このご時世でステイホームが続き、編み物をはじめてみたり、ブランクのある方が再開したり、ニッターさんの人口がぐっと増えてきました。
編み物をしている時に編んでいた毛糸が終わってしまい新しい毛糸に移る際にどうしたらよいかと迷った事はありませんか?
今まできちんと編み物の事を学んでおらずに、次の毛糸に移る際は何も気にせずに、自己流で固結びをして毛糸を繋げて処理をしているという方が多いと思います。
ですが通常の玉結びで糸をつないでしまうと、表にも響きますし結び目を上手に裏に返しても完成品の裏側で結び目がごろごろと当たって結構気になってしまうものですよね。
そこで今回は、基本的でかつ、一番綺麗に仕上がる糸のつなぎ方と、途中で糸が終わってしまいそうな時に覚えておくと非常に便利ないろいろな毛糸の「結び方」をご紹介していきます。
結び方の違いで結び目の多さや強度が変わるので、是非覚えておいてください☆
忘れないようにメモしておいてくださいね。
結び方にも多くの種類があるので、どれが一番やりやすいか、編地に合うかなどで合わせると良いかもしれませんね。
毛糸の結び方で目立たない方法!簡単で便利!
編み端で糸を切り替える
1番目立たない、綺麗に仕上がる毛糸の切り替え方は、「編み端で糸を切り替える」です。
編んでいる列が一段終わるまで編んでから次の毛糸に切り替える方法です。
必ず編地の端で糸を切り替えます。
編み端で切り替えるときには、毛糸の長さを確認しながら編みます。
編み端で、終わらせたいので、最後の一段になりそうな編み始めから、編み幅のだいたい4倍の長さの毛糸があれば1段分編めます。
その段階で毛糸が少ないなと思ったら、少しもったいないかもしれませんが、始めの編み端の地点で糸を変えて編んでください。
毛糸を切り替える時は、引き抜くときに新しい毛糸を持ってくると、キレイに目立たずに編むことができます。
そして切り替えた糸は編み端に閉じ針を使い糸をくぐらせ糸始末をします。
結び目が無いのでとっても綺麗に一番目立たない切り替え方法です。
マフラーなど、端をキレイに仕上げたい場合はこの方法がキレイに仕上がりますし、ケーブル編みなどの柄が入っているものでも、途中で糸端が邪魔になったり、結び目が出たりしないのでオススメです。
ですが、糸をぎりぎり使おうと思って頑張ってしまい足りるか足りないかハラハラドキドキしなが編み、後2、3目が編めないっ!
なんて事もやってしまいがちなので、長さには十分に気を付けながら編み進めて下さいね。
新しい糸に早く切り替えれば良かったと後悔しながら一段を解くのは結構切ないですよね(笑)
ちなみに編んでいた毛糸をほどくと、真っすぐだった毛糸がちぢれて戻ってくるので、ニッターさんたちの用語で『製麺する』なんて言われていたりします(笑)
柄が入っていたりせっかく編んだのに途中で解くなんて絶対にイヤだ!
毛糸をギリギリまで使いたいから糸を結びたい!
という方に是非覚えていただきたいのが機結び(はた結び)です。
ニット業界でもよく糸を結ぶ時に使われるのがこの「はた結び」です。
結び目の玉が小さくほどけにくい糸の結び方法です。
織物や編み物、業務用のコーン巻の糸の結び目に使われる事が多いです。
そこでこの機会にはた結びを覚えでみましょう~!
覚えておくと便利な「はた結び」さっそく解説していきたいと思います。
はた結びの結び方
まずAの毛糸が上になるように交差させます。
Aの毛糸を長めにするのがポイントです。
先ほどの長く残したAの毛糸の端をBの毛糸の上を通って円を描くようにし、先ほどのBの毛糸の上を通ったAの毛糸の間のBの毛糸の下をくぐらせます。
ひらがなの’’め’’みたいです。
Bの毛糸の端をAの毛糸の円の上部にくぐらせます。
Bの毛糸と Aの毛糸をキューっとひっぱると完成です!!
この時に、AとBの毛糸を同じ力で引っ張ることがコツです。
どちらか一方を引っ張るだけだと失敗しますのでご注意くださいね。
このような結び方ですと、通常できる玉よりも結び目がかなりスリムにできるんです。
色々な結び方と比べてみましたが、はた結びの結び目が1番小さく仕上がっていることが分かりました。
- 一番小さい:はた結び
- 中くらい:こま結び
- 一番大きい:たま結び
以上の順でした。
いままで玉結びで毛糸を繋げていたので、後悔しています(笑)
なかなか文章では結び方の説明が分かりづらいかもしれませんので、YouTubeなどの動画でおさらいをして頂くと、理解しやすく覚えやすいと思います。
一度覚えたら忘れないように定期的に見直す必要がありそうですが、今までの結び方の結び目との違いに感動すると思うので、是非挑戦してみてくださいね。
毛糸のつなぎ方として「かぎ針編み」は超基本!
先ほども説明しましたが、毛糸がなくなりかけた時のつなぎ方は、大きく分けて2通りあります。
毛糸同士を結ぶ方法と、編みつなぐ方法です。
これは棒針編みでもかぎ針編みでも同じことですが、編み方によって、結んだ方が良い場合と、編み込んでいったつなぎ方が良い場合があります。
かぎ針編みでは、透かし模様やレース模様などの繊細な編地ができるので、そういった作品には結ぶ方法は向いていないと言えます。
いくら結び目が小さくても、繊細な柄だと、結び目が気になってしまうんですよね。
ですが、使う毛糸の種類によっては、結び目ができても全く気にならないものもあるので、それでしたら、結んだ方が毛糸は無駄になりませんし、丈夫な仕上がりになります。
それではかぎ針編みで毛糸をつなぐつなぎ方を詳しく見ていきたいと思います。
かぎ針編みの毛糸のつなぎ方
①結ぶ
結び目ができますが、編地や毛糸の種類によっては全然目立たないですし、なにより丈夫です。
結び方は先ほど紹介した「はた結び」がやはり目立たないのと、解けにくいのでオススメです。
強度を重視するのであれば、
- 1回巻き2箇所結び
- 2回巻き2箇所結び
- 3回巻き2箇所結び
上のようなやり方がオススメです。
1回巻き、2回巻き、3回巻きは、毛糸を結ぶ時に何回毛糸を巻き付けるかです。
巻く回数が多ければ多いほど、強度が増します。
ですが結び目は大きくなります。
Aの毛糸の糸端とBの毛糸の糸端に2つ結び目を作って、両方の糸を引っ張ると、結び目がくっついて一つになります。
この結び方の毛糸のつなぎ方をすれば、かなり頑丈に結び付けられるので、頻繁に使うもので編地に出ても気にならないようなものにオススメできます。
たとえば、大きめのバスマットや、かごなどを作る時に、結び目が表側に出ないようにだけ注意すればいいので、オススメです。
②編み継ぐ
結んだ時ほど丈夫ではありませんが、結び目を作らずに継ぐことができます。
ー編みつなぎ方ー
糸を変える前の目の、最後の目を引き抜くタイミングで、新しい糸に変えて引き抜きます。
糸端は、後でそれぞれに糸始末するか、そのまま編みこんでいっても大丈夫です。
編みこむと少し厚さが出てしまうので、気になる方は糸始末していただいた方が良いと思います。
今まで編みこんでいくつなぎ方をすることが多かったのですが、やはり結んだ方が強度があるので、使っていて解けてしまう心配がありません。
ただ、編み方よっては結んだ玉が目立ってしまうので、かぎ針編みの場合は臨機応変に変えていくのがベストかなという感じがします。
もうひとつオススメしたい毛糸のつなぎ方ですが、こちらの場合は固結びや、毛糸を編みこんでいくのではなく、毛糸同士を縫い込んでいく方法です。
趣味程度の編み物でしたら、結び目が出来てもどうってことありませんが、作品を販売したりする方は、毛糸同士を縫い込んで一本にした方が、プロっぽくて良いかもしれません。
③縫い込む
新しい毛糸と今までの毛糸を交差させたら、Aの毛糸にはAの毛糸の糸端を、糸始末の時に使うとじ針で毛糸をほぐしながら縫い込んでからめていきます。
