100円ショップのダイソーでは、数多くの商品が並んでいると思いますが、実は造花もたくさん売られてるのを知っていましたか?
クオリティはいろいろなのですが、かなり可愛いものが多く揃っています。
その中でも高い人気があるのが「かすみ草」の造花なんです。
かすみ草は生花の中でもどんな花にもよく合うことから、人気が高いのですが、造花にしてもそれは同じでした。
ダイソーでかすみ草の造花を購入することはできますが、少し値は張りますがネットショップでより良いかすみ草の造花を購入することができます!
そのかすみ草を使った、造花ならではのアレンジ方法や、インテリアと合わせる方法、髪飾りやアクセサリー作りなども、合わせてご紹介していきます。
ダイソーでドライフラワー用のかすみ草を造花で購入できる
かすみ草は「清らかな心」「無邪気」などの花言葉があります。
バラなどと一緒に合わせることで、かすみ草が美しさを引き立ててくれ、良い仕事をしてくれる花です。
花束にも必ずと言っていいほど、かすみ草は入っていますよね。
ドライフラワーにもよく使われていて、家を飾るブーケだけでなく、長い期間使えるインテリアとしても人気を博しています。
ダイソーのかすみ草は、繊細に作られており、100円に見えないクオリティの高さで人気があります。
ですので、ダイソーの造花のかすみ草は『繊細に作られている・引き立て役にぴったり・ブーケにぴったり』と話題になっているんです。
そのまま花瓶に入れて飾るのも素敵ですが、ダイソーの造花はアレンジを楽しむ人が多いと言います。
ここからは、100均の造花のアレンジ方法について見て行きましょう。
100均の造花のかすみ草をアレンジして、家のインテリアとして飾ってみましょう!
いくつかオススメの手作りインテリアをご紹介します。
ステイホーム中に手作りインテリアに是非挑戦してみてください。
ブーケ
まずは、ボールブーケの作り方からです。
ボールブーケとは、通常の花束の形ではなく、丸い形のブーケになります。
花束の形にして逆さに吊るすような、ドライフラワー風のインテリアも流行っていて、100均のかすみ草を使うのにぴったりなタイプなのですが、ただ花束の形にまとめるだけなので、今回はボールブーケをご紹介します。
ではボールブーケは100均の造花を使って、どのように作れば良いのでしょうか?
ー材料ー
- ラタンボール1個
- 100均の造花(かすみ草など)
- リボン
- グル―ガン
になります。
ラタンボールとは、ラタンという植物をコロンとした球体に編みこんだものです。
色は、ナチュラル・ブラウン・ダークブラウンなど、植物の自然な色がほとんどなので、ブーケにも合わせやすいです。
程よい編みこみで軽やかな印象なのと、とても丈夫なので、DIYにぴったりです。
ラタンボールも100均で購入できます。
造花はどんなものでも大丈夫です。
かすみ草との相性が良いバラや、色を統一させるとセンスアップですよ。
グルーガンがない場合は、ボンドなどの接着でも応用可能ですが、グルーガンも100均で購入できるので、これを機にゲットしておいても良いと思います。
DIYにはグルーガンが何かと使えます☆
では作り方です。
造花を花だけになるようにカットしていきます。
リボンもボールブーケを下げられる長さにカットします。
ラタンボールの隙間にリボンを通ししっかりと結びます。
カットした造花をラタンボールが隠れるようにグル―ガンで貼り付けていきます。
基本的な作業はこれだけです。
ボールブーケ作りのポイントは、100均の造花を選ぶ際に、極力小ぶりの物を選ぶときれいに仕上がります。
造花は大きめの物から貼り付けていくとバランスが取りやすいですよ。
たとえばバラとかすみ草で作る場合には、バランスを見ながらバラを張り付けていき、隙間にかすみ草を植えていく感じにすると、とてもキレイにできますよ。
吊り下げる用のリボンも、編みこんでから付けてみたり、上だけではなく、ボールの下からも少し垂れるようにすると可愛く仕上がります。
