シンクを毎日のようにお掃除をしても、気が付いたら白くなっている、なんてことはありませんか?
最初のピカピカの状態を保ちたいからお掃除をしているのに、白くなってしまったら、気が落ちてしまいますよね・・・
お掃除が足りないから白くなってしまうのか?
はたまた、お掃除方法が間違っているのか?
シンクが白くなる原因について、頭を悩ませる方もいると思います。
そこで今回は、シンクが白くなる原因をご紹介します。
合わせて、シンクの白くなった部分を手っ取り早く取り除いて解決する方法もご紹介します!
シンクが白くなってしまったら、ティンクルで除去するのがおすすめです!
水道水のミネラル成分はもちろん、石鹸や洗剤が原因となった石鹸カスも酸性洗浄剤であるティンクルを使えば、キレイに洗い落とすことができます!
\\お酢の力でピッカピカ!!スッキリキレイ//
シンクが白くなってしまっても、ちゃちゃっと解決してしまいましょう!
シンクの困った汚れ?!乾くと白くなる原因は?
放置していると、いつの間にか白くなっていますよね。
実は、シンクにできる白いものはお掃除の方法が違うとか、お掃除をしていなかったからできたもの、などではありません。
では、あの白いものの正体はなんなのでしょうか??
シンクに水垢ができるため、白くなる
あの白いものの正体は、水跡と言われる水垢です。
では、なぜ水垢ができるのでしょうか。
当然ながら、シンクは水道水を使います。
その水道水にはケイ素やカルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分が多く含まれています。
シルクに、多くのミネラル成分が蓄積されて、乾いたら水垢となってしまいます。
例えば、お風呂場のメッキ部分や鏡などは、濡れているときはキレイですよね。
しかし、乾くと白くなってしまいます。
シルクが白くなるのも、お風呂場のメッキ部分や鏡と同じ現象です。
水を使う場所は、水垢はつきものということですね(^^;
石鹸カスには要注意
水垢の原因は水道水のミネラル成分ということがわかりましたが、その石鹸や洗剤の成分が混ざると、石鹸カスとなります。
その石鹸カスが蓄積すると、頑固で落としにくい汚れになります。
水垢自体は恐れるものではない、と油断してしまうと頑固な汚れの原因になってしまうということですね。
シルクは、もともと水道水の成分が原因でできています。
水道水を使うためのシルクなのに、水道水が原因で困ってしまうなんて、腑に落ちないですよね(^^;
シンクの汚れにティンクル!白い汚れがキレイになる理由は?
では、シンクの白い水垢はどうしたらいいのでしょうか?
シンクの白い汚れにおススメなのは、テレビのCMでもお馴染みの、キンチョーから発売されている「ティンクル」です!
なぜティンクルが良いのか、これからご紹介します。
シンクの白い水垢はアルカリ性
シンクの白い水垢は、実は、アルカリ性になっています。
アルカリ性の汚れなのであれば、酸性の洗剤が有効になります。
キンチョーのティンクルは酸性洗浄剤
一方、キンチョーのティンクルは、お酢が入った酸性が入った酸性の洗浄剤です。
水道水のミネラル成分はもちろん、石鹸や洗剤が原因となった石鹸カスも酸性洗浄剤であるティンクルを使えば、キレイに洗い落とすことができます!
ただ、お酢が入った洗浄剤なので、お酢の匂いが苦手な方は向いていないかもしれません!
キンチョーのティンクルは、シンクの汚れに有効なことがわかりました。
ティンクルはシンクだけではなく、排水溝や三角コーナー、蛇口にはもちろん洗面台にも使う事ができます。
まずは、ティンクルを使ったシンクのお掃除方法をご紹介します。
1.シンクの汚れにティンクルをスプレーする
まずは、シンクの気になる汚れに水回り用ティンクルを直接スプレーします。
ティンクルをスプレーしたあとは、スポンジで軽くこすりましょう。
2.水で洗い流す
スポンジで軽くこすった後は、水で洗い流します。
水で洗い流すのが難しい場所なら、水拭きでも大丈夫です。
3.最後にから拭きをする
最後に、布巾でから拭きをして完了です。
なに気ない仕上げですが、シンクの気になる汚れにはこのから拭きがとても重要です。
最後の仕上げは手抜かずに、から拭きを習慣化しましょう。
汚れがたまってしまう前に、毎日お掃除することをおススメします。
慣れればとても簡単なお掃除方法なので、習慣化しやすいかと思います。
ティンクルを使ったシンクのお掃除方法は洗面台や蛇口にも、同じように使えます。
蛇口の接続部はスポンジでは洗いにくいですが、歯ブラシを代用しても大丈夫です。
蛇口といえば、お掃除で見逃しがちな部分なので、頑固な汚れがつくまえに、お掃除をしておきましょう!