そしてBの毛糸も同様にBの毛糸同士をとじ針を使って縫い込んでいきます。
そして最後に両方の糸を引き締めれば、結び目もできずに編地に響くことなく、キレイに毛糸をつなぐことができます。
余った糸端は編みこんでいってしまうか、切ってしまっても大丈夫です。
どうしても編地に響かせたくない方はこの方法を一度試してみてください。
強度に関しては、やはり固結びの方が強いですが、見た目は一番キレイに仕上がるかもしれません。
少し強めに引っ張ると解けてしまうので、衣服など力が加わりそうなものには不向きなつなぎ方といえます。
④フェルト化させる
こちらの方法は毛糸同士がよく絡む、ウールなどの毛糸を使う時に適しています。
滑りのいいコットンやアクリルなどの毛糸ですと、毛糸同士が絡まないものが多いので、不可能な場合があるつなぎ方となります。
【パターン1:羊毛フェルト用のニードルを使う】
毛先を2-3センチほどほぐしておきます。
羊毛フェルト用のニードルでたくさん刺して毛糸をフェルト化させます。
その後指でなじませたり、更にニードルで刺していき形を整えます。
はみ出している部分などをカットして整えたらか完成です。
羊毛フェルトをしたことがある方は要領がわかるので良いかもしれませんが、初めての方はちょっとコツがいるかもしれません。
【パターン2:指でフェルト化させる】
40~60度くらいのお湯を用意します。
毛糸の糸端同士を2-3cmほぐして両方の毛糸を絡めます。
絡めた状態で用意したお湯に2-3分入れておきます。
揉んだりこねたりしてフェルト化させます。
指で捻ったりして形を整えます。
形が整ったら完成です。
上の2つの方法で2本の毛糸を一本にしていくので、とてもきれいに仕上がります。
フェルト化する糸はウールなのですが、アクリル毛糸でもできないことはないです。
使える糸が限られているのと、手間が掛かるため、販売用のものでなければ、ここまでやらずとも結んでしまえば良いかもしれませんね。
セーターやマフラーなど直接肌に触れるものは、結び目があると気になるので、毛糸同士を一本に加工する方法はオススメできるといえますね
固結びでほどけない結び方とは?これを覚えておくと便利
さきほど紹介したはた結びもほどけにくく、目立たない方法のひとつなのですが、固結びの中でもミサンガなどを作るときに用いられる方法で、特にほどけない方法を解説していきたいと思います。
ほどけない固結び「本結び」の結び方
- Aの毛糸を、 Bの毛糸の上に交差させます。
- Aの毛糸を、 Bの毛糸の裏をくぐらせて表に出します。
- Aの毛糸を、 Bの毛糸の上に交差させます。
- Bの毛糸を、 Aの毛糸の上からくぐらせます。
- Aの毛糸とBの毛糸をそれぞれ引っ張れば、本結びのできあがりです。
結び方の手順を間違えると、十字っぽくなってしまいます。
こうなってしまった場合は、もう一度確認しながら結んでみてください。
ほどきたい場合なんらかの理由で、ほどきたいときもあるかもしれません。
普通にほどこうとしても、ほどけにくい本結びですが、実は裏技的な感じで、超簡単にぼどくことができます。
- Aの毛糸と端と、Aの毛糸(結んである側)を強く引っ張ります。
(Bの毛糸でも可能です。) - 結び目をつまむように持って動かせば、糸がほどけます。
正しい本結びをしておらずに、十字になってしまっている場合は、このほどき方をやっても意味がありません。
間違った本結びになっているときは、根気よく少しずつほどいてください。
まとめ
編み物をしていて、たまに毛糸が結んであるのを発見しますが、それに使われている結び方ははた結びだと分かりました。
この結び方は本当に結び目が小さく目立たないうえに頑丈なので、編み物をするうえで欠かせないスキルになってくると思います。
寒い冬には編み物をしたくなる人が増えますが、自己流で習っていない人は、普通の玉結びなどで済ませている人が多いですよね。
この機会に是非はた結びや他の毛糸のつなぎ方を覚えて、編み物の腕をワンランクアップさせましょう。
▼関連記事▼

コメント