ぶんぶんチョッパーで大根おろしは作れる?簡単美味しいおかずレシピ公開

グルメ

ぶんぶんチョッパーに3cm角に切った大根を入れて30回ほど回すだけで簡単に大根おろしが出来上がります!

ぶんぶんチョッパーは大根おろし以外にも色々なおかずを作る時にも活躍してくれますよ!

今回は、

  • ぶんぶんチョッパーでキャベツを大量消費?!簡単おかずレシピ
  • ぶんぶんチョッパーで肉肉料理?!簡単サクッとできるおかずレシピ
  • ぶんぶんチョッパーで魚料理?!ホッとする簡単おかずレシピ

この3つの項目に分けて色々な食材を使った、簡単美味しいおかずレシピをご紹介します!

ぶんぶんチョッパーでキャベツを大量消費?!簡単おかずレシピ


スポンサーリンク
ぶんぶんチョッパーを使ってキャベツのみじん切りをすればお好み焼きが簡単にできます。

キャベツが沢山ある時に作ると大量消費できますよ!

まずはお好み焼きのレシピからご紹介して行きますね。

お好み焼きのレシピ

材料(1枚分)

  • キャベツ:6枚程度
  • お好み焼き粉:1枚分の量
  • 水:お好み焼き粉に記載されている量
  • お好みの具材(エビやイカ、豚肉等)

作り方

① キャベツ入りやすいサイズにカットして、ぶんぶんチョッパーに入れてみじん切りにします。

包丁を使わずに手で適当にちぎってもOKです!

他の具材を入れた後、また混ぜるのでここでは細かくなり過ぎないようにしておきましょう。

② お好み焼き粉、水、卵を加えて回します。

少し回しては容器を振って、混ざりやすいようにしましょう。

③ 具材を加える場合はここで入れましょう。

市販のシーフードミックスを使うと包丁を使わなくて済むのでおすすめです。

④ 全体的に混ざったら、蓋をしながら裏表焼きます。

⑤ 焼き上がったらソースやマヨネーズを塗って鰹節や青のりをかけて完成です!

1枚分ならぶんぶんチョッパーで全部の具材を一緒に混ぜられるので楽ちんです。

2枚以上になってくるとキャベツだけぶんぶんチョッパーを使ってみじん切りにしてボウルで他の具材と混ぜ合わせて下さい。

包丁を使うよりぶんぶんチョッパーでみじん切りにする方が断然早く、簡単にできます!

包丁でキャベツのみじん切りをすると、キッチンの台や床に飛び散りませんか?

私が不器用なだけでしょうか…?

もしそうだったらすみません!!

とにかく、ぶんぶんチョッパーを使えばそんな事も起こりませんし1、2分でみじん切りができます。

包丁でするより断然楽だと思いますのでまだやった事のない人は是非試してみて欲しいです。

ぶんぶんチョッパーで肉肉料理?!簡単サクッとできるおかずレシピ

ぶんぶんチョッパーにお肉と具材を一気に入れて混ぜれば素早く簡単にハンバーグが出来ます!

肉肉しい料理が好きな人…ハンバーグ好きじゃないですか?!

ただ普通に作るとなると具材を刻んで、混ぜて…と少し手間がかかりますし、手やボウルも汚れるのでちょっと面倒ですよね。

こちらではぶんぶんチョッパーを使って簡単にハンバーグを作るレシピをご紹介します!

ハンバーグのレシピ

材料(2、3個分)

  • 玉ねぎ:1/4個
  • 合い挽きミンチ:150g
  • パン粉: 4/1カップ
  • 卵:1/2個
  • 牛乳:大さじ1

作り方

① 玉ねぎを2〜3センチ角に切っておきます。

ぶんぶんチョッパーに入りやすい大きさにしておきましょう。

② 玉ねぎを最初に入れて、その後に他の具材を全部入れて行きます。

玉ねぎを一番下に入れておくと上手にみじん切りになってくれます。

③ 形を整えて、フライパンでよく焼いて完成です。

ハンバーグのたねを作るだけでも、結構時間がかかりますよね。

ぶんぶんチョッパーを使えばハンバーグのたねが出来上がるまでにかかる時間はなんと5分くらいです!!

