幅広い年齢層に人気のプラバンですが、もちろんホームセンターにも売ってはいるのですが、なるべくなら安く済ませたいですよね?
実はプラバンはダイソーやセリア、キャンドゥのようなワンコインショップにも数多く置かれておりお求めしやすい価格で売られているんです。
特にキャンドゥには豊富な種類のプラバンや、さまざまなサイズのプラバンが置いてあります。
しかしまとめ買いしたい場合は、ネットで買った方がお得で手軽に手に入れることができます。
\\プラバンアクセ作りに最適!お子様と一緒に//
今回は人気のプラバンが置いてあるキャンドゥのプラバンについて、どんな種類が置いてあるのか?サイズはどのようなものがあるのか?などをお話していきたいと思います。
キャンドゥのプラバンの種類!色鉛筆で描けるものもある?
プラ板の使い方はとても簡単で小さなお子さんでも一人で作れるほど単純です。
どのタイプのプラ板でも基本的な使い方は同じですのでこちらを見ながら是非作ってみて下さいね。
【必要な物】
- ペン
ポスカがメジャーですが、絵の具やマッキー、色鉛筆でも描けますので好きな画材を用意してください。 - はさみ
プラ板は非常に脆いですので、プラ板が割れにくいカッターやデザインナイフなど用意しても良いかもしれません。 - 絵
透明タイプのプラ板を使って写し描きしたい人は描きたいイラストを用意しておくと便利です。 - 分厚い冊子や本
プラ板に圧力をかけて伸ばす際に使いますのでなるべく重めの分厚い本を用意されると良いです。
例えば辞典や辞書など最適です。
【プラ板の使い方】(トースターで縮める場合)
- 好きなペンで線画を描いていく
完成予定の3倍のサイズで描いてください。 - ハサミやカッターで好きな形にカットする
完成予定の3倍のサイズほどにカットしてください。 - 好きな形に切ったプラ板に着色していく
- オーブントースターで焼いていく
焼く際はくしゃくしゃにしたアルミホイルを下に置いて焼いてください。
余熱をしておくと切れに焼きあがります。 - 分厚い本などのある程度の重さがあってまっすぐな物を上に置いて圧力をかける
縮みだして端っこがくるくるとなりだしたらすぐにプラ板を取り出して圧力をかけてください。 - 完成
【プラ板の使い方】(トースターで縮めない場合)
- 好きなペンで線画を描いていく
- ハサミやカッターで好きな形にカットする
今回は焼いて縮めないので完成形のサイズにカットしてください。 - 好きな形に切ったプラ板に着色していく
- 完成
以上がプラ板作りに必要な物と使い方です。
トースターを使って焼かずに仕上げる方法ですと、特に小さなお子さんなんかはとても簡単ですので作りやすいかと思います。
トースターで焼いて仕上げる方は、小さなお子さんが作る際には親御さんが付き添ってあげて下さい。
小さなお子さんが作るのであれば、ストラップやしおりなどが簡単で作りやすいかと思いますので是非作ってみて下さい。
では本題のキャンドゥで取り扱われているプラ板の種類について1つずつ紹介していきたいと思います。
キャンドゥプラ板:透明タイプ
こちらは一番メジャーなプラ板になっています。
自分で絵が描けない方でもこちらのプラ板は、写し描きができるようになっていますので、下に好きな絵を敷いて、そのまま好きなペンでなぞっていただくだけで完成度の高いものが作れます。
1枚入りで100円なのですが、文房具屋さんや画材屋、ホームセンターで買うと数百円するものなので、はるかにお安く買えます。
キャンドゥプラ板:白色タイプ
こちらのプラ板はあまり見かけない白色タイプのプラ板です。
こちらのプラ板は不透明な白色のプラ板となっており、ストラップやバッチなどのグッズ系を作る際にとても役立ちます。
立体的な文字を書くだけでワンランク上のおしゃれな作品が出来上がります。
フリーマーケットなどに出展される方に特におすすめの1品です。
キャンドゥプラ板:B6プラ板
こちらのプラ板は最初に紹介しましたプラ板と同じ透明タイプなのですが、最初のプラ板はA4サイズなのに対しこちらのプラ板はB6サイズとなっております。
また、最初に紹介したプラ板と違うのは、なんとこちらのプラ板、3枚入りで100円なんです!
凄く安いですよね。
それにB6というサイズなのでとても扱いやすいサイズになっております。
キャンドゥにはこの3種類のプラ板が置いていることが多いそうですが、キャンドゥは元々そんなにこういった画材系が普及しておらず、店頭に置かれている数は限られているのでご注意ください。
また、基本的にプラ板は色鉛筆が使えないのですが、キャンドゥのプラ板に限っては使えるような材質になっています。
小さなお子さんであまり手を汚してほしくないと思っている親御さんは是非キャンドゥのプラ板を買ってみて下さい。
A4サイズのプラ板もある!キャンドゥに置いてあるサイズの紹介!
続いてキャンドゥで扱われているプラ板のサイズについてお話していきたいと思います。
キャンドゥのプラ板はほとんどがA4サイズで販売されており、一部B6サイズのものがある程度です。
A4サイズのものは先ほどご紹介した通り透明タイプと不透明な白色タイプのものとなりB6サイズは透明タイプのもののみとなっております。
細々とした、ピアスやイヤリングなどの小さなパーツをたくさん作りたい方はA4サイズのプラ板のほうをおすすめします。
また、小さなお子さんに作らせてみたい方にはB6サイズの1枚完結型のほうをお勧めします。
サイズもそんなに大きくなく、小さなお子さんでも扱いやすいサイズかと思いますので是非使用する年齢層に合わせたものを使用してみて下さい。
プラ板のまとめ買いはキャンドゥの公式ネットショップで出来る?
皆さんはキャンドゥにはネットショップがあることをご存じですか?
私は正直知りませんでした!
まさかワンコインショップにネットショップがあるなんで驚きですよね。
わざわざお店に出向かなくても欲しい商品が欲しい数だけ手に入るのはとても魅力的ですよね。
こちらではキャンドゥで取り扱っている商品が店舗では季節ごとにレイアウトされている季節ものでも関係なく常時置いてあります。
プラ板も例外ではありません。
店舗では数が少ないプラ板ですがどうしても入っている内容量も少なく、欲しい量が手に入りずらいです。
それこそフリーマーケットで出展される方なんかは困りますよね。
かといってキャンドゥをはしごするほど近くにいくつもキャンドゥショップがあるわけはないですし…。
そういう場合、このキャンドゥのネットショップを利用すると時短もできますし、欲しい商品がわざわざ店舗内を探し回るようなこともせずに済みますし、パパっと終わってしまいます。
好きな分量を好きなだけ頼めるのも魅力的ですよね。
また、キャンドゥショップが良いって聞いたけど近くにキャンドゥショップ自体がない!という方は特にこちらのネットショップをご利用するのを強くおすすめします。
キャンドゥのネットショップは後払い制度もありますので手持ちが今ない…という時でも利用しやすいですよね。
また、会社でこの物が必要だから買いたいという方でもネットショップを利用した際に領収書を発行することも可能ですので会社伝いの購入もしやすいんです。
また、こちらのネットショップですと一目で在庫があるかないかが分かるようになっていますのでお店で直接買う際に在庫があるかどうかを店員さんに直接聞く手間も省けます。
とにかく効率化されているキャンドゥのネットショップですので私個人としては下手にお店に行って探すよりかはこういった公式のネットショップがあるのであればネットショップを介して購入した方が良いと思っています。
近くにキャンドゥショップがない、欲しい商品があるかどうかわからない、今手持ちがなくて買えない、という方は是非公式のキャンドゥのネットショップを利用してみて下さい。
まとめ
皆さんいかがだったでしょうか?
プラ板に少し興味が湧いてきたのではないでしょうか?
キャンドゥ自体をあまり利用したことがないという人も普段から利用してるけど知らなかったという人も参考になったのであれば幸いです。
私自身、物つくりはするのですが工作のような物つくりはあまりせずプラ板を使った物つくりは小学生くらいの頃にストラップを作った以来でもう何年も作っていないのでこれを機に作ってみようかな?と思っています。
女性ですと冒頭で話しましたピアスやイヤリング、指輪やバレッタのようなアクセサリーを作ってみると楽しいかもしれません。
ご年配の方ですと読書をたしなむ方も少なくないと思いますので簡単に作れるしおりなんかも良いかもしれませんよね。
子供やおじいちゃんおばあちゃんとプラ板を楽しみたい!という人はネットでまとめ買いするとお得に簡単に手に入れることができますよ!
\\プラバンアクセ作りに最適!お子様と一緒に//
またキャンドゥには公式のネットショップもあるので是非そちらを利用して家で出来る趣味としてプラ板を使った物つくりを皆さんもしてみてはいかがでしょうか?
家で使えるプラ板を使用したグッズといえば箸置きなどもあるようですし、箸置きなんかは小さいものですし簡単に作れるので是非試してみて下さい。
▼関連記事▼




コメント