続いては、汚れがたまりやすい排水口や三角コーナーのティンクルを使ったお掃除方法をご紹介します。
1.食べかす、ゴミを取り除く
まずは、下準備として排水口や三角コーナーに溜まった食べかすやゴミを取り除きます。
2.汚れにティンクルを吹きかける
ヌメリなどの汚れに、水回り用ティンクルを直接スプレーします。
あとはシンクと同様に、水で洗い流して完了です。
汚れ落としの場合は、汚れに吹きかければ大丈夫ですが除菌をしたい場合は、全体的に水回り用ティンクルを吹きかけて、1分以上置いてから洗い流しましょう。
全ての菌が除菌できるわけではありませんが、おおよその菌は除菌することができます(^^♪
また、排水口や三角コーナーと言えば悪臭が発生しやすい場所です。
そんなときに、ティンクルを使えば防臭することもできます。
防臭の方法は、排水口や三角コーナーの中に水回り用ティンクルを5回吹きかけます。
そのまま、数時間放置するだけで完了です。
就寝前に吹きかけるだけでもいいですね(^^♪
ティンクルはシンク周辺の場所にも使えるので、とてもおススメな商品です。
一家に一つは欲しいですね(^^♪
ピカールでシンク磨き!掃除するほどキレイになる理由は?
ピカールとは、家庭用の金属研磨剤です。
金属を磨くための必需品として、ホームセンターで安価で手に入れられるため、工場などでは古くから愛用されている商品です。
使い方もとても簡単で、勤続のくすみや汚れ、サビも落としてくれてピカピカにしてくれる優れものです。
ピカールは、鉄や銅、ステンレスなどに使えます。
そこで、ステンレスのシンクにも使える、ということです。
頑固な汚れも落としてくれるので、水垢程度の汚れなんて、ピカールにかかれば簡単に落としてくれます。
まず、用意するものは・・・
- ピカール
- 磨き用の布
- 仕上げ用の布
- ゴム手袋
以上です。
さっそく、ピカールを使ったシンクのお掃除方法をご紹介します(^^♪
1.磨き用の布にピカールを塗る
作業を始める前に、手荒れ防止のためにゴム手袋を着用しておきましょう。
磨き用の布に、ピカールを塗ります。
とりあえず、1センチほど出して使ってみましょう。
ピカールが足りなければ、あとから足せば大丈夫です。
2.シンクを磨く
ピカールをつけた布で、シンクを磨きます。
このとき、強くこすってしまうと磨き傷の原因になってしまいます。
優しくこする程度にしておきましょう。
3.乾いた布で拭く
最後に、乾いた布を使って汚れとピカールを拭きとって完了です。
すると、水垢がとれたというレベルではなく、磨いた部分だけ新品に戻ったように、ピカピカになります!
樹脂製品など、ピカールが使えないところもありますがステンレスのシンクには使えるので、ぜひ、一度試してみてください。
まとめ
シンクの白い汚れって、なんだか気味が悪いですがその正体は、簡単に落とせてしまうような汚れです。
ただ、放置しすぎると頑固な汚れになる可能性があります。
毎日使うシルクは、常に清潔にしておきましょう。
シンクが白くなってしまったら、ティンクルで除去するのがおすすめです!
水道水のミネラル成分はもちろん、石鹸や洗剤が原因となった石鹸カスも酸性洗浄剤であるティンクルを使えば、キレイに洗い落とすことができます!
\\お酢の力でピッカピカ!!スッキリキレイ//
コメント