甘いお菓子の代名詞であるチョコレート、子供からお年寄りまで愛されていますが洋服やソファなどに落ちて染み付いたことがある人は多いと思います。
チョコレートは意外と簡単に取れずに、また時間が経ってしまうと余計頑固なシミつきとなります。
そんな時は慌てずに、冷静に染み抜きをする必要があります。
しかし染み抜きする前に確認しておくべき点が何点かあります。
まず、色落ちの問題です。
その染み付いた洋服が色柄物だった場合は、色落ちしないか染み抜き前にチェックしましょう。
染み抜きの際は、最終的に水で汚れを洗い流します。
その為に水洗いできない衣類は家庭で染み抜きすることが出来ません。
着物や水洗い不可のマークがついた衣類はこれもクリーニング屋に任せましょう。
今回は実際にチョコの染み抜きはどのように染み抜き出来るのか紹介します。
チョコの染み抜きはアルコールで簡単に抜ける?
1.食器用洗剤✖️ぬるま湯
一般的な市販のチョコレートが溶ける温度は28〜36℃と言われています。
40℃以上であれば十分液化するのでお風呂やシャワーの温度で十分です。
ベンジンやクレンジングを使う手段もありますが、今回はそれより簡単な方法を紹介します。
準備するものは、食器用洗剤・歯ブラシ・汚れても良いタオル2枚。
落とし方は以下の通り。
② 衣類の下にタオルを引き、シミになった部分に食器用洗剤をつけます。
その上からもう一枚のタオルで軽く叩く様に抑えます。
そうすることで汚れが浮き出してきます。
③ 汚れた部分を40℃以上のぬるま湯で揉み洗いします。
④ ついてすぐの汚れならここまでである程度落ちますが、もし取れない場合は歯ブラシに洗剤をつけてトントンと叩きます。
生地表面に浮き上がってくる汚れをタオルで拭きます。
⑤ 汚れが綺麗になったら普段通りに洗濯します。
2.衣類用漂白剤を使う
漂白剤には、塩素系と酸素系があります。
真っ白な衣類の場合は、塩素系でも問題は無いですが、柄物や色物は変色する恐れがあるので酸素系がおすすめです。
② 液体漂白剤を汚れに直塗しすぐに洗濯します。
② ぬるま湯ですすいだあと洗濯します。
長時間のつけおきは生地の色落地に繋がるので注意が必要です。
3.アルコールティッシュを使う
外出時などについた汚れの場合はぬるま湯や洗剤などで早急に対処することは難しいのでアルコールティッシュが役立ちます。
やり方は以下の通り。
チョコレートは油性なので、いきなり水につけるよりはまず油分を拭き取りましょう
② ハンドソープや石鹸を少量つけて染みに馴染ませます。
③ 汚れた衣類の下にハンカチかタオルを引き、ティッシュに水を含ませてからトントンと叩くように抑えます。
④ 乾いたティッシュペーパーで水分をよく拭き取ります。
その際ハンドソープが衣類に残らない様に繰り返します。
⑤ 帰宅後に、洗濯用洗剤を汚れた部分に直接つけてから洗います。
あくまでもすぐに洗濯出来ない緊急の場合の応急処置として使用しましょう。
チョコの染み抜きは時間がたった場合も大丈夫?
でも実際はなかなかすぐに洗濯できない場合の方が多いと思います。
そうなると汚れてから時間が経ってしまい、もう綺麗にならないのではと諦める人もいるかもしれません。
では次に時間がたった場合にどの様にしておとすのか紹介します。
お湯とクレンジングオイルでの染み抜き
用意するものは、40℃くらいのお湯とクレンジングオイルです。
② 5分ほど放置し、汚れを吸着させます。
③ バケツ等にお湯を張り、クレンジングオイルを洗い流します。
お湯に濁りがなくなるまでしっかりとすすぎましょう。
④ 洗濯機でいつも通りの洗濯をして染み抜き完了です。
しかしクレンジングオイルを使う際は注意点があります。
メイク落としとしてお馴染みのクレンジングオイル。
お肌の上でメイクがクレンジングオイルに溶けていく感覚がありますが、この性質を利用していきます。
しかし同じメイク落としでも、ジェルタイプやクリームタイプなどオイル以外のものは使用出来ないのでご注意ください。
また、クレンジングオイルは水と合わさることで洗浄力が落ちてしまいますので、必ずシミの部分が完全に乾いた状態で使用するようにしましょう。
この方法は食器用洗剤を使う方法より知名度は劣りますが、汚れを落とす力は確かにあります。
もしそれでも落ちない場合は、ベンジンを使うという方法があります。
ベンジンでの染み抜き
ベンジンは、ガソリンの一種で油を溶かす作用がある為に機械洗浄や染み抜きに使われることで知られています。
染み抜き用のベンゼンはドラックストアーやホームセンターで入手可能です。
しかしベンゼンは可燃性があり揮発性の高い液体で引火しやすい為取り扱いには十分な注意が必要です。
- 火は絶対に使わない(引火性がある為)
- 換気を徹底する
- マスクをする
- 色落ちしないかどうか服の目立たないところで確認してから作業する
以上の注意点を守って下記の手順で作業してください。
② 優しく揉む様にして汚れを落としていきます。
③ 汚れが落ちたらベンジンをつけた部分を水洗いします。
④ 洗濯機で仕上げ洗いをして完了
ベンジンは効果はありますが注意点もあるので、非常に取り扱いが難しいと言えます。
もし落ちないのであればプロに任せるのも良い方法かも知れません。
チョコの染み抜きをソファで行う場合!確実な対処法を伝授
では最後に洋服ではなくソファでの染み抜きの方法をお話しします。
洋服の次にチョコの染みつく可能性があるのがソファーだと思います。
ではそのソファーに落としたばかりのチョコの落とし方を説明します。
ソファの染み抜きの方法
用意するものは、台所用洗剤(中性洗剤)、タオル2枚。
② そのタオルでチョコの汚れの部分を軽く、素早く叩きます。
③ 次に台所用洗剤をそのチョコの汚れ部分に直接垂らします。
④ お湯で濡らしたタオルに洗剤を染み込ませる様に素早く
⑤ 汚れがとれたらお湯できつく絞ったタオルで拭き取る
⑥ 最後に乾いたタオルで拭き取っておしまい。
それでもとれない場合は、台所用洗剤とクレンジングオイルを1対1の割合で混ぜで先ほどのやり方で行ってください。
もしそれでも落ちなかったり色落ちした場合は、やはり専門のクリニーング屋に任せるのが一番だと思います。
まとめ
今回チョコの染み付きの対策を何通りか紹介しましたが、どれも時間が経てば経つほど取りにくくなります。
もしチョコの染み付きをつけてしまった場合は早急に対処しましょう。
様々な方法もありますし、時間が経っても落とす方法もあります。
決して諦めずに色々な方法を試してみましょう。
コメント