塩辛の賞味期限切れは食べられる?未開封や1ヶ月過ぎてても大丈夫?簡単レシピを紹介

グルメ

あなたは塩辛はお好きですか?

ご飯と一緒に食べると何杯でもご飯が進みそうです。

日本酒のアテにしたら何杯でも飲めそうです。

そんな塩辛ですが、賞味期限を気にしたことはありますか?

塩辛はもともと保存食でしたから味も塩辛かったわけです。

塩分が濃かった当時はある程度長い期間食べられたのかもしれません。

現代は健康志向になっています。

その影響で塩辛も減塩のものがあります。

減塩塩辛は賞味期限が短くなっていると考えられます。

塩分が濃くても減塩でも賞味期限が2、3日過ぎたぐらいでは食べられなくなることはないようです。

気になる場合は火を通すことで食べられます。

未開封であれば1ヶ月過ぎても食べられる可能性は高いです。

多種多様な塩辛ですが今回は賞味期限切れの塩辛について調査しました。

塩辛の賞味期限切れ、1ヶ月過ぎたものは食べられる?


スポンサーリンク
種類も豊富な塩辛ですがイカの塩辛でも使われている部位が違っていたりします。

よく見かけるものは赤い塩辛ですよね。

他にもイカの皮を使わない白い塩辛、イカ墨を使う黒い塩辛があります。

イカの塩辛はそれぞれに加えられた添加物や調味料、塩分濃度によっても賞味期限は変わります。

半年間などの長期保存用に作られたもの、2週間が賞味期限などいろいろ。

ここで賞味期限の定義を確認してみましょう。

賞味期限とは、未開封のまま正しい方法で保存された場合に「おいしく」食べられる期限のことです。

開封してしまったらその期限はより短くなります。

塩辛だけでなくどの商品も、製造工程や添加物など会社によって違います。

一番良い方法は、記載されている期限を目安に食べ切ることです。

塩辛のパッケージに「開封後はお早めにお召し上がりください」と書かれていませんか?

一度開封してしまうと空気中の微生物やカビなどが入って傷みやすくなります。

衛生的な面からも早めに、開封後1週間以内には食べ切ることをおすすめします。

冷蔵庫に保管していても、未開封でない限りカビなどの菌の侵入は防げません。

高温の場所は避け、なるべく空気に触れさせないようにしましょう。

塩分控えめのものは冷蔵庫で保管してもあまり日持ちしないようです。

塩分控えめのものは濃度が10%以下のものが多いようです。

塩分が低いと腸炎ビブリオが繁殖してしまい、食中毒になりやすいのだそうです。

とにかく「お早めに」食べ切った方がよいでしょう。

とは言っても、必ずしも賞味期限内に食べ切れるわけではないですよね。

未開封であれば期限が1日から3日過ぎぐらいでは問題なく食べられるでしょう。

保存も正しくされていれば、の話ですよ。

何日も室内に置きっぱなしであれば賞味期限内でも食べられる可能性は低いと思われます。

未開封であれば1週間ぐらい過ぎていても食べられる可能性は高いです。

塩分控えめであったり記載されている賞味期限が短い場合は要注意ですね。

中身の確認は必須です。

  • 開封した時に異臭がする
  • 水っぽいなど見た目が変わっているように感じる
  • 試食して酸っぱさを感じる

こういう時は食べない方がいいでしょう。

状態にもよりますが、火を通せば食べられるかもしれません。

1ヶ月を過ぎてしまった場合はさらなる注意が必要です。

記載されている賞味期限が長いもの、塩分が高いものは未開封であれば食べられる可能性はありそうです。

開封した時に臭いや見た目、試食した時に違和感を感じた時は必ず火を通しましょう。

それでも心配であれば処分したほうがいいですね。

塩辛の賞味期限切れを使ったレシピを紹介!

スポンサーリンク
  • 特に異臭もしないし見た目もOK
  • 試食しても違和感無し

でもやっぱり生で食べるのは、と思ったら火を通しましょう。

簡単にできるレシピをご紹介します。

1. パスタ

材料

野菜やきのこ類などお好きなもの、塩辛

作り方

①パスタを茹でる
②材料を炒める
③好みの硬さまで茹でたパスタと塩辛を入れる
④塩辛に火が通るまで炒める
⑤塩辛の味だけでも十分に味がつきますが足りない場合はお好みでお好みの調味料を入れてください

2. 卵とじ

材料

ねぎ、わけぎなど。他にもお好きなもの、卵、塩辛

作り方

①ネギなどは輪切りにして塩辛と炒める
②卵を回しかけとじる
卵焼きの場合は全部の材料を炒めてから卵液に入れて焼く。

3. バター塩辛

材料

じゃがいも(コーン、レタスなどでもOK)、塩辛、あればネギやわけぎなど

作り方

①じゃがいもをお好きな形にカットして電子レンジにかけるか蒸しておく
②じゃがいもをバターでよく炒める
③塩辛を入れて水分が飛ぶまで炒める

4. 塩辛チャーハン

材料

ご飯、卵、白ネギ、ニンニク、他お好きな野菜

作り方

①ご飯とほぐした卵を混ぜておく
②サラダ油とバターを入れる。バターが溶けたら野菜を入れて炒め、一度取り出しておく
③足りなければサラダ油を足し、ニンニクを入れて弱火
④ニンニクの香りが立ってきたら強火にしてご飯を入れ、パラパラになるまで炒める
⑤取り出しておいた野菜と塩辛を入れて炒める
⑥お好みで塩・こしょうをする

メインだけでなく、おかずやおつまみにもいろいろ応用できそうですね。

塩辛の賞味期限切れ、未開封なら食べられる?

基本的には未開封であり正しい方法で保存されていれば食べられる可能性は高いです。

商品にもよるので、必ずパッケージの確認はしてください。

これは会社によって製造工程や添加物などの違いがあるため。

手作りのものは安全性を考えて1〜2週間以内に食べ切る方が良いでしょう。

逆に、食べられない状態とはどういう状態かをみてみましょう。

すぐに思い浮かぶのはやはり臭いですよね。

もともと生のイカを使った食品ですから作った直後であってもいい香りとは言い難いですよね。

なまものが傷むと生臭さがひどくなります。

開封後のもので最初に食べた時と違う臭いがしたら要注意です。

塩辛全体が水っぽくなっているように見える時も食べない方が良いと言われています。

水っぽいということは水分が分離している、つまり腐りかけているということです。

多少は問題ないようですが、しっかりと確認してくださいね。

試食した時に強い酸味を感じた時はかなり腐っていると判断してよさそうです。

腐り始めた塩辛からは特殊なガスが発生し、入れ物が膨張することも。

こうなったらもう無理です。

処分一択です。

まとめ

いかがでしたか?

期限切れの塩辛でも食べられそうですね。

でも過信はしないでくださいね。

「開封後はお早めにお召し上がりください」と書かれた塩辛がほとんどだと思います。

基本的になまものですから日持ちはしないと思っていた方がいいでしょう。

食べる時は自己責任において食してください。

ここで正しい保存方法についてまとめておきます。

塩辛は冷蔵でも冷凍でも保存できます。

開封したら冷蔵庫保存です。

酸化防止のために、ふたをしっかり閉めて空気に触れないようにしましょう。

カビなどの防止のためにも袋や容器の口が汚れていたら拭き取っておきましょう。

塩辛は冷凍することでさらに日持ちします。

注意点としては冷凍することで風味が落ちたり、食感が悪くなるということです。

一回分に小分けして冷凍するなどの工夫が必要です。

解凍方法は、

  1. 冷蔵庫・・・目安約4時間
  2. チルド・・・目安約7時間
  3. 常温・・・少量であればすぐに解凍されます(量が多い場合は約1時間半)
  4. 流水・・・目安は約15分

どの方法でも解凍したらすぐに食べ切りましょう。

今日もおいしい塩辛をご堪能ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました