退職をする時、お世話になった部署の方々にどんなお菓子を配ろうか迷っているそこのあなた!シャトレーゼのガトーアソートを渡して感謝の気持ちを伝えませんか?
シャトレーゼのガトーアソートは金額も3000円ほどで購入できるため、予算も抑えられつつ相手にも気を遣わせない価格帯です。
しかも、賞味期限も1か月弱あるのであらかじめ用意をしておくことも可能です!
退職する際は、“必ずしもお菓子を渡さなければならない”というルールはありませんが、やはり菓子折りを渡すのが一般的です。
あくまでも大切なのは感謝の気持ちを伝えことですが、その手段の一つとしてシャトレーゼのお菓子を渡してみるのはいかがでしょうか。
今回は、退職のお菓子をシャトレーゼで選ぶ方法や渡すときのマナーも紹介していきます。
退職時のお菓子を安い物で大量に購入したい場合のシャトレーゼのおすすめは?
内容量も多いことながら、金額も良心的です。
先ほど紹介したガトーアソートも、下記の6種類ほどのお菓子が詰め合わせとなってあり、8個入・15個入・23個入があります。
- ベイクドチーズタルト
- バウムクーヘン
- フィナンシェ
- マドレーヌ
- シャトー・レザン
- ダックワーズコーヒー
部署の方々に配るには、ちょうどよい個数設定ですよね。
ガトーアソートの他にもワッフルやスコーンの詰め合わせ、ランドシャやクッキーなどの焼き菓子やラスクの詰め合わせなど。
という方も安心してください!
シャトレーゼは洋菓子だけではなく、和菓子や米菓の詰め合わせも豊富にあります。
そこで!退職の時のお菓子をシャトレーゼで安く大量に購入したい場合のおすすめ5選をジャンルごとに紹介していきますね♪
米菓
おせんべい
米菓詰合せであれば9種類ほどのおせんべいが30袋も入って税込2,160円です。
「シャトレーゼさん!もはや数と金額があってないのでは…」と言いたくなるほどボリュームがたっぷりです。
おせんべいやかきもちなら、年齢層が高くても配りやすい上に箱も大きくなるのでより高価に見えますよね(笑)
おかき(かきもち)
本格派のおかきが1枚ずつ入った『香季もち』というかきもちの詰合せの商品でも52枚入で税込2,160円です。
なので、大容量のものを求めるなら洋菓子よりも米菓の方がより安価で内容量は多くなります。
和菓子部門
どら焼き
一見高価なように感じるどら焼きですが、シャトレーゼの『どらやき詰合せ』であれば21個入で3,585円と意外と安価で手に入ります。
テレビでもたびたび紹介されるシャトレーゼの北海道産バターどらやきはしっとりとした生地に少し塩気の利いた北海道産バターを使用した贅沢な一品になります。
この北海道産バターどらやきの他に、和栗、大納言、豆まめの全4種類が入った本格どら焼きの詰合せになっています♪
ただし、和菓子は焼き菓子や米菓に比べて賞味期限が短くなっていますのでご注意下さいね。
ワッフル、スコーン
米菓、和菓子と紹介させて頂きましたが、私がよく訪れるシャトレーゼの店舗では『ビスキュイワッフル&シュガーコーン詰合せ』が、贈呈品としてとても人気のある商品とのことでした。
こちらの詰め合わせも16個入で税込1,684円とお手頃の価格帯です。
その名の通り、ワッフルやスコーンがひとつひとつ個包装されているのでガトーアソートよりもひとつひとつが大きく、人数のあまり多くない部署では配りやすいものになります。
ラスク
詰め合わせであっても、内容は同じようなものの方が配りやすい…という方には
- リッチシュガー
- キャラメルアーモンド
- チョコ
- ホワイトチョコ
の4種類のラスクが入った『ティータイムブレッド ラスク詰合せ』もおすすめです。
こちらももちろん予算の範囲内!
33袋入であっても税込3,024円なので安くて大量に買うには最適ではないでしょうか。
…と、ここまで退職の時のシャトレーゼで買える安くて大量に購入できるお菓子のおすすめ5選を紹介させて頂きましたがいかがだったでしょうか?
どれも魅力的で、種類が豊富なのでついつい迷ってしまいますね。
これだけ種類があると、ひとつに絞るのは難しい!と悩んでしまう方には
個包装のものをひとつずつ自らラッピングして配るのもアリです♪
なぜなら、シャトレーゼは詰め合わせだけでなく、それぞれの商品がバラ売りされているので、自分でギフトを組み合わせることもできちゃうんです!
退職時のお菓子をおしゃれな個包装に包みたい!シャトレーゼのおすすめは?
今まで紹介させて頂いたお菓子はシャトレーゼですべてバラ売りされています。
なので、「個包装のもの1つじゃ寂しいし…」「ひとりずつ配るから個々にラッピングして渡したい」という方は、例えばラスクとワッフルとバウムクーヘンを…といった具合に
好きな商品を組み合わせて自分でラッピングをするのもいいですね!
ラッピング袋を100均などで用意をし、バラ売りで購入したお菓子をひとりずつ詰めていくという手の込んだギフトができあがります。
お菓子が3つほど入った巾着セットが400円前後で購入することができますよ。
ひとりひとりに配るにはまさにちょうど良いサイズ感ですね♪
ラッピングが苦手だという方でもすでに可愛いリボンが装飾されているのでそのままお渡ししても立派なプレゼントになります。
詰め合わせの中のお菓子をひとつもらうよりリボンやラッピングのされたお菓子を頂くとよりギフトらしさが増しますね♪
実際に、私が過去に頂いたことのあるギフトではお菓子とハンカチが入ったラッピング袋の中に手紙が入っているものがありました。
いただいた側としてはもちろんお菓子も嬉しいのですが、ひとりひとりに手間暇かけて心のこもったメッセージを添えて渡してくれたと思うとより嬉しさが増します。
結局のところ、何を渡すにしても感謝の気持ちが一番大事ですよね。
退職時にはお菓子を一人ずつ配った方がいい?気になるマナーをご紹介!
本来であれば、最終日にひとりひとりに感謝の言葉を添えてお渡しするのが最も良いですが、営業に出てしまって全員に渡せない場合や休暇をとっている方がいる場合など、個々に渡せないことも多くあります。
そんな時は、自分が日頃お世話になった方の中で一番役職の高い方へ代表でお渡ししましょう。
所属部署で言えば、部長や課長など、直属の上司ですね。
ひとりひとりに配る際も同様で役職の高い方から順番に一言添えてプレゼントをひとつずつ手渡しします。
先に述べたように、退職の時は必ずお菓子を配らなくてはならない、という絶対的なルールはありませんが気持ちよく退職するにはお世話になった方々へしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。
まとめ
「自分が退職することで迷惑をかけてしまう」ということも念頭に置いておかなければなりません。
退職したら二度と会わないだろうという方も中にはいるかと思いますが、どこかでまた巡り合う可能性はなきにしもあらず、です!!
「終わりよければ全てよし」!!!
最終日、いかに感謝の気持ちを伝えられるかが円満退職のカギになります。
コメント