北枕はやめたほうがいい?疑問や解決法を伝授

豆知識

みなさんは寝る時、どの方角に枕を置いていますか?

個人的には子供の時は東西、去年までは南西、現在は東南です。

北枕を避けたわけではなく、寝室の方角がその位置であったというだけです。

北枕にしてはいけない、という話は知っていますが信じているかというと微妙です。

でもやはり昔から忌み嫌われてきた経緯がありますから、気分的には避けたいですね。

では北枕はやめた方がいいのでしょうか。

やめた方が良い、という答えはありませんでした。

一方で風水的には北枕は良い方角とされているようです。

金運、恋愛運のアップ、健康的にも良い方角だとか。

ちょっとビックリですよね。

ということで、今回は北枕はやめた方がいいのかどうかを検証しました。

北枕はダメなのか?理由を解説


スポンサーリンク
北枕は縁起が悪いとされる理由を知っていますか?

亡くなった方はご自宅でも葬儀場でも北枕に安置されます。

北枕に安置される理由は、「お釈迦様が亡くなる時に北の方角に頭を向けて横になったから」と言われています。

インドでは、「北枕で寝ると極楽浄土に行ける」と言われていて吉方位だそうです。

日本とはすっかり逆の結果となっていますね。

日本では、北枕で横たわることは死を連想してしまうので禁忌とされたようです。

他の理由としては、昔の家の造りにあったとも言われています。

昔の家は木造が多く、家中隙間風が入ってきていました。

特に冬の隙間風は本当にイヤでした。

家中寒いからこたつから出られないのですよね。

今でもそういう昔の家は残っているのでご存知の方も多いでしょう。

南は暖かく北は寒いのが日本の気候の特徴です。

昔は日本の気候と家の造りから北枕で寝ると体調が悪くなる人が多かったのかもしれません。

髪を洗って放置していると親から「風邪ひくよ」と言われませんでしたか?

隙間風が入ってくる家で、さらに北枕で寝ると頭から体全体が冷えてしまいそうですよね。

縁起が悪いと言うよりは体の調子が悪くなりやすい状況だったのではないでしょうか。

日本では縁起が悪いとされている北枕ですが海外ではどうなのでしょうか。

仏教国ではない欧米などでは枕の位置に関して何もありません。

タイでは南枕が縁起が悪いとされているようです。

一方で、北枕を推奨しているのが風水です。

金運や健康運、さらに恋愛運などのアップが望めるのだとか。

中でも金運アップが大きいようですよ。

風水では金運アップに良いのは西と北だそうです。

「西でお金を呼び込んで北で蓄える」という意味があるのだとか。

呼び込みも大事ですが実際に手元にあるお金がどのくらいかが重要ですよね。

どちらかというと「貯まる」方角の北の方が吉ということになるそうです。

恋愛運のアップ、気になる人も多いのでは?

なぜ北が良いのかというと、北の方角は「子宝に恵まれる」と言われているからです。

そこから派生して恋愛運アップということになったのでしょう。

健康運がアップする理由は、「頭寒足熱」です。

寝る時に足が冷えていると眠れないという経験がある人は多いでしょう。

特に寒い冬に起こりがちですよね。

北は寒く南は暖かい気候である日本では、北に頭を、南に足を向ければ風水では健康運アップにつながるのです。

「北枕で寝ることで疲労回復に効果がある」、という説もあるようです。

これは地球の磁力の流れに関係しているそうです。

日頃から疲れが取れないと思ったら、試しに北枕で寝てみてもよいかもしれません。

北枕をやめたほうがいい科学的根拠は何?