全ての造花をドライフラワー風のもので合わせてみると、色が統一されてとても味のある雰囲気になります。
自分だけのアレンジで楽しんでみて下さい。
リース
リースと言えばクリスマスリースが有名ですが、お正月にリースを飾る人も最近では多いと思います。
リースを手作りする人は多く、お子様でも簡単に作れるので親子さんたちにも人気です。
100均の造花を使ってリースを作れば、コストも抑えられますし、色とりどりの造花でオリジナリティのあるリースが作れます。
では、作り方を見ていきましょう。
ー材料ー
- Tシャツヤーン
- かぎ針(なくても可)
- アルミワイヤー80cmくらい
- 100均の造お好みの飾り(ビーズなど)
では、作り方です。
まずはTシャツヤーンを使って、リースの土台を作っていきます。
Tシャツヤーンの端を1mほど残して、くさり編みを約180cm編んでいきます。
長さは厳密じゃなくても問題はありません。
かぎ針を使って編んでも良いですし、指で指編みをしても良いですよ。
やりやすい方で試してみてください。
約180cm編めたら、少し糸端を残して切ります。
そのくさり編みを一本の糸に見立ててさらにくさり編みをしていきます。
こうすることにより、太く厚みのある土台が出来上がります。
これはさすがにかぎ針で合うサイズはなさそうなので、指編みが良いかと思います。
全部編み終わると40cmくらいになると思います。
このTシャツヤーンの土台に合わせて、アルミワイヤーを2重できる分切り取ります。
ここでは40cmの土台に合わせるので80cm必要になります。
アルミワイヤーを二重にして、Tシャツヤーンに添わせていきます。
1m残したTシャツヤーンでアルミワイヤーと土台をグルグル巻きつけていいます。
これで土台は完成です。
土台ができたらあとは花を差し込んでいくだけです。
くさり編みの隙間にカットした造花の茎を入れていく形になります。
差し込むときにボンドを茎の先につけておきます。
土台の内側や外側にも造花を差し込んでいくと、立体的に仕上がりますよ。
造花を差し終えたら、ビーズなどをボンドかグルーガンでくっつけていきましょう。
もちろん造花だけでも素敵になるので、その他の装飾はお好みで♪
女性はピンク色が好きな人が多いと思います。
ピンク主体のリースであれば、部屋のインテリアとしても素敵ですし、プレゼントしても喜ばれること間違いありません。
バラの花を中心に100均の造花を揃えていきましょう。
ピンク色のバラやかすみ草、ベリー系などを揃えてぜひ可愛いリースを作ってみてください。
ピンク色は白い壁と相性が良いので、お部屋に飾ると癒し効果抜群です。
ダイソーで手作り!造花のかすみ草で髪飾りを作る方法
手作りで100均のかすみ草を使って、ヘアアクセサリーを作ると、普段の装いにも和装にも合わせられるのでとってもオススメです。
かすみ草は、ブライダル用のヘアアクセサリーにも使われているので、女性の美しさを存分に引き出してくれます。
ダイソーにある商品だけで、ヘアアクセサリーは作れるので、一度は試してみる価値ありですよ。
ヘアゴム
ヘアゴムに造花を取り付ける方法は2つあります。
ひとつは少し残した花の茎に穴をあけてUピンを通し、ヘアゴムに取り付ける方法です。
もうひとつはUピンと同じくらいの針金がついている造花の場合、その針金を使ってヘアゴムに取り付ける方法です。
かすみ草にはだいたい針金が入っているので、二つ目の方法がオススメです。
あとはボンドがグルーガンで、固定させます。
これであっという間に造花を使ったヘアゴムが完成です。
あっという間にできて作り方も簡単なので、いくつかまとめて作ってみてもいいですね。
バレッタ
バレッタの金具に造花をくっつける方法もふたつあります。
ひとつはヘアゴムと同じくUピンやもともと造花についていた針金をバレッタの金具に巻き付けてくっつける方法です。
もうひとつはグルーガンを使う方法です。
造花の根元にグルーガンで溶かした樹脂をつけて、バレッタの金具にくっつけます。
あっという間に固まりくっつくのでとても便利ですが、位置を変えられない難点もあります。
