にんにくの芽のにおいを消すにはズバリ、牛乳を食前に飲んでおくか、食後にリンゴを食べる、もしくはリンゴジュースを飲むようにしましょう!
また、にんにくの芽を美味しく食べるには、硬い根本を切り落とし、下茹でしてから調理するのがベスト。
にんにくの芽って、とっても美味しくて、しかも栄養価が高いんですよ!
でもやっぱり食べた後のにおいが気になりますよね…。
そこで今回はにんにくの芽のにおいを消す方法や、にんにくの芽を美味しく食べるおすすめの調理法を紹介します!
ぜひ覚えておいて、にんにくの芽を食べて健康な体を手に入れましょう!
ニンニクの匂い消しは食前に牛乳を飲むか食後にリンゴを食べる
なぜニンニクやニンニクの芽の匂い消しに、牛乳やリンゴ、そしてリンゴジュースが効くかというと、匂いの元となる成分をブロック出来るからなんですよ。
そもそも、ニンニクやニンニクの芽を食べると、息がクサくなるのは、アリシンという成分が含まれているから。
このアリシンという成分はニンニクやニンニクの芽が持つ、あの独特な匂いの元なんです。
そのため、アリシンを体内に摂り込むことで、体内はアリシンを吸収してしまい、毛穴や肺から出る息がクサくなってしまうんですよね…。
でも、食前に牛乳を飲んでおくと、牛乳に含まれるタンパク質によって、アリシンは結合されてしまい、匂いを発しなくなるのです!
だからこそ牛乳を飲んでから、ニンニクやニンニクの芽を食べれば、口臭がクサくなる心配がないんですね。
また、リンゴに含まれるポリフェノールも、実はニンニクやニンニクの芽の匂い消しに効果的!
ポリフェノールも牛乳のタンパク質と同じように、匂いの元であるアリシンと結合するため、ニンニクのクサさを防いでくれるんですよ。
ちなみに、同じくポリフェノールを多く含む、緑茶もニンニクやニンニクの芽の匂い消しに効果的なので、ニンニク料理を食べた後はぜひ、緑茶も飲んでおくと良いですね!
意外と簡単な方法でニンニクやニンニクの芽の匂いって、消すことが出来るんですね!
私もよくニンニク料理を作るので、匂いを消すためにも、牛乳を飲んだり、リンゴを食べたりしていきます!
そうすれば、ニンニクやニンニクの芽料理を食べたって平気ですからね。
ぜひニンニク臭には牛乳、リンゴ、緑茶が効くということを覚えておきましょう!
ニンニクの芽は栄養効果も高く疲労回復につながる!
ニンニクの芽は疲労回復効果を持ち、貴重な栄養、つまりエネルギー源となるビタミンB1が豊富に含まれています!
しかも、ニンニクの芽にはこれ以外にも、様々な栄養が含まれているんですよ。
ではビタミンB1の他に、ニンニクの芽には、一体どんな栄養とその効果を含んでいるのかをより詳しく説明します。
アリシンによって免疫力を向上させる!
ニンニクの芽の匂いの元となるアリシンですが、実はこれには体内に入り込んだウイルスを食べる、ナチュラルキラー細胞を活性化させる働きもあります!
ナチュラルキラー細胞は免疫細胞の一つであり、活性化させれば、風邪はひきにくくなるし、様々なウイルスに体が強くなっていくんですよ。
そのため、ナチュラルキラー細胞は、どんどん活性化させた方が良いですね。
ちなみに、ナチュラルキラー細胞が活性化されれば、自然治癒力も向上するので、より健康に役立ちます。
ガン予防効果アップ!
ニンニクの芽に含まれるアリシンは、ナチュラルキラー細胞を活性化させるだけでなく、ガン細胞の発生を予防する効果も持っています。
やっぱり、ガンになるのは絶対に避けたいところですよね。
私も親族が数人、ガンにかかってしまっていたので、何としても予防していきたいもの。
でも、ニンニクの芽を食べれば、ガン細胞の発生も予防できるので、ぜひ積極的に摂取していきましょう。
特に身内にガンを発症させた人がいる場合は、自分もガンにかからないように気を付けていくと良いですね。
高血圧の抑制
ニンニクの芽に含まれるアイリンという成分は、血行の流れを促進し、高血圧になることを抑えてくれます。
そのため、血圧が気になる場合も、ニンニクの芽を積極的に食べていくことをおすすめします。
コレステロール値を下げる
同じくニンニクの芽に含まれるアイリンには、血液中の脂肪を燃焼させ、コレステロール値を低下させるという効果も持っているんですよ!
健康診断でメタボリックシンドロームと診断された場合には、やっぱりニンニクの芽を食べるようにすると良いでしょう。
それにしても、健康だけでなく、ダイエット効果も持っているなんて、ニンニクの芽って本当に優れた食材であることが分かりますね!
夏バテ防止効果!
ニンニクの芽には先ほども紹介したように、エネルギー源となるビタミンB1が含まれているため、夏バテの防止にもとっても効果があるんですよ。
夏場はどうしても食欲が落ちたり、疲れやすくなったりしますよね…。
でもそんな時でも、ニンニクの芽を食べることで、エネルギーを補給できるし、疲労もしっかり回復できるでしょう。
夏になったらぜひ、ニンニクの芽を定期的に食べるようにするのがおすすめ。
食物繊維でお通じ改善!
ちょっと意外かもしれませんが、ニンニクの芽には実は、食物繊維も豊富に含まれているので、お通じを改善することにも、凄く役立つんですよ!
便秘になるとすごくお腹も苦しいし、体型もポッコリしてしまいますよね…。
しかも血行も悪くなってしまうんです。
だからこそ食物繊維を摂ることが必要。
ニンニクの芽には、食物繊維がとても豊富なので、お通じをしっかり改善して、腸内環境も血行も良くしてくれますよ。
β(ベータ)―カロテンで肌トラブル予防!
ニンニクの芽に含まれるβ―カロテンは、体内に摂り込まれるとビタミンAに変換され、肌の粘膜などの健康キープに役立ちます。
つまりニンニクの芽を食べることで、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルも予防することが出来るんですね!
これはやっぱり女性は特に知っておきたい栄養素です!
もちろん男性も肌トラブルは回避した方が良いので、やっぱりニンニクの芽をよく食べるようにしましょう。
ミネラル成分でむくみ解消!
実はニンニクの芽って、ミネラル分も豊富なんですよ!
そのため、ミネラル不足による体のだるさだけでなく、むくみも解消することが出来るんです。
特に女性は体にむくみが生じることもありますよね。
そんな時でもニンニクの芽を食べれば、しっかりとミネラル分を補給できて、むくみも改善できるんですよ!
以上がニンニクの芽が持っている健康に良い栄養とその効果です。
こうして見ると、ニンニクの芽って本当に健康だけでなく、また美容にもすごく良いことが分かりますよね。
病気知らずで美肌効果もあるのなら、ぜひ積極的に食べていきたいところ。
私もニンニクの芽を健康のため、こまめに食べていきたくなりました!
でも、ニンニクの芽って硬そうだし、どのように調理して、食べた方が良いのかイマイチよく分かりませんよね…。
ということで続いては、ニンニクの芽を美味しく食べる方法をご紹介!
ぜひご家庭でニンニクの芽を食べる時には試してみてくださいね!
ニンニクの芽の下ごしらえは下茹でするだけ!おいしく食べる方法
ニンニクの芽の下ごしらえは、まず硬い根本を切り落としたら、食べやすい大きさにカットして、あとは2~3分間ほど下茹でするだけでOK!
ただし、炒め物にニンニクの芽を使う場合は、下茹ではせずに、硬い根本を切り落とし、食べやすい大きさにカットするだけで大丈夫なんですよ。
私も以前、ニンニクの芽を使った炒め物を作ったことがありますが、下茹でをしなくてもとても美味しく、ちょうどいい歯ごたえを残した状態で食べることが出来ました。
ちなみにその時に作ったのは、ニンニクの芽と豚肉のオイスターソース炒めですね。
ニンニクの芽は中華料理にとても良く合うので、ぜひ中華スープやチャーハンなどを作る時は、ニンニクの芽も入れていくようにしましょう。
ただしスープやチャーハンなど、炒め物以外にニンニクの芽を使う時は、先ほども説明したように下茹でをしておいた方が良いですよ。
また、炒め物にする場合でも、なんとなく、ニンニクの芽の青臭さが気になった場合は、カットしたニンニクの芽を10秒ほど湯通しさせましょう。
そうすればニンニクの芽の青臭さもなくなるので、より美味しく、なおかつ食べやすくなりますよ!
やっぱりニンニクの芽は食べやすい方が良いですからね!
でも、私がニンニクの芽を炒め物にした時は、別段、青臭さも気にならなかったので、やっぱり炒める場合は下ごしらえなしでも問題ありません。
ニンニクの芽って案外下ごしらえも簡単なんですね!
私はニンニクの芽を最初に調理する際は、アスパラガスみたいに、皮を剥いたりしないといけないのかな?と思ってましたが、調べてみたら下ごしらえも簡単だったので安心しました。
ということで健康のためにもぜひ、ニンニクの芽を使って、色々と中華料理を作ってみてくださいね!
ニンニクの芽は健康になるだけでなく、とっても美味しいので、本当におすすめ出来る食材ですよ。
しかもスーパーで買うとそんなに高くない、というのも嬉しい点です。
ニンニクの芽は炒め物にすると、シャキッとした歯ごたえがあるし、においも食欲をそそるので、ぜひ栄養を補給するためにも食べていくと良いでしょう。
まとめ
にんにくやにんにくの芽のにおいは、食前に牛乳を飲んでおいたり、食後にリンゴを食べるか、リンゴジュースを飲んでおけば問題なし!
にんにくの芽には疲労回復効果の他に、免疫力アップやガン予防、お通じ改善など、様々な栄養効果があるんですよ!
そして、にんにくの芽を食べる際は、硬い根元を切り落としたら、食べやすい大きさにカットして、2~3分下茹でするか、炒めて調理すると良いでしょう。
美味しく食べて健康になれる食材なので、ぜひにんにくの芽を積極的に摂取していってくださいね!
コメント