人参は多くの料理に使われる、なくてはならない食材のひとつ。
栄養価がとても高く、味も美味しい!
それなのに価格は安くて、いつでもお店で買うことができます。
お弁当や食卓のいろどりとしても大活躍してくれますよね。
最近では時短家事が流行っていて、お料理をするときも作り置きレシピや冷凍保存などが主流になってきているようです。
でも気になるのは冷凍した人参の味が変わってしまうこと。
実際人参を冷凍すると味が変わってしまうのか、どのように冷凍すれば防げるのかなど、詳しくご紹介していきます。
最後に冷凍人参を使ったレシピもあるので、晩ご飯の一品にぜひ参考にしてください!
人参は冷凍するとまずくなるのは本当?
人参を冷凍したあとに解凍したものを食べると、人参の食感がないような、ブヨブヨと水っぽく感じる事があります。
さらに中から水分が出てきてせっかくの味付けも薄くなってしまいます。
この『水分』が冷凍した人参をまずいと感じさせる原因なんです。
実は生の人参には酵素(こうそ)が含まれており、品質を保つのが大変な野菜です。
そのため、生の人参をすぐに冷凍しても品質が落ちてしいます。
お肉やお魚は生の鮮度の良い時に冷凍すれば、品質が保たれるイメージですが、人参は逆なんですね。
品質の落ちた冷凍人参は、味に甘みを感じにくくなります。
本来あるはずの甘みが感じられないためにまずいと感じやすくなってしまうんです。
さらに水っぽく、ブヨブヨとした歯ごたえになってしまう原因は、人参の細胞が壊れてしまっているから。
人参は水分が多いため、冷凍した瞬間からどんどん人参の表面にも内側にも氷ができてしまいます。
氷で閉じ込められてしまった人参の水分は、本来蒸発するはずが、行き場をなくしてしまいます。
そのため、人参を解凍した瞬間にとけた氷や中にたまっていた水分が溢れ出し、水っぽくてまずい冷凍人参になってしまうということなんです。
このように水分の多い人参は、冷凍方法や解凍方法を気を付けて行わないと、食感を悪くしてしまうので注意が必要なんですよ。
おいしくなる人参の冷凍保存方法
人参は冷凍してしまうと、水分の関係でまずいと感じてしまうことが分かりました。
では人参は冷凍せずに買ったら毎回生の状態から傷む前に急いで使わなくてはならないのでしょうか?
結論から言うと、人参は冷凍保存可能です!
冷凍方法さえ工夫すれば、まずいと感じる事なく食べられます。
おいしくなる人参の冷凍保存方法は以下の手順です。
- 人参を小さくカットする
- 人参を茹でる
- 人参を冷ます
- 人参の水分を拭き取る
- 人参を小分けにする
- 人参を素早く冷凍する
まずいと感じなくなるための人参の冷凍方法のポイントは、「加熱」です。
加熱をすることにより、冷凍中の人参の中の水分が抜けにくく、解凍後の調理の時にも時短になり、食感も保たれます。
人参を小さくカットする
加熱する前の下準備です。
人参はなるべくみじん切りや千切りなどの小さめにカットしておきましょう。
丸ごと一本そのままの人参を冷凍してしまうと、冷凍にも時間がかかりますし、冷凍庫から出してから切るのも大変です。
人参を茹でる
小さくカットした人参は、しっかり茹でるのではなく、ササっと茹でるぐらいがオススメです。
事前に下茹でをしておくことで、いざ調理に使う時の下ごしらえの必要がなくなりとても使いやすくなります。
すぐに料理に合わせることができ、時短で楽でメリットばかり。
忙しい時にちょっとでも時短できると、得した気分になるんですよね!
人参を冷ます
熱いまま冷凍してしまうと、湯気が余分な水分となり、水っぽい人参になってしまいます。
加熱した後は焦って冷凍庫に入れず、必ず冷ましてください。
人参の水分を拭き取る
キッチンペーパーなどを使って、水分をよく拭き取ることが重要です。
冷めてくると人参からゆでた時に吸った余分な水分がでてきます。
この水分をキッチリ取り除くことで、解凍後の食感が保たれます。
この工程は抜かさないようにしましょう。
人参を小分けにする
人参は大量に袋に詰め込むのではなく、小分けにして袋に入れましょう。
小分けにすることにより、使うときにも使う分だけ解凍することができるのも便利です。
水分が多い野菜のため、大量に一つの袋に入れてしまうと、氷や霜がつきやすくなってしまいます。
それを予防するためにも小分けにしてあげることが大切になります。
人参を素早く冷凍する
袋の空気をしっかりと抜き、ジッパーや結ぶなどして封をします。
そして素早く冷凍します!
素早く冷凍するためには、冷蔵庫の急速冷凍を使うか、アルミなど金属製のバットを使いましょう。
その上に人参の入った袋を置いて冷凍庫に入れることにより、アルミの熱伝導率の速さで、急速冷凍が可能なんです。
素早く冷凍すると、余分な水分が出にくいので、冷蔵庫に急速冷凍機能がなければ、アルミバットを使うのがオススメです!
水分を拭き取り急速冷凍することにより、解凍した時の美味しさがぜんぜん違うので、ぜひ試してみてくださいね。
おいしくなる人参の冷凍保存方法
次は生のままで人参を冷凍する時のポイントを紹介します。
生のままで冷凍すると、人参をまずいと感じるとお伝えしましたが、もちろん生のままの人参でも、冷凍は可能です。
ただ、切り方にポイントがあります。
生のままの場合は、すりおろしやみじん切りなど加熱する時よりもさらに小さく切るのがオススメです。
小さく切った人参をラップやジップロックなどに薄く広げて、箸で押さえつけてラインを入れておくと、使うときに使う分だけパキッと割ることができるのでとっても便利です。
例えばすりおろしは赤ちゃんの離乳食にも、大人にはドレッシングや薬味として使えます。
みじん切りはミートソースやドライカレーなどにすぐに使えるのでとっても重宝します。
生のままの人参を冷凍するときには、注意するべき点があります。
それは、『保存期間が短い』ということです。
冷凍さえしておけば、ずっと保存しておけるようなイメージがありますよね?
ですが、生のままの人参の場合はたっぷり酵素が含まれているので、冷凍庫の中ででも少しずつ腐敗が進んでしまうんです。
ですので、冷凍しているからと安心せずに、早めに食べてしまうようにしましょう。
では人参を冷凍するときに加熱でも生のままでもポイントをおさえればまずいと感じることなく冷凍できると分かりましたが、冷凍することによってさらにメリットも出てきます。
人参は、収穫した後も呼吸を続けています。
その呼吸を続けていく中で、酸素や微生物、酵素などのストレスを受けて、栄養価は少しずつ減っていってしまいます。
冷凍することによって人参の呼吸、いわゆる「生命活動」が一時停止の状態になります。
生命活動が一時停止することで、ストレスを受けることも同時に停止され、それにより栄養素が失われていくことを遅らせることができるというわけなんです。
人参に含まれている栄養素のひとつ、目の疲れを取ってくれるだけではなく、強い抗酸化作用を持つといわれる「ルテイン」。
パソコンやスマホなどのスクリーンを見て毎日目を酷使している私たちの生活には絶対に必要な栄養素です。
この「ルテイン」の含まれる量が、生の人参より冷凍した人参の方が約3倍にまで増えるそうです。
その他にも人参の栄養素として有名なΒ(ベータ)カロテンは2倍!
ビタミンCやポリフェノールも人参を冷凍することにより、生の人参の中の含有量を上回るとの研究結果が出ているんです。
人参は水分や、ビタミン、ミネラルなどの栄養素も豊富に含まれている野菜のため、常温での保存は細菌が増えやすくなります。
冷凍することで、栄養価アップだけではなく、細菌の増殖を防ぎ、食中毒の予防にもなっているので、是非、人参を買ってきたら冷凍してみてください。
ここまできちんと冷凍してきたのだから、解凍もうまいことしたいですよね?
解凍の失敗で味が落ちてしまうと、やはり冷凍の人参はまずいとなりかねないので、ここからは正しい解凍の方法をご紹介します。
冷凍した人参の解凍方法
ズバリ!自然解凍をしない!これに尽きます。
自然解凍をしてしまうと、人参の中の水分がゆっくりととけ出てきてしまいます。
結果、ブヨブヨとした食感の悪い人参になってしまうのです。
そうならない為にも、凍ったまま調理に直接使うのがオススメです!
例えばみじん切りやすりおろしのニンジンは、凍っているまま煮込み料理に入れたりソースに混ぜることができます。
千切りにしておいて茹でて冷凍した人参も、しっかり解凍をしてしまわずに凍ったまま炒め物などに使うと食感が落ちません。
一度茹でて火を通しているので、調理時間も長くする必要もないんです。
炒め物にする場合なら、他の食材に火が入った頃に入れて、ササッとフライパンで炒め、人参が溶けたきたら味付けをするだけです。
もしカレーなどに入れるための大き目のニンジンを冷凍した場合は、レンジで解凍コースではなく、軽く通常の加熱をしてから使うことで、調理時間は短縮できます。
ただ大き目のニンジンは、冷凍するとやっぱり食感がよくないので、まずいと感じてしまう原因に。
なるべく小さく切ったニンジンの方が冷凍には向いていますよ。
- すりおろし
- みじん切り
- 賽の目切り
- 千切り
- いちょう切り
など。
冷凍した人参のおいしいレシピ
冷凍した人参を使った時短でおいしいレシピをできる限り紹介していきたいと思います。
切り方別のレシピです!
是非ご参考にしてください。
冷凍人参のレシピ~すりおろし~
魚や鶏肉の上にのせてグリルで焼くだけで、濃厚なごちそう、かつ栄養満点になります。
用意するもの(4人分)
- 冷凍人参のすりおろし・・・50g
- 味噌・・・小さじ1
- マヨネーズ・・・大さじ3
作り方
- 人参のすりおろしをレンジで加熱する
ラップをふんわりかけてください。
冷凍人参なので様子を見ながら加熱していきます。
目安時間は約50秒。 - 材料をすべて混ぜ合わせる
加熱したすりおろし人参と、味噌、マヨネーズをよく混ぜ合わせます。 - 完成
あとはお好みのお魚やお肉にのせてグリルで焼くだけです。
鮭の上にのせ、きのこと一緒にホイル焼きにするのがオススメ!
冷凍人参のレシピ~みじん切り~
和風ミートソースのような、ひき肉とたっぷり野菜のあんかけです。
ご飯の上にかけておいしい食事に。
お豆腐の上にかけておつまみや一品料理にピッタリです。
用意するもの(2~3人分)
- ひき肉・・・250g
- 冷凍みじん切り人参・・・1本(小)
- エリンギ・・・2本
- ピーマン・・・4個
- たまねぎ・・・1個
<調味料>
- 酒・・・大さじ2
- 醤油・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 鶏がらスープの素・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ2
- ナツメグ・・・少々
※水溶き片栗粉・・・小さじ1+100㎖
作り方
- 人参以外(エリンギ、ピーマン、玉ねぎ)をみじん切りにする
なるべく人参と同じ大きさに合わせて切ると食べる時の食感がそろうので◎ - ひき肉を炒める
フライパンにサラダオイルかオリーブオイルを引いてから炒めるとくっつきにくいです。 - ひき肉に火が通ったら、みじん切りにした野菜類(人参以外)をすべて入れて炒める
人参は冷凍前に一度加熱してると想定しています。 - 野菜類に火が通ったら、冷凍のみじん切り人参を入れて炒める
人参は冷凍前に加熱してあるので、溶ければOKです。 - 冷凍人参が溶けたら調味料類をすべて入れて混ぜながら炒めていく
調味料は事前に混ぜておいても良いです。 - よく混ぜ合わさったら、水溶き片栗粉を回し入れる
ダマになるのを避けるため、よく混ぜながら全体にからめてください。 - 完成
あとはお好きなものに(ご飯や豆腐など)にかけてお召し上がりください。
冷凍人参のレシピ~せん切り~
レンジで簡単にできるきんぴら、その名もチンぴら。
冷凍人参を使ってさらに手早く一品プラス!
用意するもの(4人分)
- 冷凍せん切り人参・・・1/2本
- さつまいも・・・1/2本
- めんつゆ・・・大さじ2
- ごま油・・・適量
- 黒ごま・・・適量
作り方
- さつまいもを冷凍人参と同じくらいの大きさでせん切りする
- さつまいもをレンジ600Wで3分加熱する
耐熱容器に入れてラップをしてください。
人参は冷凍前に加熱しているので、ここではさつまいもだけ加熱します。 - めんつゆと冷凍人参を2の容器に入れ混ぜ合わせる
全体にめんつゆが絡むように混ぜ合わせてください。 - レンジで加熱する
ラップをして600Wで2分加熱します。
様子を見ながら、足りない場合は10秒ずつ加熱してください。 - ごま油と黒ごまをかける
人参とさつまいものやわらかさが十分になったら、ごま油と黒ごまを混ぜ合わせます。
お好みにより、白ごまでも◎ - 完成
加熱時間たった5分で時短一品の出来上がりです。
季節によって、さつまいもを、ごぼうやピーマンに変えてもとっても美味しいです。
冷凍人参のレシピ~いちょう切り~
冷凍人参を使うことで、煮えにくい問題を解決!
豚汁もパパっと時短でできちゃいます。
用意するもの(3人分)
- 豚肉・・100g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- 冷凍いちょう切り人参・・・50g
- ごぼう・・・50g
- 豆腐・・・半丁
- 片栗粉 ・・・大さじ1
- 味噌・・・お玉1/2杯
- みりん・・・お玉1/2杯
- 和風だし・・・大さじ半分
- 水・・・鍋8分目
作り方
- 材料(冷凍人参以外)を食べやすい大きさに切る
具材は小さめ・薄めにすれば早く火が通るのでさらなる時短になるのでオススメです。 - 玉ねぎ、ごぼうを炒める
炒める目安は玉ねぎが透明になるくらいまででOK! - 冷凍人参を加えて炒める
冷凍前に加熱されているので、軽く溶ければ大丈夫です。 - 水を加える
具材を入れた状態で鍋の8分目くらいまで水を入れて下さい。 - 豚肉に片栗粉をまぶす
沸騰させている間に豚肉に片栗粉をまぶします。
これにより豚肉の食感がとても良くなりますよ。 - 沸騰してきたらアクをとる
野菜(特にごぼう)からアクが出たらここでキレイにとっておきましょう。 - 豚肉を加える
フタをして強めの火加減でグツグツ煮ていきます。 - 肉と野菜に火が通ったら豆腐を入れる
お豆腐は煮崩れてしまうのを防ぐため後半に投入します。 - 味付け
和風だし、味噌、みりんを入れて味を調えます。
味噌を入れたら沸騰させてはいけないので、弱火にしてください。 - 完成
食材はお好きな物を入れてください。
長ネギ・じゃがいも・さといも・きのこなどアレンジは自由自在です。
まとめ
人参を冷凍してしまうとまずいというイメージがありましたが、冷凍の仕方、解凍の仕方、調理の仕方でとても美味しくなるんですね。
さらに冷凍した方が栄養価が上がるのに驚きです。
どうせ食べるのなら、そのまま調理するよりも、冷凍した方が断然良いですね!
小分けに冷凍しておくことにより時短にも繋がるので、良い事ずくめ!
ご自宅に人参があるなら、ぜひ冷凍してみてくださいね。
コメント