グルーガンがなければボンドでも大丈夫です。
ボンドを使う時にはしっかり乾かして、くっついたことを確認しましょう。
作り方は簡単なのですが、グルーガンやボンドを使う時には、お花やバレッタの金具からボンドなどがはみ出たりしないようにしましょう。
乾いたときにきれいではないので、ここは少々気を付けるポイントです。
カチューシャ
カチューシャにする場合、100均のカチューシャに造花を取り付けるには2つの方法があります。
ひとつは、グルーガンやボンドを使う方法です。
バレッタの金具に造花を取り付けるのと同じ方法ですが、カチューシャが熱に耐えられないようなものであれば注意が必要です。
もうひとつはカチューシャに造花を巻き付ける方法です。
造花を茎と花にわけたら花の根元に園芸用の柔らかいワイヤーを取り付け、カチューシャに巻き付けていきます。
かすみ草のように小さいお花を使う時には軸になる輪が見えると見栄えが悪いので、フェイクグリーンなどを利用して作り方を工夫しましょう。
Uピン
ピンに造花を取り付ける場合も、グルーガンかボンドを使うか、糸を使うのが一番でしょう。
造花の根元に糸を取り付け、それをヘアピンに巻き付けるようにして取り付けたらヘアピンの造花ヘアアクセの完成です。
ただし、グルーガンやボンドでつけるにしても糸で取り付けるにしても、ヘアピンは細いので取れてしまう可能性があります。
そのため太めのヘアピンを使うか、モチーフをつけられるようになっているハンドメイド用のヘアピンを使うとよいでしょう。
パッチン止めのピン
パッチンどめに造花を取り付ける場合は、グルーガンかボンドを使うか、糸を使うのが一番でしょう。
造花の根元に糸を取り付け、それをパッチンどめに巻き付けるようにして取り付けたらパッチンどめヘアアクセの完成です!
パッチンどめはつけたり外したりするときに造花を触ることが多いので、糸で取り付けたほうが外れてしまうという心配が少なくなります。
糸は切れないように2本取りにしておくといいですね。
ダイソーのかすみ草造花イヤリング!画像あり
全てダイソーの材料を使って、なんとかすみ草のイヤリングも作ることができます。
今は本当にハンドメイドブームなので、ダイソーにはありとあらゆるハンドメイド用の商品が取り揃えられています。
ー材料ー
- かすみ草
- レジン液または接着剤
- つぶし玉
- イヤリングパーツ
- 平ペンチ
イヤリングではなく、ピアスパーツも売っていますので、お好みに合わせて作ってください。
作り方は同じです。
①かすみ草をお好みのボリュームで2つ、同じくらいのものを用意します。
②束ねて茎の先端にレジン液をつけて、硬化します。
接着剤でも大丈夫です。
③固まったら茎の部分をつぶし玉で挟んで、平ペンチではさみます。
④イヤリング(ピアス)パーツをつけて完成です。
そのままでも可愛いですが、お好みでビーズなどのパーツをつけても可愛いです。
まとめ
かすみ草の繊細で可憐な感じが、とてもかわいくて好きなのですが、やはり生花だと一定期間しか楽しめないんですよね。
ドライフラワーもとてもすてきなんですが、やはり色合いが保たれないのがちょっと気になっていました。
造花でしたら、半永久的に楽しめるので、アクセサリーにしてインテリアにしても、朽ちることなく輝き続けます。
ダイソーにもかすみ草の造花は売っていますが、ネットショップではより良いかすみ草の造花を購入することができます。
ダイソーでかすみ草の造花を購入することはできますが、少し値は張りますがネットショップでより良いかすみ草の造花を購入することができます!
可愛い感じにも、美しい感じにもかすみ草は対応できるので、人や場所を選ばずに使えると思います。
これからステイホームが続くかもしれませんが、手作りでアクセサリーなどを作ってみるのもいいものですよ。
自分のためにつくるのもよし、フリマアプリに出品するのも、プレゼントにしても喜ばれると思います。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
コメント