半透明のポーチ」
半透明のポーチはホームセンターでも売っています。
半透明のポーチは自分でアレンジもできるので、オリジナルの母子手帳のケースが作れますよ。
「がま口タイプのポーチ」
がま口タイプのポーチは入り口が広く開くので、取り出しやすいです。
また、和柄やかわいい生地も多くおしゃれですね。
「100均のポーチ」
100均でもいろいろな種類のポーチを取り扱っています。
シンプルなデザインやかわいいポーチもあり、コストを抑えられるのが嬉しいですね。
母子手帳は子供が成人するまで使うので、大切に保管しなければなりません。
そのため、できればケースに入れておく方がいいですね。
「あると便利」との意見が多い母子手帳のケースは、ポーチで代用できるので専用のケースでなくても大丈夫ですよ。
サイズや欲しいデザインが見つからず購入していないなら、ポーチで代用してみるのもいいですね。
まとめ
- 母子手帳のケースが必要かは使うママによって違う
- 専用ケースについて、必要な意見といらない意見がそれぞれある
- 母子手帳のケースはポーチで代用できる
母子手帳のケースが必要かはママによって違います。
買うべきか悩んだら、自分の性格やシチュエーション、サイズやデザインを考えて決めるといいですよ。
ネットでは、安くてかわいい母子手帳ケースが売っています。
\ポケット多めの収納力が魅力!!/
↑↑かわいいデザインで値段もお手頃!!母子手帳ケースはこちら↑↑
この母子手帳ケースは、価格が手頃なんですが収納力が半端なく、2人目の母子手帳にも対応できますのでオススメですよ。
ポーチで代用もできるので、欲しいと思う物がなければ無理に買わなくてもいいです。
あなたのお気に入りが見つかるといいですね。
コメント