PR
スポンサーリンク

スポンジに洗剤泡をつけたまま残するのはNG?菌を繁殖させない正しい除菌の方法

クリーニング・掃除
スポンサーリンク

毎日コップや食器を洗うために使うスポンジ

常に水に濡れているような状態で、雑菌が繁殖していないか心配になりますよね。

食器をキレイにするために使うスポンジのはずなのに、菌が繁殖してしまっていては、他の食器まで菌だらけに?!

こんな事態は避けたいですよね。

では、菌が繁殖しないようにするには、いったいどのようにすればよいのでしょうか。

濡れたまま置いておくのは?
泡はそのままの方がいいの?
スポンジは除菌が必要?

など、スポンジの保管に関する様々な疑問を紹介していきます

スポンジの泡をそのまま放置するのはNG?


スポンサーリンク
お昼ごはんのお皿を洗った後に、またお弁当箱を洗って、次にコーヒーカップ、そしてまた夕飯の食器。。。

洗い物の仕事ってエンドレスですよね。

ひと通り洗い終わっても、またどうせすぐに次の洗い物が出るだろうとスポンジの泡をそのまま放置したりしていませんか?

実は、スポンジの泡をそのままにしてしまうのはNGなんです!

では、なぜスポンジの泡をそのままにしておくのはダメなのでしょうか。

食器洗いを終えたスポンジには、様々な食べかすなどの汚れが洗う時にたくさん付いてしまいます。

その食べかすや汚れはスポンジの中で細菌となります。

細菌は水分や食べかすがある場所ですぐに増殖するので、食器を洗うためのスポンジが雑菌まみれになってしまいます。

スポンジに菌が繁殖してしまうといやなにおいの原因になったり、カビが生えてきたりしてしまいます。

さらに最悪の場合には、その細菌付きのスポンジで洗った食器を使うことで、食中毒を引き起こしてしまう場合も!

夏場は特に気を付けたいですよね。

うちは除菌効果のある洗剤を使っているから大丈夫!?

たとえ除菌効果のある食器用洗剤を使っていても、それはおなじこと。

除菌効果があっても、まずスポンジに食べかすや汚れが残っていたら同じように菌は繁殖してしまうのです。

うちは抗菌スポンジを使っているから大丈夫?

抗菌スポンジはスポンジの表面の菌を増殖させないようにできますが、スポンジの中の菌には効き目がないようです。

なんとなく、泡=キレイのイメージがあったので、そのまま放置しがちですよね。

スポンジは、汚れを落とすものなので汚れはつきやすいですし、エンドレスの洗い物で完全に乾燥する時間が短いです。

さらにシンクに置いておくのでその湿気で多くの細菌が増殖

雑菌だらけになってしまうなら洗った後のスポンジをそのままにするのはやめましょう。

では次に気になるのは、なるべく雑菌が繁殖しないようにスポンジをキレイに保つための方法が知りたいですよね。

臭くなってすぐ捨てて、新しいスポンジに変えるというのはエコじゃないですし、コストもかかります。

ひとつのスポンジをより長く清潔に使えるような除菌方法を調べてみましょう。

スポンジの菌を繁殖させない除菌の方法


まず除菌をする前に大切なことは、使い終わったスポンジをよく洗うことです。

スポンジに残った泡をそのままにすると、食べかすや汚れが残っています。

その状態で除菌をしても意味がないので、水でスポンジの表面についた汚れをキレイに洗い流しましょう。

この時、洗剤は使っても使わなくても良いのですが、油汚れがひどい場合は洗剤をつけて洗い、よく水ですすいでください。

日光に当てる

これが一番簡単にできる方法だと思います。

天日干しでの除菌方法です。

太陽光に含まれる『紫外線』にはスポンジの中の細菌を減少させてくれる効果があります。

太陽が最も高くなる12時前後が紫外線の量が一番多いので、天日干しをする時間帯は10時~14時の4時間がオススメです。

細菌を減少させるもう一つの理由が『乾燥』です。

乾燥するとスポンジに含まれる水分量が少なくなり、細菌の増殖がおさえられます。

細菌が繁殖するには水分が欠かせないので、速く乾いたスポンジの中では細菌が増殖することができないのです。

天日干しはカビにも有効です。

低コストで手軽にできる除菌方法なので週に何度か行うとよいと思います。

スペアのスポンジを用意しておけば、ひとつは天日干ししてローテーションで使えますね。

熱湯をかける

雑菌は20℃から40℃の温度で繁殖し、特に30℃から37℃で一番活発に繁殖します。

逆に高温には弱く、多くの菌は75℃以上で1分加熱すれば死滅するといわれています。

耐熱容器に良く洗ったスポンジを入れて、沸騰したお湯をかけ、1分以上つけておきしましょう。

天日干しと同じく、強い薬品を使うわけではないのでスポンジが傷む心配もありません。

電子レンジを使う

こちらも熱を利用した除菌方法のひとつです。

良く洗ったスポンジを“軽く”しぼり、電子レンジで1分加熱します。

冷ましてから水気をよく絞って完了です。

軽くしぼるというところがポイントで、水分を含ませた状態じゃないと、焦げてしまう可能性があります。

最初は必ず様子を見ながら数秒づつ行ってください。

スポンジの材質により電子レンジが使えないものがありますので、使っているスポンジの材質を調べてからやってみてくださいね。

たわしなどの金属が使われているものは絶対にレンジで加熱しないでください。
発火の恐れがあります!

 

重曹とクエン酸水

このふたつのセットはお掃除をするときの定番になりつつありますね。

良く洗ったスポンジの水気をよく切り、重曹を全体にふりかけます。

そのあと、クエン酸水をスポンジにかけます。

重曹とクエン酸の発砲効果でスポンジの中の汚れまでキレイにしてくれます。

シュワシュワし泡がではじめたらそのまましばらく放置して水でよく洗い流し、水気を切ります。

クエン酸はお酢でも代用できるので、どちらでも使いやすい方で試してみてください。

食品グレードの重曹を使えば、どれも口に入っても問題ないので、安全に使えますね。

除菌効果のある食器用洗剤を使う

さきほどこの洗剤では除菌効果が期待できないと説明しましたが、それは洗ったあとの泡をそのまま放置した場合です。

正しい使い方をすれば除菌効果があります。

まずは今までの方法と同様に、スポンジをよく洗います。

そして水気をしっかり絞ってから、除菌効果のある洗剤をまんべんなくスポンジに染み込ませます。

そのまま放置して、使う前には必ず一度洗い流してから新たに洗剤をつけて使いましょう。

使い方は洗剤のメーカーによって異なる場合もあるので、使っている洗剤の使用方法をよく読んでみてくださいね。

共通して言えることは、必ず除菌前にスポンジの汚れを落とすことです。

毎日一日の終わりにその場でできるので、手軽な除菌方法と言えますね。

漂白剤を使う

キッチン用の漂白剤を使用した除菌方法です。

まずスポンジをよく洗って汚れを落とします。

ボウルなどに既定の水と漂白剤を入れ、スポンジを入れます。

2分ほどそのまま置いてから流水でしっかりと洗い流して完了です。

キッチン用漂白剤の濃度は薄くて大丈夫なのですが、必ずボトル裏の使用方法を見て既定の量を守ってください。

少量の漂白剤だとしても、直接肌に触れると手が荒れてしまうので手袋をして作業をすることをオススメします。

あと長時間放置したり頻繁に行うとスポンジが傷んだり、変色してしまうので、寝る前や買い物に行く前などではなく、時間通りで洗い流すことができるタイミングで行ってください。

漂白剤を使うと、手荒れやスポンジの傷みが気になるので、最終手段として使うのが良いかもしれません。

スポンジの交換頻度


スポンジを除菌して使って、キレイに見えている状態であっても、消耗品なので、永遠に使えるわけではありません。

目に見えなくても劣化が始まっている場合があります。

一般的な交換頻度は2週間に1回から1カ月に1回ほど。

まだきれいに見えていても、だんだん古くなってくると水分がたまりやすくなり、菌が大好きな場所になってしまいます。

スポンジの交換頻度は分かりづらいですが、こんなサインがあったら交換時期かもしれません。

洗っても取れない汚れがついている

これは新品の場合でも交換した方が良いでしょう。

頑固な汚れがついたスポンジでそのまま別の食器を洗ってもその汚れをどんどん別の食器に移してしまいます。

ニオイ

除菌して使っていても、湿気の多い場所で使っているものなのでニオイが気になってきます。

ニオイは雑菌がいるサインなので、少しでも嫌なニオイと感じたら交換してください。

ヌメリ

泡を洗い流してもちょっとヌルヌルしているときも菌が繁殖している証拠です。

すぐに捨てて新しい物を使ってください。

泡立ちが悪い

使っている洗剤は同じなのに、泡立ちが悪く余分に洗剤を使わなければいけない時は、スポンジが劣化しているサインです。

新しいものに変えると、洗剤の量も抑えられるのでエコにもなりますよ。

最初に比べて柔らかくなっている

かなり古くなっているとフニャフニャになります。

柔らかいと泡立ちも悪く、水はけも悪いので、菌の温床に。

以上5つの交換サインがひつでも出ていたら、交換頻度が高くなってしまっても、菌が増殖している可能性があるのですぐに交換しましょう。

とくに夏場は菌の大好きな温度30℃から37℃になるので、除菌をいながらも、サインを見逃さないように気を付けましょう。

スポンジの交換方法


スポンジを交換する時ですが、まだあまり使っていなくてもったいなく感じてしまい捨てられない人も多いと思います。

二週間から一カ月の交換目安時期が来たら、とりあえず食器に使うのはやめておいた方が良いのですが、捨てずに別の掃除に使う方法もあります。

例えば、
直接口に入らないものなら雑菌などの心配もそこまでしなくても大丈夫ですよね。

さすがにニオイやヌメリが強いものはそのまま捨てたほうが良いのですが。。。

使い古しのスポンジを再利用する方法

お風呂洗い

お風呂洗いに使うスポンジなら、一度に広い範囲を洗うので、キッチンで使い終わったスポンジを使い捨て用で使っても良いですね。

洗車

こちらも使い古しのスポンジを大量消費できます。

ホイールなどの汚れやすい部分に使うのがオススメです。

窓掃除

窓もコップも同じガラスですから、キッチン用のスポンジは窓掃除に適しているといえます。

年末の大掃除のために、使用済みスポンジをストックしておくのもいいですね。

網戸掃除

網戸の掃除にも活躍します。

水を含ませたスポンジで網戸を洗い、ペーパーえ拭き取ればきれいに汚れが落ちます。

物干し竿

物干しざおは毎回使う前にさっと汚れを落としたいですよね。

使い古しのスポンジなら、外に置いておいて雨風にさらされてもあまり気にならずに使えますね。

シンク

最後はキッチンに戻ってシンク用。

新品を一軍とするなら、二軍はシンクを洗うために使うと◎

シンクを洗うためにスポンジをおろすのはちょっとためらいますもんね。

そしてシンクの掃除に使い終わったら、三軍として、そのほかの掃除用にまわすのもいいかもいれません。

交換する前の対策

スポンジを交換する時に、使い古しのスポンジを再利用する方法をお伝えしましたが、交換する前の対策もあります。

お皿用、コップ用、鍋用に分ける

スポンジを使う用途によって分けておくと、ひとつに対する使用頻度が少なくなるので、交換時期が早まりません。

スペアを使ってローテーションで使う

ひとつスペアを作っておくことで、頻繁に天日干しなどの除菌をすることができます。

交換するまで、菌が繁殖することなく、キレイに使えるかもしれませんよ。

スポンジを効率的に交換する方法ですが、一番重要なことは新品を出した日を忘れないことですね。

そういわれても、日々の忙しい生活の中では難しいですよね。

ですので、スポンジの表面に日付を書いておくのが、地味ですが一番忘れずに交換できると思います。

日付を書いておけば家族の目にもつきますから、みんなで交換時期をシェアできますよ。

まとめ

スポンジの泡をそのままにするのは大変危険だという事がわかりましたね。

交換頻度も思ったより早くて、気づいたらボロボロのスポンジを使ってたなんて時も。

スポンジを清潔に保って、なるべく長く使いたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました