お米保存容器を100均とニトリで比較! 冷蔵庫の収納に適した商品をピックアップ

グルメ

お米の保存、どうやっていますか。

室内保存ですか、それとも冷蔵保存?

実は冷蔵保存がいいということ、知っていましたか?

冷蔵庫で収納するには容器のサイズも考えないといけませんよね。

冷蔵庫の棚に置くか野菜室に入れるかで保存する量も変わってくるでしょう。

普通の食品保存容器でも、物を収納するためのものでも、お米を保存することはできるのです。

しっかり密閉されて便利に使えるものであれば、あとはサイズの問題だけです。

100均でもいろいろなサイズが売られています。

では、冷蔵庫に入れられるお米の保存容器について見ていきましょう!

お米保存容器の100均商品を紹介! 冷蔵庫収納に適したおすすめ商品は?


スポンサーリンク
冷蔵庫でお米を収納したい場合、冷蔵庫の棚、ドアポケット、野菜室、どこに入れるかで容器のサイズが変わります。

家族構成やお米を食べる頻度によっても収納する量は変わってくるでしょう。

冷蔵庫の棚に置くのであれば、ボトルタイプ、タッパーなどでそこそこ容量のある密閉式の保存容器がいいですね。

ドアポケットに入れるなら、スリムなボトルタイプ、野菜室に入れるなら、大容量タイプの米びつを選ぶといいと思います。

どこにしまうにしても、完全に密閉できるもの、使い勝手が良いものがお米にとっても良いと言えるでしょう。

では収納場所別におすすめ商品をご紹介します。

ドアポケットに入れる容器は、ボトルタイプがいいですね。

冷蔵庫のメーカーや庫内の設計によっても変わると思うので、買う前にサイズのチェックをしておくといいかしれません。

ダイソーのボトルタイプは「穀物保管容器」870ml と1.2ℓ。

フタの形が計量カップになっていて、注ぎ口も付いているので、計量もこぼさずに楽にできます。

透明なので、中身の確認も簡単。

ドアポケットはもちろん、横置きもできるので棚にも置けます。

これと同じタイプのものを使っていますが、計量カップもきちっとはまるし、しっかり密閉されているので、とても重宝しています。

このタイプは100均だけではなく、どこのメーカーでも人気が高いようです。

セリアの商品では、「お茶クーラー」や「ドリンクサーバー」を米びつ代わりに使えます。

「お茶クーラー」はお米が約1.8キロ入るようです。

「ドリンクサーバー」のサイズは400ml、800ml、1ℓの3種があります。

これもドアポケットにも棚にも置くことができるサイズのようです。

2キロのお米は800mlのもの3本に収まるそうです。

注ぎ口が広いこと、片手で持てることなどがメリットですね。

頻繁に使うものだけに、使いやすさは重要です。

「わざわざ買うのもなぁ」という人には、2ℓの水のペットボトルを使うこともできますよ。

飲み終わったらしっかりと乾燥させて、お米を入れるだけです。

フタはダイソーで売られている「お米保存ペットボトルキャップ&ロート」を使うといいでしょう。

ロートというのはじょうごのことです。

口の小さいペットボトルにお米をこぼさずに入れるのは、なかなか難しそう。

でもこのロートを使うと、上手に中に入れられます。

たまに跳ねることもあるようなので、手でロートの周りを押さえると良いそうです。

お米を入れたら、ロートをひっくり返してキャップとして使います。

セリアでも同じようなものが売られています。

「ミニフタックル」という商品を使うと簡単にできるようです。

ペットボトルを使い回す時の注意点!

飲んだ後のペットボトルを使う場合、ジュースやお茶などが入っていたものではなく、必ず水が入っていたボトルを使ってください。

洗っても、きちんと洗われているかの判断は難しいですし、もし何か洗い残しがあるとカビや菌の繁殖を招いてしまいます。

野菜室や棚に置く保存容器としては、ガラス製のキャニスター、梅酒・果実酒などを入れる瓶なども使えます。

ダイソーでは「ガラスポット 約1.5ℓ」セリアでは「ガラスキャニスター」が売られています。

スポンサーリンク

ダイソーのガラスポットは赤いフタが目印。

約1ℓの容量でお米6合分を収納できます。

他のメリットとしては、積み重ねができることです。

これだと場所を取られず、他のものを入れるのに困ることはなさそうです。

セリアのキャニスターは、プラスチックのフタと持ち手が付いています。

どちらの商品もガラス製なので、抗菌作用もあり、お米の保存容器としてもおすすめです。

お米保存容器のニトリ商品を紹介! 冷蔵庫で使えるものがいい

ニトリも同じように、米びつタイプから保存容器までいろいろなタイプが揃っています。

  • 計量米びつ
  • 密閉式米びつ
  • 袋ごと米びつ
  • 冷蔵庫用米びつ
  • ガラスジャー

などです。

冷蔵庫に入れられるのは、冷蔵庫用米びつとガラスジャーですね。

冷蔵庫用は2kg用のものです。

フタと本体はパッキンでしっかりと密閉され、フタは計量カップになっている優れもの。

縦置きでも横置きでも使えるので、冷蔵庫の棚でもドアポケットでもどちらでも使えます。

重さは2キロなので、引き出すのも楽なのではないでしょうか。

ガラスジャーは米びつではないものの密閉されているので、防虫効果も湿気対策もOK。

見た目がきれいなので、キッチンに置いてもおしゃれ空間が演出できますよ。

お米保存容器を冷蔵庫に収納するのにベストな商品はこれ!

お米の保存に欠かせない条件、知っていますか?

保存場所、保存期間、容器です。

常温保存はお米が傷む原因になる上に、虫やカビの発生が高くなりがち。

なので、暖房をつける冬でも冷蔵庫保存、特に野菜室が最適な場所なのだとか。

野菜室に入れておけば冷蔵庫内の匂いが移ることを防ぐこともできますね。

冷蔵庫の野菜室であれば少し大きめサイズの米びつがベストな商品と言えるでしょう。

他の容器でも、きちんと密閉できる仕様であればよいのでペットボトルやジブロックなども使えるようです。

一人暮らしであったりお米の消費が少ない場合であればジブロックなどが便利かも。

2合か3合を計量してジブロックに入れておけば使うときに便利です。

これならばドアポケットにも野菜室の隅っこにでも場所を取らずにポンと置いておけますよね。

いろいろなサイズ、形、素材がありますが、冷蔵庫での収納でベストなのは、やはりダイソーなどでも売られている冷蔵庫用米びつ、ライスストッカーです。

ドアポケットにも野菜室にも入れられることが大きなポイントだと思います。

2キロ程度の容量では少なすぎる場合は、5キロくらいの米びつでもいいかもしれません。

野菜室に入れられる大きさを選んでくださいね。

まとめ

お米も生き物ですので、一度空気に触れると酸化が始まってしまいます。

袋を開けてしまったら、できるだけ早いうちに食べ切りましょう、

ここに注意!

お米が入った容器をシンクの下に置くことはやめましょう。

場所柄、湿度が高くなりがちですし、水がかかったり、などの事故が起きることも!

基本的には水回りに置くことは、避けたほうがいいです。

100均だけでなく、冷蔵庫用米びつはいろいろなメーカーが扱っていて、どこも人気商品のようです。

家族構成やお米を食べる頻度や量など、各家庭で違うと思います。

冷蔵庫内の保存場所や保存する量を決めてから適切なサイズの容器を買いましょう。

あなたにとってのベスト商品を色々探してみるのもまた楽しいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました