ニードルブックの作り方を3つ紹介!フェルト・刺繍・がま口を作る方法とは?

生活雑貨

専用のニードルブックを作ってみたいけど、なんだか、難しそうに感じてしまいピンクッションを使っていませんか?

ニードルブックのサイズ感もわからないし、そもそもどんな素材で作るべきなのかわからない。

そんな方もいると思います。

実は、ニードルブックは想像よりも、とても簡単に作れてしまいます。

その作り方も様々で、あなたの好みにあったニードルブックを作ることができますよ。

あなたが趣味で裁縫をするのなら、裁縫アイテムも、オリジナルのものを揃えたいですよね。

今回は、「フェルト」「刺繍」「がま口タイプ」の3種類のニードルブックの作り方をご紹介します。

どれも簡単に作れる方法なのでぜひ、参考にしてみてください。

優しい風合いが素敵なニードルブックの作り方【フェルト】


スポンサーリンク
まずは、フェルトを使ったニードルブックの作り方をご紹介します。

フェルトとは、毛が絡み合う性質を利用して、固めたものです。

ぬいぐるみなどでもよく使われて、とても人気な素材です。

フェルトを使ったニードルブックは、ベースは全てフェルトで作ります。

【用意するもの】

  • 表紙になるフェルト
  • 中身になるフェルト(4枚)
  • ボンド

では早速、フェルトを使ったニードルブックの作り方をご紹介します。

1.中身になるフェルトをブック状にする

まずは、ニードルブックの中身を作ります。

中身となるフェルトのサイズは、横10センチ、縦7.5センチ程度をおススメします。

中身となるフェルトを、1枚ずつ折ってブック状にします。

ここで4枚まとめて重ねてしまうと、厚みでガタガタになってしまい、失敗してしまうので注意しましょう。

ブック状にする方法ですが、まずは、1枚のフェルトに4点ずつ目印をつけます。

針が入る目印、針が出る2つの目印を左右につけましょう。

1枚目のフェルトを右から縫っていったら、隣の2枚目のフェルトは、交差するように左から縫っていきます。

3枚目、4枚目も交差するように繋げていき、最後は玉止めをすれば、ニードルブックの中身の完成です

糸は、最終的に表紙につくように縫いましょう。

隙間が気になる方は、ボンドで固定してしまっても問題ありません。

2.表紙となるフェルトのサイズを調整する

中身となるフェルトが完成したら、表紙となるフェルトを準備します。

「1」で作った、中身となるフェルトを参考に、一回り大きいサイズにカットしましょう。

このまま表紙となるフェルトを中身となるフェルトに貼り付けても良いですが、もう少しオリジナリティをだしましょう。

3.表紙となるフェルトにデコレーションをする

表紙と中身を合体させる前に、お好きの布やボタンなどを張り付けてデコレーションをしましょう。

ここは自由に、勝手よく・・・あなたのセンスにおまかせします。

ただ、あまりにもデコレーションをしすぎて、ボロボロになってしまわないようにだけ注意しましょう。

4.表紙に中身を張り付ける

デコレーションが終わったら、表紙となるフェルトと、中身となるフェルトをくっつけて、ニードルブックの完成です。

中身となるフェルトの両端のページを、表紙となるフェルトにボンドで貼り付けましょう。

以上が、フェイトを使ったニードルブックの作り方でした。

「3」のデコレーション次第で、全くの別物になります。

作業はとても簡単ですし、あなたの個性を出せるので、とてもおすすめです(^^♪

ワンポイントが光るニードルブックの作り方【刺繍】

続いては「刺繍(ししゅう)」についてご紹介します。

刺繍とは、装飾した文字や模様の事を指します。

プリントとは違い、立体感のあるデザインのことです。

スポンサーリンク

先ほどの表紙となる布にデコレーションをする一つの方法と言えます。

立体感をだすことによって、よりオリジナリティをだすことができます。

【用意するもの】

  • スレダー
  • チューブ
  • フープ
  • 刺繍糸

では、刺繍という方法の、ニードルブックの作り方をご紹介します。

1.布に図案を描く

ここでいう布は、本体に貼る布です。

布に下書きをするように、図案を描きましょう。

2.チューブの長さを調整する

続いて、チューブの長さを調整します。

チューブから出ている長さによって、出来上がるループの長さが変わるので細かいところですが、とても大事なところです。

思い描く作品によって、長さを適当に調整しましょう。

3.針に糸を通す

長いスレダーを使って、針に糸を通します。

まず、針先からスレダーを通します。

軸の方から入れるようにしましょう。

続いて、針の後ろからでてきたスレダーに糸を通します。

スレダーを引き抜き、スレダーの細い方の先端を針穴に通します。

最後に、スレダーを外し余計な部分を引っ張れば、完了です。

4.フープに布を貼り付ける

「1」で図案を描いた布を、フープに貼り付けます。

裏側が上になるように貼りましょう。

ちょっと強すぎるかも、と思うくらいか丁度良いです。

しっかりと固定しましょう。

5.図案を刺す

フープで布を固定したら、「3」で準備した針糸を刺していきます。

まずは、フープを固定して、針先の斜めになっている方を手前になるように持ちます。

針は、布に対して垂直になるように刺します。

針を抜いたら、針先から布が離れないように刺します。

1ミリから2ミリ程度がベストです。

間隔は一定を保ち、布の上を滑らせるように刺し進めるのがコツです。

方向を変えるときは、針ではなく、フープを動かしましょう。

針先の手前部分は、常に手前になるようにします。

外側から内側に縫うと縫いやすいです。

最後のひと針まで刺したら、指で抑えて針を引き抜きます。

根本をカットして、完了です。

全て縫い終わったあとに、裏返して確認をすると立体感のある、もこもこしたデザインが完成されています。

細かい作業なので、慣れるまで練習が必要になりますがぜひ、チャレンジしてみましょう(^^♪

ニードルブックをがま口タイプで作ってみた

最後に、がま口タイプのニードルブックの作り方をご紹介いたします。

針が入っているので、がま口をつけておけば安心ですよね。

がま口には、接着剤でつけるタイプと縫い付けるタイプがありますが、縫い付けるタイプのがま口をおススメします。

縫い付けるタイプのがま口は、すぐに縫えるように穴が空いています。

完成したニードルブックに、外側から縫い付けるだけで完成です。

同じがま口でも、縫い方によって印象が変わります。

がま口の縫い方についてご紹介します。

なみ縫い

がま口の穴から、隣の穴に通す縫い方です。

見えないところで、布と合わせて縫います。

とてもシンプルな縫い方です。

たてまつり

がま口の穴から、下に糸が通るように縫います。

オリジナリティのある縫い方です。

なみ縫いよりも縫う回数が多いため、より固定されるので安心です。

補足ですが、最初に表紙となる布をがま口のサイズに合わせておきましょう。

中身となる布より、小さくならないように注意してください。

以上が、がま口のつけ方でした。

がま口をつけて置けば安全ですし、可愛らしいお財布のようです。

ぜひ、検討してみてください(^^♪

まとめ

裁縫をするときの、針をしまう場所はとても大事です。

適当な場所に針を置いていたら、事故にもなってしまいます。

自分だけのオリジナルニードルブックをつくって、楽しく裁縫ができる環境をつくりましょう

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました