書類をまとめたり、目印をつけたりと、事務仕事でなにかとよく使うのがゼムクリップ。
ですが、ゼムクリップって無機質なシルバーでただの針金曲げただけって感じで、全然かわいくないんですよね。
仕事に可愛さはいらないと言われてしまえばそれまでなんですが。
味気ない「ゼムクリップ」に、ちょっと手を加えるだけで、かわいくできたら楽しいですよね。
今回は、ちょっとだけ手を加えて、ゼムクリップをかわいくできるアレンジアイディアをいくつか
ご紹介したいと思います。
事務仕事だけでなく、ラッピングや子どもの遊びなど、活用できる場面もいろいろあるんですよ。
全て作り方もこまかく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ダイソーのカラーゼムクリップ・アレンジ活用術
色がついているだけでシルバーの無機質なものと違い、デスクにおいてあるだけで少し楽しくなっちゃうカラーゼムクリップ。
サイズは28mmで、150本も入っています。
お値段もちろん100円なので、お得感満載です。
ちなみにシルバーのゼムクリップは200本入りと大容量です!
シルバーで大型の50mmサイズは70本入りでした。
カラーゼムクリップの色は全部で8種類入っています。
黄色・白・ピンク・緑黄緑・青(紺?)・赤・オレンジ。
8色も入っていると、気分も上がることはもちろん、様々な書類を種類別に色分けできるので、機能的にもとっても重宝されます。
さらにシルバーのものと比べて、カラーのコーティングがされているので、「サビてしまって書類に茶色いあとが付いてしまう」なんていうことが防げる優れもの!
ただ単にカラーがついているだけではなかったんですね。
そんな便利なカラーゼムクリップを使った、ワンランク上のアレンジ方法をご紹介します。
カラーゼムクリップの活用術を紹介していきます。
ハート形に曲げて使う
ひとつめは可愛さ満点のハート型にゼムクリップを変形させて使う方法です。
ただ単に書類を止めるだけのものですが、カラフルなハート型になっていると、毎日の仕事も少しハッピーな気分で出来そうです。
では、さっそくハート形の作り方をご紹介します。
- カラーゼムクリップを時計回りに外から内へ巻く形になるように置きます。
- 下の辺の中央をV字になるように曲げます。
- 長く下にはみ出る箇所が一番後ろを通るように気を付けてちょうどいいところまで曲げましょう。
これで完成です。
手で曲げるのはなかなか難しい作業なので、ペンチなどを使って下さい。
細い針金なので、ペンチを使えば力もいらず、簡単に折り曲げることができましたよ。
先ほどV字に折り曲げたところから紙を挟むと、かわいいハート型になります。
味気ないクリップが、愛を込めたクリップに変身しましたね。
仕事上の書類だけではなく、これでちょっとしたメッセージなどを挟んでおくのも可愛くて周りと差を出せますよ♪
バレンタインなどにも重宝するかもしれません。
オリジナル仕様にする
カラーゼムクリップとはいえ、ダイソーで購入できるものなので、オフィス内で複数の人が同じものを使っているなんてこともあり得ますよね。
そんな時に自分のものが一目でわかるよう、さらには可愛くすることによってモチベーションが上がり、仕事の効率アップにつなげられます。
オリジナルゼムクリップを作るには、いくつか方法があります。
マスキングテープを使う
まず一つ目が、マスキングテープを使う方法です。
カラーゼムクリップの丸くなっている方に、マスキングテープをくるっと巻くだけで完成です。
なんの手間もかからない一番簡単な方法ですよ。
さらにマスキングテープなら文字を書くこともできますので、メモをしてポストイットの代わりにしても良いですよね。
ポストイットってけっこうすぐ剥がれてしまって、行方不明になることがあるので、ゼムクリップ+マスキングテープで解決できちゃいます。
お気に入りのマスキングテープでアレンジしてみましょう。
リボンや毛糸、紐などを使う
二つ目は、リボンや毛糸、紐などお好きなものを結んでおく方法です。
長めのものや短めのものなど、用途によって使い分けられます。
大振りのリボンを結んでおけばかなり目立つものになるので、書類の分類や、本のしおりに使っている人もいるんですよ。
ボタンやビーズなどを使う
三つ目はボタンやビーズなどのお気に入りのものをボンドで接着する方法です。
ボンドかもしくはグルーガンを使うとさらに強力に早くくっつくのでオススメです。
グルーガンもダイソーで購入することができますよ。
ミニチュアハンガーにする
こちらの場合はオフィスにはあまり関係ないのですが、ゼムクリップを使って小さいハンガーを作ることができます。
小さいハンガーを作って何に使うの?と思いますが、小さいお子さんが居るご家庭には、小さな人形の着せ替えの服を掛けたり、おままごとなどで大活躍するんです。
お子さんがいらっしゃらない方でも、小さいハンガーはピアスやネックレスなどのアクセサリーを掛けておくことができたり、小さなインテリアとして使えちゃうんです。
作り方は簡単ですが、ペンチが必要になります。
- 先ほどのハート型を作る時とは逆方向になるように置きます。
(反時計回りで外から内に巻くように) - 上部を左右に広げます。
ここでできる左右のカーブがハンガーの肩の部分になるので、左右が均等な角度になるように広げてください。 - 先ほど広げたU字の方をペンチを使って、針金の交差部分で、90度折り曲げます。
これがハンガーの頭の部分になります。 - 3で曲げた方の先端部分をハンガーの頭の部分になるようなバランスでペンチを使って切ります。
- もう一方の先端は交差している部分にくるっと巻き付けたら完成です。
小さいハンガーにするのは少し手間はかかりますが、作れると達成感があってもっと作りたくなります(笑)
あるだけでとってもかわいいですよ。
実はダイソーには、自作しなくても元々可愛い形になっているゼムクリップも多く販売されているんです。
いくつかご紹介します。
動物型ゼムクリップ
100均ダイソーにはうさぎや猫などの動物の形をしている動物型ゼムクリップがあります。
海の生き物バージョンもあります。
見ているだけでもかわいいので、書類整理も楽しくなるかもしれません。
また動物型ゼムクリップは、手帳にも使うことができると大変人気になっています。
システム手帳などに何かのメモを挟む時のクリップにするのもかわいいと人気です。
教科書の大切なところに留めておくという人もいるようですね。
ハート形ゼムクリップ
ファンシークリップという種類で、ハート形の他に、星型のやしずく型も販売中。
星型やしずく型は自分では作れなそうなので、これはうれしいですね。
ハート形も自作のものとは違う形でかわいいです。
ただ、こちらの種類は1袋に6ピースのみなので、ハート型なら自分で作って量産した方がいいかもしれませんね。
ダイソーのゼムクリップケースはどんなものがある?
ダイソーのゼムクリップを収納するのに、最適なケースがあるのでしょうか?
基本的にはゼムクリップは専用のケースに入って売られているので、そのまま使っても良いのですが、封をあけてしまうとフタが不安定だったり、開閉が面倒で使いづらかったりします。
たまにフタを空ける時にひっくり返してしまい大惨事なんてこともありました。
使いやすさを追求するために、ケースは別のものを買って使うと良いかもしれません。
フタの開閉が楽だったり、引き出し式のものがオススメです。
ゼムクリップケースに使えるダイソーの商品がいくつかオススメがあるのでご紹介していきます。
小物ケース(ミラー付)
とても便利な有能小物ケースなんです。
モノトーンでルックスもおしゃれなんですよ。
本体の蓋をパカッと開けると、小物を収納できるスペースになっています。
そして、底面をスライドさせれば、なんとミラーが出てくるんです。
くるんと回る設計なので、ちょっとだけ斜めにしたり180度スライドさせたりと、自由自在な使い方が可能です。
オフィスでなかなか身だしなみをチェックできる機会がないので、小物ケースにミラーがついてると意外と便利だったりします。
人目を気にせずにミラーチェックできますよ。
《書斎》三段引き出しケース(クリア)
ペンやポストイット、メモ用紙などを整理できデスクまわりで重宝するミニケースです。
ステーショナリーグッズのほかにも、コスメ用品の収納にも最適なんです!