私も初めて作った時はあまりにも早く出来てビックリしました。

ただしぶんぶんチョッパーはハンバーグ2-3個分ぐらいの量しか入らないので、もっとたくさん作る場合は別のボウルで混ぜる必要があります。

そういう場合は玉ねぎのみじん切りだけでもぶんぶんチョッパーで作っておくと包丁もまな板も汚さず、短時間で出来るので楽ですよ。

スポンサーリンク

ブロックの肉や薄切り肉をぶんぶんチョッパーでミンチにする事も出来ます。

生のお肉を使うと少し粗めのミンチに半解凍のものを使うときめ細かいミンチになります。

粗めのミンチを使うとより食べ応えのあるワイルドなハンバーグが出来ますよ。

実は肉をぶんぶんチョッパーでみじん切りにする事は筋や皮が歯に引っかかって破損する可能性があるので、公式からは基本的に推奨されていません。

でも私はたまに自己責任で筋の少なそうなこま切れ肉やステーキ肉でミンチを作っています。

特に筋が引っかかっている様子もなく問題なく使えています。

心配な場合はぶんぶんチョッパーでミンチ肉を混ぜること自体は問題ないそうなので、ミンチ肉を用意して下さいね。

また、肉料理にぶんぶんチョッパーを使った後は油で滑りやすくなっていますので刃を洗う時は特に気を付けてください。

ぶんぶんチョッパーで魚料理?!ホッとする簡単おかずレシピ

ぶんぶんチョッパーをつかってあじと薬味を入れて回せばほんの数分でなめろうが出来上がります。

具沢山なつみれ汁も簡単に出来ますよ!

こちらではぶんぶんチョッパーを使って簡単に思わずホッとする二種類の魚料理レシピをご紹介していきます。

まずは晩酌にピッタリ!なめろうのレシピからご紹介します。

なめろうのレシピ

材料

  • 刺身用のあじ:90g
  • 大葉:2枚
  • みょうが:1/2個
  • 味噌:大さじ1杯
  • しょうゆ:小さじ1/2杯

作り方

① すべての材料をぶんぶんチョッパーに入れます。

② 途中何度か振りながら20回程回せば完成です。

火にかけたりする必要もないので数分で出来上がります。

お酒にあじのなめろうを添えて…ホッと晩酌をするのにぴったりですね!

次は具沢山つみれ汁のレシピを紹介します。

つみれ汁のレシピ

材料

〈つみれ〉

  • あじ:100g
  • 長ねぎ:1/2本
  • 卵:1/2個
  • 片栗粉:大さじ1
  • 味噌:小さじ1
  • しょうが:一欠片

〈スープ〉

  • 水:1リットル
  • だしの素:小さじ2
  • しょうゆ:大さじ1
  • 白だし:小さじ1
  • 酒:大さじ1
  • きのこやほうれん草、豆腐等お好みの具材

作り方

① 長ねぎを3センチくらいの長さに切っておく。

② 長ねぎを1番下に入れて、つみれの他の材料を全て入れて刃を回す。

③ 水と調味料を鍋に入れて沸かす。

④ 沸騰したらお好みの野菜やキノコなどの具材をいれて、一煮立ちさせます。

⑤ 野菜におおかた火が通ってきたら、つみれをスプーンですくって入れる。

⑥ つみれに火が通ったら完成!

特に寒い時は暖かいつみれ汁を食べるとホッとしますよね。

お好みで豆腐やきのこ、ほうれん草などを沢山入れて具沢山にすれば立派なおかずになりますよ!

なめろうやつみれを作る時は包丁で叩いて作る方法が一般的ですがその後まな板を洗うのが少し苦手だと感じる時ありませんか?

個人的には包丁でトントンと叩くのはちょっと楽しいな♪と思うのですが…後から、べっとりと魚の肉が付いたまな板を見ると、

  • 匂い残らないかな…?
  • 洗っても細かい隙間に魚の身が残るんじゃないかな?

と不安に感じる事もあります。

ぶんぶんチョッパーを使えばそんな心配もしなくて良くなります!

ぶんぶんチョッパーを魚料理に使った後は肉料理の時と同様に油で滑りやすくなっていますので洗うときは怪我をしないように気を付けてください。

まとめ

今回はぶんぶんチョッパーを使った色々なおかずのレシピをご紹介させていただきました。

長くなってしまったので簡単にまとめさせていただきますね。

  • いろんな料理にも使える大根おろしは数十秒で出来ます。
  • キャベツのみじん切りも簡単に出来ますので、お好み焼きは具材と一緒に混ぜるだけで泡立て器も包丁もいりません。
  • ハンバーグや鶏つくねも材料全部まとめて回してタネが出来ますので肉好きの方も満足できる料理が簡単に出来ますよ。
  • ぶんぶんチョッパーを使って塊肉をミンチにする事もできますが、鶏肉は皮や筋を取り除いておきましょう。
  • ほっとするなめろうやつみれ汁も、ぶんぶんチョッパーを使えば包丁で叩く必要もなくすぐに出来ちゃいますよ!
  • 肉や魚料理にも使った場合は油で滑りやすくなっていますので洗う時は怪我をしないように気を付けてくださいね。

いかがでしたか?

ぶんぶんチョッパーを使えばみじん切りから、混ぜる、こねる等の工程が一辺にできてしまうのでとても便利ですよ!

是非参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました