水垢は、お風呂場などにいつの間にかできてい白いうろこ状の汚れのことを指します。
この水垢のこびりつきは一度ついたらなかなか取れないですよね。
毎日水を使用するお風呂やシンクはもちろん、乾燥する時期に欠かせない加湿器にもしつこい水垢のこびりつきはついてしまいます。
定期的にお掃除していても、いつの間にか水垢のこびりつきがついていたということもあるでしょう。
白い汚れなので目立ちますし、どうにかしてキレイに落としたいですよね。
しかし、「水垢をキレイに落とす方法が分からない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事では水垢のこびりつきを除去する方法について、お風呂、シンク、加湿器別にご紹介していきます。
年末の大掃除にも役立つと思いますので、参考にしてみてください。
お風呂にこびりついた水垢を除去する方法
特に一度ついてしまってから時間の経った水垢汚れは、タオルやスポンジで擦っただけではなかなか落ちません。
お風呂は自身を清潔にする場所ですので、いつもキレイに保って置きたいですよね。
そのためにお風呂にこびりついた水垢の落とし方を説明していきます。
そもそも水垢とはどのようなものなのでしょうか。
水垢とは、水道水に含まれる「カルシウム」や「マグネシウム」などのミネラル分が乾燥して固まったもです。
浴槽のお湯もシャワーのお湯も水道水を使用しているため、水垢は必然的にできてしまいます。
浴室で水を使ったあと、水滴が残っていると、それが乾燥して水垢になります。
水垢はアルカリ性の汚れとなりますので、酸性のもので中和させて落とします。
方法は以下の通りとなります。
【お風呂にこびりついた水垢を除去する方法】
- クエン酸 、スプレー容器 、水 キッチンペーパー、 ラップ、 スポンジ を用意します。
- クエン酸を水に溶かしてクエン酸水を作り、スプレー容器に入れます。
- 浴槽など水垢汚れが気になるところにたっぷりスプレーし、その上からキッチンペーパーをかぶせます。
- その部分をラップで覆い、 2時間くらい放置します。
- やわらかくなった水垢をスポンジでこすり落とします。
その後、クエン酸が残らない様にシャワーなどで洗い流します。
方法は以上となります。
お風呂を使用したあとは水気をタオルでふく、換気をするなどしておくと水垢の予防となります。
シンクにこびりついた水垢を除去する方法
続いて、シンクにこびりついた水垢を落とす方法について説明していきます。
シンクにこびりついた水垢汚れを落とす方法は基本的にはお風呂についたこびりつきを落とす方法と同じです。
用意するものはクエン酸 、スプレーボトル 、キッチンぺーパー 、ラップ、スポンジ です。
手順は次の通りとなります。
【シンクにこびりついた水垢を除去する方法】
- クエン酸を水に溶かしてクエン酸水をつくり、スプレーボトルに入れます。
- シンク全体にクエン酸水を含ませたキッチンペーパーを貼りつけていきます。
キッチンペーパーがひたひたになるくらい、たっぷりクエン酸水をかけます。
蛇口部分などはキッチンペーパーを巻きつけて輪ゴムなどで留めておと良いです。 - クエン酸水が乾かないように全体にラップをかぶせ、この状態で30〜40分放置します。
- 時間がたったら、キッチンペーパーをはがして、スポンジで水垢をこすり落とします。
ヌルヌルした汚れが気になる場合は食器用洗剤も一緒に使うときれいに落とすことができます。 - 水垢がきれいに取れたら、クエン酸が残らないように水で流します。最後は水気を取るためにキッチンペーパーで拭き取れば完了です。
これで大抵の水垢はきれいに落とすことができますが、クエン酸では落ちなかった頑固な汚れメラミンスポンジでこするときれいに落とすことができます。
シンクにしつこい水垢汚れをつけないためには、お風呂の場合と同様に日頃から、お手入れをしておくと必要があります。
加湿器にこびりついた水垢を除去する方法
加湿器にも水垢のしつこい汚れはついてしまいます。
しかし、「加湿器についた水垢の落とし方が分からない」という方もいらっしゃると思います。
加湿器についた水垢汚れの落とし方はどのようにすれば良いのでしょうか。
加湿器についた水垢汚れの落とし方を説明していきます。
加湿器の水垢の落とし方は加湿器のタイプによって変わります。
気化式・スチーム式の加湿器の場合は、お風呂、シンクと同様にクエン酸を使用して水垢を落とすことができます。
方法は以下の通りとなります。
【加湿器にこびりついた水垢を除去する方法】
- クエン酸を水に溶かしてクエン酸水を作ります。
クエン酸水の濃度は約5%程度のものが良いです。 - 加湿器の水垢がついた部分をクエン酸水を付けて擦ります。
部品が外れるようであれば、クエン酸水で浸け置きしても良いです。
以上の方法で簡単にしつこい水垢汚れを落とすことができます。
しかし、この方法は超音波式・ハイブリッド式の加湿器には適していません。
超音波式・ハイブリッド式の加湿器は、クエン酸でお手入れすると超音波を発生させる素子の傷み・劣化の原因となる可能性があるためです。
まずは、お使いの加湿器が気化式、スチーム式、超音波式、ハイブリッド式のいずれかを確認した上で上記の方法を試してみてください。
また、加湿器はシーズンオフの保管方法も大切ですので、保管方法も確認してみてください。
まとめ
水垢のこびりつきを落とす方法について、お風呂・シンク・加湿器の場合でご紹介しました。
水垢はアルカリ性の汚れなので、どの場合でも、酸性のクエン酸水を使用すると簡単に落とすことができます。
ただし、加湿器の場合は、加湿器のタイプによって、このクエン酸水が使用出来ない場合かありますので、使用する前に加湿器のタイプと取扱説明書を確認しておく必要があります。
普段から水垢汚れをつけないように、毎日お手入れをすることも大切ですが、既について水垢のこびりつきを落とす方法として、利用できますので、年末の大掃除などで試してみてください。
コメント