猫を飼っていると、トイレの臭いがきになったりしますよね。
今回は、トイレを極力臭わないようにする方法をご紹介します。
正直飼っている家族は、臭いに慣れてしまって、臭っていることに気づかないことも多いと思います。
しかし、猫を飼っているお宅にお邪魔すると、やはり臭いは気になりますよね。
そこで、今回は「臭いの原因と対策」をご紹介したいと思います。
猫トイレが臭い!臭いの原因や臭わない方法とは?
これは、特にトイレ周りですね。
猫の場合、他の動物と比べて、おしっこの臭いが特に気になります。
これは、猫の腎臓から分泌される、たんぱく質が原因だと言われています。
「ご飯」の食べ残しが、臭いの原因となることもありますが、多くの臭いの原因となるのは、「排せつ物」と「トイレ周り」です。
トイレ周りを清潔にていれば、かなり臭いは抑えられます。
そもそも、トイレがどうして臭うのか。
たいていのお宅では、ペットのおしっこシートや猫砂を敷いているはずです。
猫が用を足して、逐一取り換えて掃除をしていれば、そこまで臭いは気になりません。
ただ、家を留守にしたりすることもあるでしょうし、毎回毎回タイムリーにトイレを綺麗な状態にしてあげられるわけではありません。
また、シートや猫砂だけを変えても、万が一周りにおしっこが飛び散ったりしていたとしたら、そこから臭いを発します。
猫のトイレのしつけに問題がある場合は別ですが、ここでは、きちんとしつけはされていることを前提としてお話しいたします。
排せつ物がどこかに付着していたり、残っていたりすると、そこから臭いを発します。
定期的に、トイレ自体を洗ってあげるか、拭いてあげてキレイにします。
猫はキレイ好きなので、トイレが汚れていると、そこで用を足したがらないこともあります。
トイレ周りのフローロングや、カーペットなど、洗えないものは、消臭スプレーなどで対策します。
洗えるものは、消臭効果のある洗剤と、酸素系漂白剤を併用して、綺麗に洗濯します。
おしっこシートなどは、消臭機能の入ったものなども最近は販売されていますので、そういった機能のあるものを使うのも一つ臭わない方法です。
あまりにも排せつ物自体の臭いが気になる場合は、フードを変えてみるのも一つの手段です。
これは、猫の体調とよく相談しながら、試してみてください。
季節的な問題ですが、やはり梅雨時などじめっとした季節には、臭いがツンとして気になることが多いのではないでしょうか。
やはり、梅雨時は湿度が高く、カビや微生物等が発生しやすい条件が揃っています。
特に、排せつ物を長らく放置すると、微生物が、尿や便を分解し、アンモニア臭を発生させるのでこまめな掃除が必須です。
臭いを軽減させる手段として、やはり「換気」は欠かせません。
一度、室内に充満した臭いは、どれだけおしっこシートや砂を取り換えても、空間に充満した臭いまでは除去できません。
ファンや換気扇を使って、換気を良くしておきましょう。
空間に充満してしまった臭い対策としては、煎茶やコーヒーの出がらしを乾燥させて物をおいておくのも効果的です。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、これらには、消臭効果があります。
これに限らず、置き型タイプの消臭剤を設置するのも有効です。
空間の臭いにお困りの際は、是非一度お試しください。
猫トイレが臭わない対策①自動トイレを使う
さて、次は、猫の自動トイレについてです。
ここ数年で、いっきに注目を浴びていますね。
まだまだ数も少なく一般的ではないかもしれませんが、猫のトイレが臭わない対策として、自動トイレがどれほど効果的か、ご紹介します。
猫の自動トイレも色々な種類がありますが、個人的に猫の自動トイレのフロンティアと思っております「株式会社オーエフティー」の自動トイレを参考に、お話ししたいと思います。
こちらの、「キャットロボット」という全自動の猫トイレは、本当に全自動です。
自動トイレのステップを猫が踏んで中に入り、用を足すと、ステップにある重量センサーが感知し、用を足した後、回転して固まった猫砂と排せつ物を自動でダストボックスに排泄してくれる仕組みです。
その際、使える猫砂と排せつ物に吸着して処分されるべきものが、フィルターにかけられて分別されます。
自動トイレの下部が、ダストボックスになっているのですが、このコンテナが結構大きいのです。
したがって、1~2回で取り換える必要もなく、ある程度放置しても大丈夫なくらいの容量です。
多頭飼いにもお勧めです。
また、こちらの商品には、オプションで、脱臭フィルターや専用のごみ袋、猫砂飛散防止フェンスなどもあり、徹底した消臭対策も可能になります。
何より、物理的にトイレのダストボックスに排せつ物が収納されますので、通常のトイレのように大っぴらに空間で充満することは防げます。
ただ、自動トイレに替えたからと言って、まったく臭いの問題がなくなるわけではありません。
自動トイレを使っている方でも、臭いが気になる、というお声を聞きます。
掃除を怠ったりするとやはり臭ってしまいます。
個人的な感想としては、確かに普通のトイレよりは、少し放置してしまっても、そこまで臭いが充満することはないですが、結局のところ、こまめに掃除をすることが一番の臭い対策になるということです。
自動トイレの場合の対策としては、やはりトイレ自体を拭いてキレイに保つのが大前提です。
また、猫砂を固まりやすい砂に変えるのも有効です。
これも自動トイレに限ったことではないですが、固まりやすいものを選ぶことで、糞全体に吸着し、トイレに付着したりするのを防ぐことができます。
充満した空間の臭い対策としては、前述の通り、消臭剤を置くのが効果的です。
個人的な感想ですが、自動トイレに変えたからといって、臭い問題がなくなるわけではありません。
基本的な臭わないようにする対策は同じだと思います。
少し、お掃除の手間、いわゆる逐一猫砂を取り換える手間が省けるのと、猫にとっても、いつも清潔な状態で用を足せるというのがメリットです。
しかし、トイレ自体を綺麗に保ったり、その周辺のフローリングなどをキレイにしたり、というのは臭いの対策をするうえでは、やはり欠かせませんね。
何より臭う原因は、排せつ物がそこに存在しているか、もしくは何かに付着してその臭いを放つわけですから付着した状態で長らく放置しないことが、一番の対策です。
猫トイレが臭わない対策②猫砂を選ぶ
色々対策をしても、なかなか臭いがおさまらない時。
猫砂を変えてみるのも、一つのアイデアかもしれません。
今では、たくさんの種類の猫砂があります。
素材のバラエティから、猫砂の大きさまで様々です。
素材に関しては、紙、鉱物、木、おから、シリカゲル、この5つが一般的です。
そして、それぞれ特徴が異なります。
紙の猫砂
紙の猫砂の特徴は、何よりも扱いやすいことです。
軽量の上、使用後にはトイレにも流せるので、猫が用を足したあとも、簡単に処理ができます。
鉱物性の猫砂は、砂が細かく実物の砂のようにサラサラなのが特徴です。
猫も違和感なく使用できるうえ、砂が細かいため、吸着性が高いのが特徴です。
その反面、砂がまき散らされてしまう可能性もあります。
木製の猫砂
木製の猫砂は消臭機能が高いです。
また、比較的軽く、燃えるごみとして処分できるので、扱いも簡単です。
木製の猫砂の中にも、トイレに流せるものもあります。
おからの猫砂
おからでできた猫砂は、吸着性と消臭効果があります。
少しおから独特のにおいがあります。
シリカゲルの猫砂
シリカゲルの猫砂の特徴は、なんといっても消臭力です。
ただし、こちらは他の素材と異なり、自然由来のものではありません。
毒性はないようですが、万が一食べてしまうことを考えると、別の素材のものを選んだ方が安心ですね。
猫砂を選ぶ時のポイント
猫砂を選ぶ時のポイントとしては、
- しっかり固まる砂を選ぶこと
- 消臭効果があるものを選ぶこと
臭いの対策をするうえでは、この2つに尽きると思います。
他には、猫の好みの食感やにおいなど、選ぶポイントはさまざまかと思いますが、臭わない対策ということだけにフォーカスをすると、以上になると思います。
しっかり固まらないものは、排せつ物がトイレの側面などに付着して、臭いを発する原因となります。
また、使用後の砂を処分しても、しっかり固まっていなければ、取り残しの原因となり、これが臭いを発する原因となります。
次に、消臭効果がある猫砂を選ぶことです。
言うまでもなく、臭いに敏感な方は、知らずと消臭効果があるものを選んでいると思います。
先にもお伝えしましたが、猫砂の素材によっても消臭効果に差がありますので、素材を気にしながら猫砂を選んでいただくと良いかもしれません。
猫砂の他に、ペットシートを併用される方についても、消臭効果のあるペットシートをお使いいただくことをお勧めします。
ここでは、主に猫砂やトイレのグッズについてご紹介していますが、猫は気ままな生き物ですし、好き嫌いもあります。
どれだけ、猫砂やトイレシートなどを良い物を準備してもトイレ自体が気に入らなかったり、失敗したりする原因はたくさんあります。
あくまで、そういった問題がない場合についてのお話しです。
ご参考にしてください。
ここで、どうしても臭いが気になるあなたに。
個人的にオススメの猫砂をご紹介します。
ライオン商事株式会社から出ております「ニオイをとる砂」です。
このシリーズは、消臭効果に一役買ってくれます。
こちらは、鉱物系の砂ですが、粉が舞いにいのも特徴です。
何より、がっちりと固まってくれ、排せつ物の臭いもしっかり消臭してくれます。
これまで、別の猫砂をお使いで、何かいいものはないかとお探しのあなた。
まとめ
ここまで、主に猫のトイレが臭わない対策として、自動トイレから猫砂についてみてきました。
色々ありますが、結局一番の大きなポイントは、こまめな掃除を怠らない、ということに尽きると思います。
その上で、トイレに用意するものは、できるだけ消臭効果のあるものを選ぶということがポイントですね。
空間に充満した臭いは、置き型タイプの消臭剤や消臭効果のある、コーヒーなどの出がらしをおいて対策する。
自動トイレに関しては、通常の置いて猫砂を敷くだけのトイレに比べると、排せつ物がトイレの下部のコンテナに収納されるので、少しは、臭いが軽減されるかもしれません。
置いておくだけのトイレでは、猫が排泄をした後、砂をかけなければ、結構な臭いを放ちます。
また、自動トイレは1回ごとにトイレを掃除しなくても、ある程度衛生的に保てるというのが、メリットかと思います。
ただし、自動トイレは、そのメーカーや種類のよって使用できる猫砂が限られてきますので、その点注意が必要です。
猫砂については、素材がいくつかあります。
素材だけみてみると、消臭効果が高いものは、木製やおからでできた猫砂です。
しかし、販売されている猫砂の中には、先ほどご紹介した商品のように、鉱物系でもかなりの消臭効果があるものなど、商品によって特性が色々あります。
特に、猫砂の選び方は、猫の好き嫌いもあるようですので、猫の好みも確認しながら選ぶ必要があります。
猫ちゃんと相談して、色々試してみるのも、良いですね。
▼関連記事▼
https://wacocoro.jp/pet01/
コメント