知らない間に、ワイシャツに黄ばみがついていたなんて経験はありませんか?
毎日洗濯をしていても、黄ばみはどうしてもついてしまいます。
黄ばみの部分が、周りから見えるものだと不潔そうに思われてしまわないか、とても心配になりますよね。
ワイシャツの黄ばみは、時間がたつと頑固になってしまいます。
いつもの洗濯では落とせない汚れです。
頑固な黄ばみは、いつもの洗濯では落とせないので黄ばみがついたら捨ててしまう、なんて方もいます。
黄ばみは、少し工夫をすれば簡単にとれるので、そのまま捨ててしまうのは、とてももったいないです。
今回は、ワイシャツについた黄ばみを簡単に洗い落とす方法をご紹介します。
ワイシャツの黄ばみには重曹ペーストが効果的?
ほこりなどの汚れとはわけが違うので、普通の漂白洗剤では、とても落とせない汚れです。
ワイシャツについた黄ばみの洗浄方法はいくつかありますが、まずは、重曹をつかった洗浄方法をおすすめします。
重曹といえば、料理、掃除、消臭と万能に使える便利な道具です。
重曹はもともと油に強い洗剤なので、皮脂からできた黄ばみにも対応ができます。
【用意するもの】
- 重曹
- 食器用中性洗剤(キュキュットなど)
- スポンジ(ブラシで代用可能)
- タオル
ではさっそく、重曹をつかって、ワイシャツの黄ばみを落とす方法の手順をご紹介します(^^♪
1.重曹と食器用中性洗剤を混ぜる
重曹は、ペースト状にして使うことが定番になっています。
まずは、重曹と食器用中性洗剤を1対1の割合で混ぜて、ペースト状にします。
粉の重曹が、黄ばみなどの汚れに絡みつき、食器用洗剤が、その汚れを溶かしだします。
そして、最後に重曹が汚れを分解するので、食器用洗剤と重曹は、とても相性の良いアイテムです。
黄ばみが1ヵ所につき、おおよそ、スプーン1杯ずつ程度の量で十分です。
しっかりと混ぜましょう。
2.作った洗浄剤を黄ばみに塗る
「1」でつくった洗浄剤を、ワイシャツの黄ばみに塗ります。
このとき、黄ばみが上にくるようにしましょう。
下にタオルも敷いておけば、こぼす心配もないので安全に洗浄剤を塗れます。
黄ばみが隠れるくらい、たっぷりと洗浄剤を塗ったあとに、スポンジやブラシで、こすり洗いしましょう。
洗浄剤が、とても馴染みやすくなります。
3.洗濯機に入れる
こすり洗いが終わったら、10分から15分程度放置して、洗浄剤が馴染むのを待ちましょう。
そのあとは、いつも通りの洗濯をして完了です。
以上が、重曹をつかったワイシャツについた黄ばみの洗い落とし方です。
重曹は、自然成分を配合してつくられたものなので、とても環境にいいです。
その反面、化学性の洗剤に比べると効果は強くないです。
食器用洗剤と混ぜてペースト状にすると、その効果は、かなり期待ができるものです。
なにより、ワイシャツは肌が触れるものなので、肌荒れの心配も少ない、環境に優しい重曹が有効です。
黄ばみの範囲が広範囲だと、手間になってしまうので、黄ばみの範囲が狭いワイシャツに、おすすめの洗浄方法です(^^♪
ワイシャツの黄ばみはオキシクリーンが効く?
続いては、オキシクリーンを使ってワイシャツの黄ばみを落とす方法をおススメします。
オキシクリーンとは、漂白剤の一種です。
ただ、一般的によく使われている漂白剤とは違い、酸素を使った漂白剤で、酸素系漂白剤と呼ばれています。
一般的に使われている漂白剤は、ツンとした匂いが残るのが特徴です。
それに比べ、酸素系漂白剤は匂いも気にならず、消臭効果もあるためとても使いやすい洗剤です。
なにより、洗浄力がとても強いので、ワイシャツについた頑固な黄ばみには、もってこいです。
【用意するもの】
- オキシクリーン
- ゴム手袋
- お湯(40℃~60℃程度)
- バケツ(4リットル以上入るもの)
では、オキシクリーンを使った、ワイシャツの黄ばみの落とし方を紹介します(^^♪
1.バケツにお湯を入れる
オキシクリーンを使うときは、漬け置きが定番です。
まずは、バケツに40℃~60℃程度のお湯を入れます。
オキシクリーンは40℃~60℃の温度帯が、一番効力を発揮します。
逆に、お湯がぬるすぎたりすると、オキシクリーンの洗浄能力が発揮されないので、お湯の温度には注意しましょう。
2.オキシクリーンを入れる
ここで、バケツにオキシクリーンを入れます。
オキシクリーンには強い成分が含まれているので、オキシクリーンを取り扱う前に、ゴム手袋をつけましょう。
お湯4リットルに対して、オキシクリーンは30g程度がベストです。
1枚のワイシャツを洗うだけなら、お湯は4リットルあれば十分ですが、複数枚を洗う場合は、お湯とオキシクリーンを足しましょう。
3.しっかり混ぜる
オキシクリーンをお湯に入れたら、しっかりと混ぜます。
ここで充分に混ぜないと、オキシクリーンの洗浄効果が弱くなってしまうので、泡がたつまで混ぜましょう。
ここで、素手で混ぜるのだけはやめましょう。
オキシクリーンの強い成分により、肌荒れのリスクがあります。
ゴム手袋をつけた手で、しっかり混ぜましょう。
泡だて器を使って混ぜても良いです。
4.ワイシャツを漬けおきにする
オキシクリーンの洗浄液が完成したら、洗浄液がこぼれないように、ワイシャツを漬けます。
ワイシャツをお湯に漬けたら、黄ばんでいる部分を、優しくもみ洗いしましょう。
あまり強くもんでしまうと、生地が傷んでしまうので注意です。
ワイシャツがしっかりと洗浄液に漬けこんだら、そこから、20分以上は放置しましょう。
長く漬けておけば洗浄力も高そうに思えますが、長く漬けておいても、洗浄力はさほど変わらないと言われています。
5.洗濯をする
20分以上漬けたら、いつもの洗濯をします。
特に決まったルールはないので、他の服と一緒に洗濯すれば完了です。
以上が、オキシクリーンを使った、ワイシャツの黄ばみを落とす洗浄方法です。
お湯の温度を間違わなければ、かなりの洗浄効果が期待できます。
黄ばみだけでばく、ワイシャツ全体がキレイになるので、気になる汚れが多いワイシャツには、おススメの方法です(^^♪
ワイシャツの黄ばみはクリーニングでどれくらい落ちる?
どうしても黄ばみが落ちなければ、クリーニングにだしてプロに任せましょう。
クリーニングに行けば、どんな黄ばみでも落ちるかというとそんなことはありません。
クリーニング店によって、腕が変わります。
クリーニング店によって料金も変わり、1,000円のところもあれば、3,000円を超えるところもあります。
お金を払っても、黄ばみが強ければ、満足できるほど落ちないこともあります。
そこで、頑固な黄ばみをクリーニングに出す場合は、黄ばみが落ちなかった場合に、返金対応をしているクリーニング店をおススメします。
返金対応をしているお店なら、万が一黄ばみが落ちなくても、無償で済ませられます。
返金対応をしているお店は、黄ばみを落とすことに自信があるお店です。
どうせプロに頼むなら、自信があるプロに頼みましょう。
まとめ
最初は、小さな黄ばみも時間が経てば、頑固な黄ばみになっていきます。
一度、持っているワイシャツを確認して、黄ばみがついていないか、チェックしてみましょう。
黄ばみの早期発見が、最強の黄ばみ対策です。
コメント