最近は多くの人がジムで身体を作ったり、動物由来の物を口にしないヴィーガン派の人が増えていたり、日本人はかなりの健康志向になってきていると感じています。
いくらジムに通っていても、ヴィーガン派でも、同じ人間ですから、だれしも小腹がすくものですよね!(笑)
様々なタイプの人に一貫してオススメできるおやつが『ナッツ』。
ナッツ類は種類も豊富で味付けのバラエティに富んでいるし、なんといっても栄養価がとても高いんです!
食べ方といえば、よくコンビニなどで売られているもので、焼いて塩をまぶしてある味付けのタイプ。
おやつや小腹がすいた時にピッタリで美味しい、それも良いのですが、毎日同じじゃ飽きてしまいます。
女性の多くは甘いものが好きですし、ナッツの味付けを甘いものにしてみるのも結構オススメなんですよ~。
塩系だけじゃなく、ナッツには甘い味付けも意外と合うので、かなり美味しいです。
アーモンド入りのチョコレート以外でも、甘い味付けのナッツでとても美味しいものがあります。
ナッツ=塩味と思っている方にこそ食べてみてもらいたい!
甘い味付けをしたナッツの種類はこんな感じ
- ナッツのキャラメリゼ
- メープルシロップナッツ
- ハニーナッツ
- ナッツのはちみつ漬け
- コーヒーピーナッツ
などなど他にもたくさん!
コンビニやスーパーでも最近はナッツを多く取り揃えているので、自分にあった味付けが見つかるかも!
ただ、好みの味付けを探すより、作った方が断然早いので今回は一番最初に書いた『ナッツのキャラメリゼ』の作り方を特別に紹介していきます。
簡単ですよ!
ナッツのキャラメリゼの作り方
カリッとしたとても良い歯ざわりと甘い香りでとてもおいしいんですよ。
もっと想像しやすく言うと、アーモンドチョコレートの中に入っているカリッとしたナッツのことです(笑)
あれはわざわざチョコレートに入れる前にキャラメリゼにしているんですね!
手が込んでいて、美味しいわけです。
それではさっそくナッツのキャラメリゼのレシピにうつりましょう。
-材料-
- お好みのナッツ・・・120g
- グラニュー糖・・・60g
- 水・・・大さじ1
- バター・・・10g
-作り方-
- グラニュー糖と水をフライパンに入れ加熱する。
- 小さな泡が出てきたら、火を弱める。
- ナッツをいれて低温のまま炒める。
- グラニュー糖が結晶化し、ナッツにからんできたら火を強める。
- グラニュー糖が溶けて飴状になってきたところでバターを加える。
- ナッツ同士がくっつかないようにバターをよくからめる。
- バターがからまったら器に移し、冷ます。
冷えたら完成!!
『キャラメリゼ』なんて名前を聞くと、なんだかとてつもなく難しいそうなイメージがありました。
ですが実際はその反対!
材料はたったの4つ。
工程も7つだけというとても簡単なレシピです。
ナッツは味付けのないナッツを使うのが好ましいです。
ミックスナッツでも、アーモンドだけでも良いですし、ピーカンナッツなど甘い味付けが合うナッツを使ってみてください。
多めに作っておいて保存しておけば、いつでもカリカリの甘いナッツが食べられます!
コストコに売っているナッツのはちみつ漬けは甘くておいしい
もうひとつオススメしたい甘い味付けのナッツがコチラ!
『ナッツのはちみつ漬け』です。
よくおしゃれなカフェで出てくるようなソレです(笑)
ナッツのはちみつ漬けはアンチエイジングやデトックス効果も期待できるんです!
これを食べない手はない!
食べ方もそのまま食べるのはもちろん、トーストにのせたり、ヨーグルトに混ぜたり、
お菓子やケーキのトッピングに使ったりと幅広く使えます。
甘いものにだけではなく、チーズやアボカド、サラダの上にトッピングしてもおいしく食べられますよ。
はちみつ漬けにすればナッツは長く保存できるので、大量に作っておいて間違いないですね!
でもナッツってちょっとお高いんですよね。
そこで大量に作りたいときにオススメなのが、コストコに売っている大容量のナッツ!
『UNSALTED MIXED NUTS』2,488円(税込み)。
無塩ミックスナッツです。
コストコのプライベートブランド、『カークランド』のミックスナッツです。
コストコらしくとても大きなボトルで、それだけで海外感がすごいな~(笑)
- カシューナッツ
- アーモンド
- ピスタチオ
- マカダミアナッツ
- ブラジルナッツ
豪華5種類のナッツがなんと大胆にも1.13kgも入っています!
これだけ入ってこの値段はお買い得!!!!
マストバイリストにいますぐ入れて下さい(笑)
ナッツのはちみつ漬けの作り方も簡単。
ナッツをオーブンで焼いてから、お好きな密閉できる容器にナッツとナッツがつかる量のはちみつを入れて2日から3日置いておくだけ。
このコストコのナッツを使って甘くておいしいはちみつ漬けをたっぷり作ってみてくださいね~!
ナッツの保管はどうやって行う?
コストコのナッツを買ってみたは良いものの、さすがに1人では食べきれなくて保管に困ることもあると思います。
ナッツは湿気に弱いので、そのまま放置してしまうと1週間ほどで湿気ってしまい、おいしくなくなってしまいます。
あのカリッとした食感を湿気から守りたい。
上手に保管して、長く美味しいナッツを味わうための方法です。
ナッツの保管方法は様々ありますが、まず一番簡単なのは冷凍すること!
小分けにしてジッパー付きの袋に入れます。
しっかりと空気を抜いて冷凍庫に保管しておけば、最長2年間はおいしいままのナッツが食べられます。
冷凍後の食べ方ですが、冷凍庫からそのまま出して自然解凍するか、冷蔵庫に移し替えてゆっくりと解凍すればOK!
ただ、冷凍のままのナッツも甘いアイスクリームやあったかいパンケーキのトッピングに使えばパリッとひんやりしててとても美味しいんです。
夏場なら解凍せずにそのまま食べるのもオススメです。
一度はやってみて下さいね。
もうひとつのナッツの保管方法は上でも紹介した、ナッツのはちみつ漬けにすることです。
はちみつに漬けておけば1年間は美味しく食べることができます。
ただここで気をつけたいポイントが一点。
ナッツのはちみつ漬けに使う容器は、使用前に必ず消毒しましょう!!!
食べ物を入れる物なので、アルコールなどは使わずに煮沸消毒をするのが好ましいといえます。
容器が完全に隠れる量のお水で行ってください。
容器を熱湯から出すときは火傷の恐れがあるので十分に注意してください。
取り出したあとは清潔な場所で自然乾燥をします。
上の工程をキチンと行わないと、雑菌が容器の中で増えてしまい、せっかくのナッツがすぐにダメになってしまいますので面倒くさくてもこの工程は省かないようにしましょう。
まとめ
私はナッツが大好きで、朝ご飯代わりにナッツ、おやつや寝る前に小腹がすいた時もナッツ。
とナッツ三昧の生活を送ってきました。
一時期は無塩でなんの味付けもないものにハマり、ナッツ本来の味を楽しんでいましたが、やはりすぐに飽きてしましました。
市販の味付けのナッツも大好きなのですが、塩の量や使っている砂糖の種類などが気になるようになり、それなら自分で作ってみようと思いました。
しょっぱい味付けなら塩とガーリック、バジルなどで、甘い味付けなら、砂糖のかわりにはちみつやメープルシロップなどを絡ませたり、ケーキやバターに混ぜて使ってみたりと、多くのバリエーションがあるので無限に楽しめます。
自分で作ればコストも抑えられる上に甘い味付けでも好みの甘さに調節ができるので、
カロリーコントロールもしやすいです。
ダイエット中や、身体を鍛えている人にこそ手作りナッツおやつを試してみてもらいたいと思います。
コメント