三段の引き出しにジャンルごとに整理できるので、小物を上手に管理することができます。
これならゼムクリップだけでなく、必要なペンやダブルクリップなどを一緒に収納して置けるので便利ですね。
引き出しに乱雑にゼムクリップを入れておくと、取り出すときに非常に楽なのでオススメですよ。
ガラスの小物ケース
ダイソーのガラス製品は、100円とは思えないようなおしゃれなものが揃っています。
中身がうっすらと見える、ほどよい透け感で、すてきなインテリアとしても使えます。
ゼムクリップを入れておくだけでも、事務感が薄れてデスク上が少しオシャレに見えますよ。
セクションケース
仕切りがたくさん付いたセクションケースは、細かい小物を整理するのにぴったりの小物ケースです。
仕切られているので、カラーやサイズ、形を分けて入れておくことができます。
使う時に探す手間が省けてオススメです。
積み重ねられるPSクリアケース
ダイソーには小物収納に便利なクリアケースを数多く販売しています。
「PSクリアケース」はサイズ展開が豊富で、組み合わせて使いやすいシリーズです。
PSクリアケースは仕切りが付いている商品と付いてない商品がありました。
仕切りは動かず、しっかりと固定されています。
幅と奥行きが同じ商品は積み重ねて使用できるのも便利なポイントです。
ゼムクリップには小さい仕切りがついているもの、メモ帳やペンは仕切りがないものなど、用途によって大きさを選べるのに、積み重ねて使えるのがデスク上の場所の節約になり便利ですね。
省スペースが流行っている今にもってこいの商品だと思います。
ゼムクリップの収納もダイソーなどの100均商品でアレンジ可能
上で紹介したゼムクリップの収納ケースも、事務用品って色がクリアだったり、地味な展開でなんか味気ない物ばかりなんですよね。
仕事中でも可愛いものにかこまれたい女子は一定数いるんですよね。
せっかくゼムクリップも色付き、ハート形など可愛くしているのですから、ケースも可愛くアレンジできたらうれしいですよね。
全て100均でそろえられて、かわいくできちゃう方法も一緒にご紹介していきたいと思います。
デコパージュ
デコパージュとは手芸の一種で、ペーパーナプキンなどのデザインを物に張り付けて作るクラフトの事を言います。
殺風景な物や家具などを、一瞬でおしゃれなデザインに変身させる事ができるため、人気の手芸です。
デコパージュは、プラスチックやガラス、木や革、布など色々な素材に使用する事ができます。
ですので、プラスチック製のゼムクリップ入れにも対応しているというわけです。
素材によって専用液をしっかりと選ぶ必要はありますが、スマホケースやボトルポンプ、食器の他、上履きやキャンドル、石鹸やスーツケースにも可愛くデコパージュする事ができます。
ダイソーやセリアなどの100均には、デコパージュ専用液が売られています。
ダイソーでは、どんな素材にも使えるオールマイティー、光沢・ラメ入りの仕上げ剤、布に使える布製品用、下地の5種類があります。
セリアには、接着剤とコーティングが一つになった、オールインワンタイプのみが売られています。
デコパージュ専用液があれば、作り方は簡単なので必ず用意して下さい。
また、素材に合わせて専用液を選ぶように注意して下さい。
ハンドメイドなどの売り場に置かれているので、チェックしてみて下さいね。
【100均ダイソー】
- デコパージュ専用液(オールマイティー)
- デコパージュ専用液(布製品用)
- デコパージュ専用液(ベースホワイト)
- デコパージュ仕上げ剤(光沢仕上げ剤)
- デコパージュ仕上げ剤ラメ入り(ゴールドカラー)
【100均セリア】
- デコパージュ専用剤(接着&コーティング)
それではデコパージュするのに必要な材料からご紹介します。
全て100均で手に入れられますよ。
ー材料ー
- デコパージュ専用液
- デコパージュ専用液(仕上げ剤)
- ペーパーナプキン
- 平筆
- はさみ
- シリコンカップ 2つ
- クッキングシート
ー作り方ー
①最初に、デコパージュ専用液をシリコンカップに少し取り出し、もう一つのシリコンカップに水を入れて下さい。
筆を使わない間に水につけておく用です。
②クッキングシートを下に敷き、ゼムクリップ入れにデコパージュ専用液を筆で均一に塗ります 。
③デコパージュ液を乾かしている間にカップに入れた水に筆をつけて置き、使用するペーパーナプキンをはさみでカットします。
④デコパージュ液が乾いたのを確認してから、もう一度デコパージュ液を塗ります。
⑤カットしたペーパーナプキンを貼り付けて乾かします。
⑥全体にデコパージュ液を筆で塗り、乾かしたら完成です。
好みにより、筆を使って仕上げ剤やニスを塗って仕上げてもOKです。
最後、全体にデコパージュ液を塗る際に、縦方向・横方向と何度か塗って繰り返すと、剥がれにくくなります。
ここではペーパーナプキンを使っていますが、自分の好きなデザインや絵、写真などをコピー用紙に印刷したものでもできます。
その際はコピー用紙に油を塗って乾かしてから使いましょう。
100均にはかわいいペーパーナプキンがたくさんあるので、そちらを使っても本当に可愛い物ができますよ。
ディズニーデザインや花柄、動物のイラストなど、本当に多くの種類があるので、一度100均に足を運んで見てみてくださいね。
まとめ
ゼムクリップをよく使う仕事は本当に多くありますよね。
毎日使うステーショナリーグッズが少しでも可愛くなれば、仕事中のモチベーションが全然変わってきますよね。
ハート型にしたり、色がついているだけで楽しい気分になれるので、すぐにでも試してもらいたいです。
ハート形だけでなく、動物型、星型やしずく型にしたい場合は、自力では絶対に難しいので買ってしまった方が良さそうです。
今ダイソーなどの100均では、かわいい・オシャレなステーショナリーグッズがたくさん出てきてます!
毎日のモチベーションアップにはぜひ100均で手軽にかわいいものをそろえてみてくださいね。
▼関連記事▼




コメント