スポンサーリンク

北枕をやめたほうがいい科学的根拠はあるのでしょうか。

答えはノーです。

と言いたいところなのですが、2009年にインドで行われたある実験をご紹介します。

この実験では「北枕より南枕の方が良い」という結果が出ました。

ただ、「やめた方がいい」という結論は出ていません。

”EFFECTS OF ELECTROMAGNETIC FORCES OFEARTH ON HUMAN BIOLOGICAL SYSTEM”という論文に実験結果が載っています。

被験者は18歳から25歳までの女性40人。

実験方法は寝る時の枕の位置を変える時に心拍数、血圧、コルチゾール値(ストレスホルモン)を測定します。

【実験結果からわかったこと】

  • 枕の向きと生理的変化に関係性はある。
  • 電磁気の向きと関係があるらしい。
  • 南枕の時、被験者のすべての平均値は最低。
  • 北枕の時はどの平均値も高かった=興奮状態。

この実験結果から、「北枕は良くない」ということになりました。

原因としては電磁気の影響によるものらしいです。

南枕で寝ると体内の液体、血液などの循環が電磁気の流れと同じ方向になります。

電磁気との抵抗がなくなるため、体への影響が少なくなるのだとか。

結果、睡眠の質が高くなるということが認められたようです。

被験者の中には「北枕の方がよかった」という人もいたらしいので、個人差が大きいとも考えられます。

被験者自体が40人しかいないこともあるので、これで決定的な結果が出たというのは難しいかもしれませんね。

睡眠の質はメラトニンなどいくつかのホルモン物質も関わってきます。

枕の向きだけで安眠を得られるというわけではありません。

北枕で寝てみた感想は?

試しに北枕で寝てみた人はけっこういるようですね。

やはり科学的根拠を聞いたことがないので、半信半疑と言った人が多いのでしょう。

たいていの人は「何も変わらない」、「いつもよりよく眠れた」という感想を持っていました。

北枕で寝たからというよりは間取りが変わったことが原因のようでした。

枕の位置が反対側になることで部屋の窓との距離ができてよく眠れたという人も。

慣れている方角の方が良い、という人もいました。

信じている度合いの個人差が大きいこと、窓の位置関係などによって多少変わるのかなという感じがします。

窓から朝日が入る入らないで目覚めも違いますよね。

同じように月の光が入るか入らないかでも寝やすかったり寝にくかったりすることも考えられます。

月の光は朝日と同じくらい明るいこともあります。

明る過ぎて眠れない、という理由であれば北枕は関係ないことになります。

北枕で寝るかどうかというよりも、普段の位置の方が慣れているという方が大きいのかもしれません。

迷信などを信じない人は北枕でも問題なく眠れるでしょう。

どこかで不安があったりすると、北枕にしたことで寝つきが悪くなったり眠れなかったりすることも考えられます。

一つの条件だけで結果が出るものではないので、人によるのだと思われます。

実験的に行っていた人が多かったので試してみたのは1日だけとか数日という人が多かったですね。

そのためか実際に縁起の悪いことが起こった、という人はいませんでした。

まとめ

いかがでしたか。

子供の頃から「北枕で寝てはいけません」と聞かされていた人が多いと思います。

なのでわざわざ北枕にしなくても、という人もいるでしょう。

部屋の間取りや窓の位置の関係で北枕になっている人もいるかもしれません。

単なる葬儀の習慣から来た言い伝えです。特にこだわる必要はなさそうですね。

気持ちの問題の方が大きそうです。

枕をどの位置に置くにしても、しっかりと良質な睡眠が取れれば良いのです。

特に気にならない人はいろいろな方角を試してみてはいかがでしょうか。

パワーアップや元気が出ると言われる東枕。

職種によっては必要な人気運のアップは南枕、などいろいろあるそうですよ。

枕の位置を変えるだけで新たな発見があるかもしれませんね。

注意するとすれば、お客様が来た時でしょうか。

気分を害される危険性が高いのでお客様が泊まる時は北枕は避けましょう。

敬虔な仏教徒・信者さんとの会話ではこのような話題は避けた方が無難ですね。

大事なことは、枕の位置よりも良質な睡眠を取ることです。

自分に合った枕の位置を見つけましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました