100均に売っているステンレスのパウンドケーキ型を使えばいろんなお菓子が作れます。
仕上げに粉糖をかけたり、フルーツを乗せたりしてお店で売っているケーキのようなデコレーションをすればホームパティシエ気分になりますよ。
今回は、
- 100均のパウンドケーキ型を使って作るスフレケーキを紹介!アルミホイル製の物でも作れる!
- 100均のケーキ型紙で作るチーズケーキレシピを紹介!子供と一緒に作ろう!
- ミニシフォンケーキができるケーキ型も100均でそろえちゃおう!
この3つの項目に分けて100均に売っているいろんなケーキの型を使ったケーキの作り方をご紹介していきます。
100均にはステンレスのケーキ型はもちろん、使い捨てのできるアルミや紙製の型も売っています。
お子様と一緒に作れるような簡単なレシピもご紹介します。
100均のパウンドケーキ型を使って作るスフレケーキを紹介!アルミホイル製の物でも作れる!
100均には再利用ができるステンレス製の物と使い捨てができるはアルミ製の物も売っていますが、どちらを使ってもOKです。
使い捨て出来るタイプの物は、頻繁にお菓子作りをする機会が少ない人に、頻繁にお菓子作りをする人は、ステンレス製の物がおすすめです。
大中小いろんなサイズの型が売っていますが、今回は一番大きなサイズで作るスフレケーキのレシピをご紹介したいと思います。
お店で売っているみたい!ふわふわしっとりスフレチーズケーキ
- クリームチーズ:150g
- 無塩バター:30g
- グラニュー糖:50g
- 牛乳:20g
- 卵黄:2個分
- レモン果汁:小さじ2
- 薄力粉:15g
- 卵白:2個分
- グラニュー糖:20g
- 粉砂糖:適量
① クリームチーズ、無塩バターはあらかじめ冷蔵庫から取り出して常温に戻しておきましょう。
オーブンは190℃に予熱しておきます。
② 常温に戻したクリームチーズをボウルに入れてゴムベラでなめらかになるまで混ぜます。
③ クリーム状になったら、無塩バターを加えてゴムベラで混ぜ全体がなめらかになったらグラニュー糖を加えて泡だて器でよく混ぜます。
④ 卵黄を2回に分けて入れてその都度しっかり混ぜます。
⑤ 牛乳、レモン果汁を加えて混ざったら、薄力粉をふるい入れてよくかき混ぜます。
⑥ 別のボウルでメレンゲを作っていきます。
良く冷やした卵白にグラニュー糖を加えてしっかり角が立つまで泡立てます。
(泡だて器でもメレンゲは作れますが、ハンドミキサーを使った方が早いです。)
⑦ 出来上がったメレンゲを⑤のボウルに1/3ずつ3回に分けて加えてゴムベラでメレンゲをつぶさないように混ぜていきます。
最後の1/3は完全に混ざりきらないところでストップしてください。
⑧ アルミのパウンドケーキ型に記事を流し込んで予熱しておいたオーブンに入れ、170℃で40分焼きます。
⑨ 焼きあがったら常温で粗熱を取ってから粉砂糖を茶こしなどで振るいながら上に振りかければ完成です!
仕上げに粉砂糖をかけるだけで、まるで粉雪が薄く積もったような美しい見た目になりますよ。
アルミ製の型で作れば透明の袋にそのまま入れてラッピングできるのでプレゼントとして便利です!
100均のケーキ型紙で作るチーズケーキレシピを紹介!子供と一緒に作ろう!
次は100均に売っている丸いケーキ型紙を使ったバスクチーズケーキのレシピをご紹介していきます。
電動ミキサーがなくてもOK!
材料も5種類のみで混ぜて焼くだけの簡単なレシピなのでお子様と一緒に作るのにも向いています。
材料入れて混ぜるだけ!お子様と一緒に作れるバスクチーズケーキ
- クリームチーズ:200g
- グラニュー糖:60g
- 卵(全卵):2個
- 生クリーム:100g
- 薄力粉:1.5g
① 材料はすべて冷蔵庫から取り出して常温にしておきます。
② ケーキ型紙に直接生地を流し込んでもOKですが後で取り出しにくくなるのが嫌な場合はオーブンシートを敷いておきます。
オーブンは220℃に予熱します。
③ クリームチーズをボウルに入れてヘラで混ぜてクリーム状になったらグラニュー糖を加えてさらによく混ぜます。
④ よく溶いた卵を数回に分けて加えて泡だて器でその都度よく混ぜます。
⑤ 生クリームを加えて空気が入らないようにヘラでよく混ぜ最後に薄力粉を振るい入れてさっくりとかき混ぜます。
⑥ 型に生地を流し入れて220度のオーブンで30分焼きます。
⑦ 焼き終わったら常温で粗熱をとって、最後に冷蔵庫でよく冷やしたら完成です!
最近人気のバスクチーズケーキは100均のケーキ用型紙を使っても作れます。
もちろんステンレス製のケーキ丸形でも作れますが、頻繁にケーキを焼く習慣がある場合以外は紙型でも問題ありませんので、手軽でいいと思います
スフレケーキのようにメレンゲを作る必要もなく、ゴムベラでかき混ぜて焼くだけで簡単にできちゃいますのでやけどにさえ注意すればお子様でも作れますよ!
ボウルもひとつしか使わないのでお菓子作り初心者の人にもおすすめのレシピです。
ミニシフォンケーキができるケーキ型も100均でそろえちゃおう!
セリアの12cmシフォンケーキ型を使えばちょっとしたプレゼントや1~2人の少人数でたべるのに最適なミニシフォンケーキが作れます。
こちらも紙型なのでシフォンケーキ用の型を持っていない人も手軽に挑戦できますね!
ミニサイズでプレゼントにも最適!ミニシフォンケーキ
- 卵黄:2個分
- 砂糖:15g
- 薄力粉:50g
- サラダ油:20g
- 牛乳:30ml
〈メレンゲの材料〉
- 卵白:2個分
- グラニュー糖:30g
① ボウルに卵白とグラニュー糖を入れて泡だて器でよくかき混ぜます。
② サラダ油を3回くらいに分けて入れてその都度白っぽくなるまでよく混ぜます。
③ 牛乳を加えてまぜ、最後に薄力粉を入れて混ぜます。
④ 別のボウルでメレンゲを作っていきます。
卵白にグラニュー糖を1/3ずつに分けて入れていき最後はしっかりと角が立つ固さになるまでしっかり混ぜます。
⑤ ③のボウルにメレンゲの1/3を入れてヘラで混ぜて残りの半分を入れ、『のの字』を書くようにやさしく混ぜ合わせます。
⑥ 残りのメレンゲも入れて空気をつぶさないようにまぜます。
⑦ シフォンケーキの型に生地を流し込んで、型を持って少し回して平らにならします。
⑧ 180℃のオーブンで25分焼きます。
⑨ 焼きあがったらコップや瓶の上などにさかさまにおいて粗熱をとって完成です!
お好みでチョコペンやフルーツを乗せたり粉砂糖を振ったりしてデコレーションするととても素敵に出来上がりますよ!
通常のシフォンケーキの型って結構大きいんですよね。
甘いもの好きな大人が4人くらいで食べるのにちょうどいいサイズが多いような気がします。
なので、少人数のご家族や一人暮らしの人にとってはちょっとハードルが高いと思います。
私は独身時代にシフォンケーキを作るのにはまっていたことがあったのですが通常のサイズで作ってしまうと食べきるのが結構大変だった記憶があります。
その時は同じマンションに住んでいる数人の友人におすそ分けしていたのですが、再々になってくると友達も飽きるかなと思って途中で作るのをやめてしまいました。
そんな時にこの型に出会っていたらよかったと思っています。
メレンゲを作るのに少し時間がかかりますが、電動ミキサーがあればわりと簡単に出来上がりますので是非一度挑戦してみてくださいね!
まとめ
ここまで100均で手に入るケーキ型を使ったいろんなケーキの作り方をご紹介してきました。
- 100均にはステンレス製またはアルミ製のパウンドケーキ型が売っていますが、どちらを使ってもチーズスフレケーキが作れます。
- 最近人気のバスクケーキも100均の紙製のケーキ型を使って作れて、しかもかなり簡単なのでお子様とも一緒に作れますよ!
- セリアの12cmのシフォンケーキ型を使えば少人数で食べるときやプレゼントに最適なミニシフォンケーキが作れます。
いかがでしたか?
100均にはいろんなケーキ型が売っているのでケーキの型を持っていない人でも手軽にお菓子作りができます!
日ごろからそんなにケーキは焼かないけどふと思いついてたまに作りたくなる時ありますよね。
お菓子作りの道具、特にケーキ型は収納しておくのに結構スペースを取りますのでそういう場合は使い捨て出来るアルミ製や紙製のケーキ型を使うのがおすすめです!
お菓子作りを頻繁にする場合は100均のステンレス製やシリコン製の再利用できるケーキ型がおすすめです!
「たまにはお菓子作りでもしてみようかな…」そんな風に思ったときは100均のケーキ型で手軽に!ホームパティシエ気分を味わってみてください。
コメント