スープジャーで簡単レシピ!ずぼらさんにもできるオートミールやパスタ調理方法を紹介

グルメ

冬真っ只中の今、ランチでも夕食でも温かいものが食べたい季節です。

寒い冬は料理をする時間も短い方が楽。

スープジャーを使えば簡単に時短で作れて温かいまま食べられる。

これは使わない手はないですね。

そんな簡単にできるものなの?と疑問に思われたあなたに朗報です。

今回は誰でもできる簡単スープジャーレシピをご紹介します。

基本的に材料は選びませんが、今回はオートミールとパスタにフォーカスしてみました。

味付けも色々楽しめますよ。

温かいスープも美味しいですが、ぜひ料理もお試しあれ!

温かい料理で寒い冬を乗り越えましょう。

スープジャーを使ったレシピ!ずぼらさんでもオートミールを簡単調理


スポンサーリンク
まずはオートミールを使った簡単レシピをご紹介します。

冬に食べたいお米の料理といえばお粥、リゾット、鍋の後の雑炊が定番。

ここではお米の代わりにオートミールを使います。

調理は簡単。

基本の手順は鍋に材料を入れて2、3分煮込むだけ。

忙しい朝のお弁当作りにはもってこいです。

栄養もバランスよく摂れる、というメリットも!

味付けが変われば毎日でも食べられますね。

ご紹介するレシピはスープジャー400mlのものを使う時の分量です。

お持ちのスープジャーの大きさに適宜調整してくださいね。

オーソドックスな和風味

基本の分量はオートミール30g、スープは300mlと覚えやすい分量です。

具材はトータル100gくらいと覚えておきましょう。

具材はお好みの野菜やお肉を入れてください。

スープジャーに限りませんが、保温したい場合はあらかじめお湯を入れて温めておきましょう。

保温機能がアップしますよ。

1.スープ作り

材料は小さめに切ります。

硬い食材は火が通りにくいこともあります。

熱を通しやすくするためにも、大きさは同じぐらいに切りましょう。

鍋に水と出汁や調味料を入れ、沸かしてから材料を入れます。

量は多くはないので、数分程度でOKです。

確認しながら煮込んでください。

2.オートミール投入

スープジャーのお湯を捨ててからオートミールを入れます。

煮てしまうと鍋にくっついてしまいがちなので、スープジャーにそのまま入れます。

3.具材を入れたらスープ投入

熱々のうちにスープジャーに入れましょう。

4.かき混ぜる

全てを入れたら底の方から全体をかき混ぜます。

これはオートミールが底で固まらないようにするため。

大事な作業なのでお忘れなく!

蓋をして5分ほど経てば食べられます。

洋風チーズリゾット風

本格的なイタリアンが食べたい人におすすめ。

ちょっと手間はかかりますが、食べる時の楽しみを想像しながら作るといいかもしれません。

材料は基本の分量と変わります。

オートミールは35g。

その他必要な材料としては、玉ねぎ20g、ひき肉50g。

鶏肉でも合い挽きでもお好きなものを用意してください。

あればイタリアンソーセージなどもいいですね。

ミニトマト3個ぐらい、トマトジュース250ml、モッツアレラチーズ30g

スープジャーにお湯を入れて保温しておきましょう。

1.切る 玉ねぎはみじん切り

ミニトマトは半分。

大きさによっても変わるのでそこは適宜調整してください。

2.具材の調理

オリーブオイルを熱してからひき肉を炒めます。

火が通ったらトマトジュースを入れて温めます。

調味料はドライハーブ小さじ1/4、塩小さじ1/3ぐらい。

ハーブミックスがあればそれを使ってください。

こしょう、お好きなだけ。

3.具材の投入

スープジャーにオートミールとモッツアレラチーズを入れます。

この時、チーズはちぎるなどして小さくすることがポイント。

それから調理した具材を入れます。

ハーブがお好きな人はここでもちょっとハーブを入れるといいでしょう。

後は蓋をして待つ

スポンサーリンク

スープジャーを使ったレシピ!ずぼらさんのパスタ調理法をご紹介

オートミールだけではなく、パスタもできてしまうスープジャー。

簡単レシピをご紹介しますので、ぜひお試しあれ!

1. トマト味・・・ミートソース味のパスタ

【材料】

  • ペンネバスタなどのショートパスタ30g
  • 野菜・・・玉ねぎ、キャベツ、きのこなどお好きなもの
    具材は合計100g程度が良いようです。
  • ひき肉50g
  • カットトマト缶;100g
  • 水:100cc
  • しょうゆ・みりん:各小さじ1

早茹でタイプは柔らかくなりすぎることもあるのだとか。

そこそこの硬さがお好みの方は10分程度の茹で時間のものを選ぶとよいでしょう。

  1. スープジャーにお湯を入れて保温
  2. 野菜は小さめの角切り具材を小鍋に入れて蓋をして沸騰するまで加熱。
    この時、水は入れていないので蓋をしないと蒸発してしまいます。
    蓋をして蒸すイメージなので、蓋は忘れずに!
    ひき肉に火が通るまでしっかりと加熱してください。
  3. スープジャーのお湯を捨てて具材を全部投入
  4. 粉チーズ大1、オリーブオイル小さじ1、黒胡椒、あれば乾燥バジルやオレガノなどのハーブを入れると香りの演出も楽しめますよ。
  5. すぐに蓋をして待つ

2. クリーム味・・・シャケを使ったクリームパスタ

しゃけは焼いてほぐしてもいいのですが、忙しい朝はしゃけフレークがおすすめ。

食品会社によって塩分が違うと思うので、味付けは適宜調整してください。

パスタはフジッリを使うとソースに絡みやすいでしょう。

もちろん他のショートパスタでも作れますよ。

【材料】

  • パスタ15〜20g
  • しゃけフレーク大さじ1強
  • 玉ねぎ40g
  • お好きなきのこ適量
  • ほうれん草2株くらい
  1. スープジャーにお湯を入れて保温
    カットしてある冷凍ほうれん草があるとさらに手間が省けて便利ですね。
    玉ねぎは薄切り、きのこはほぐしておく。
    ほうれん草は30㎝のざく切り。
  2. 小鍋にオリーブオイルを入れ、玉ねぎときのこを入れて塩・コショウ
  3. 炒めたら水・牛乳か豆乳を各150 ml投入
  4. 顆粒コンソメ小さじ1/2、しゃけフレーク、ほうれん草を入れて沸騰しないよう気をつけながら温める
  5. スープジャーのお湯を捨ててからパスタと具材入りスープを入れて蓋

スープジャーを使ったレシピ!ずぼらさんもダイエットがしたい♪

スープジャーのオートミールレシピはダイエットにも良さそうです。

ここではまた一味違ったダイエットレシピをご紹介します。

1. 中華スープ・・・春雨と肉団子

【材料】

  • 長ネギ、豆腐適量、冷凍肉団子2つか3つぐらい
  • 乾燥春雨10g
  • きのこ適量
  • 乾燥わかめ1つまみ程度
  1. スープジャーにお湯を入れて保温
  2. 長ネギは小口切り、豆腐は2cmぐらいの角切り、きのこはほぐしておく
  3. 小鍋に胡麻油を入れて中火
  4. 長ネギ、きのこ、冷凍肉団子を入れて炒める
  5. 長ネギがきつね色になったら春雨以外の具材を入れる
  6. スープジャーのお湯を捨てて乾燥わかめを入れる
  7. 鍋の具材が煮えたらスープジャーに入れる
  8. 蓋をする

2. 和風お粥・・・ネギとお麩で作るお粥

ダイエット向きのレシピですね。

  1. ねぎ20gは小口切り、あれば三つ葉を2cm程度の長さに切っておく
  2. スープジャーにネギと三つ葉、ご飯100g、味噌・おろし生姜各小さじ2、鰹節適量を入れる
  3. ジャーの内側の線まで熱湯を投入
    熱湯の量はジャーの大きさによっても変わるので、ご飯の量や味噌などの量も調整してください。
  4. 蓋をする

まとめ

今回はスープジャーを使った簡単なレシピをご紹介しました。

基本的な作り方は同じなので、慣れればさらに時間短縮にもなると思います。

調味料などは400mlのジャーを想定していますが味の濃さなどの好みは個人差があります。

最初は少なめにして味見をしながら自分好みの味を作っていくのも楽しいでしょう。

温かいスープジャーの食事で寒さに負けない健康な生活を送りましょう!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました