PR
スポンサーリンク

ダイソーに売っている月謝袋の書き方や意外に役立つ使い方!他社製品とも徹底比較!

100均
スポンサーリンク

近頃の子ども達は、学校に塾に習い事に友達と遊ぶ暇もないほど大忙しな子が多い気がします。

親御さんたちは習い事ごとに月謝を用意して、大変ですよね。

月謝を渡すときに使う月謝袋って実はダイソーでも購入できるってご存知でしたか?

手軽に購入できる月謝袋ですが、書き方を間違ってしまっている方もいらっしゃるかもしれません。

今回は正しい月謝袋の書き方の紹介と、今ちまたで流行っているダイソーの月謝袋の意外な使用方法などを徹底調査しました。

普段よく月謝袋をご利用されている方、または現在は使ってないけれど、ご利用される可能性がある方は必読です!

ダイソーの月謝袋の書き方は?基本の例をご紹介


スポンサーリンク
子供の学習塾やピアノなどの習い事の月謝を封筒に入れて直接先生に手渡しする場合、月謝袋への名前や金額などの書き方で迷うことはありませんか。

意外と難しい?!

ダイソーの月謝袋の正しい書き方、項目ごとに書き方を詳しくご紹介していきます。

名前

ダイソーやセリアなどの100均で用意した月謝袋の「殿」のところには誰の名前を書けばよいのか。

生徒(子供)の名前?

支払いをする親の名前?

先生の名前?

月謝袋に名前を書くとしたら、この3つの名前が思い浮かぶと思うのですが、ここでちょっと迷ってしまいすよね。

生徒となる子供の名前を書くのはいいけど、子供の名前に「殿」をつけるのはおかしいのでは?と思ってしまいます。

お金を入れるのは親の私だけど、私が教えてもらっているわけではないので親の名前は関係ない?

先生の名前にしてしまうと、月謝を払った生徒の名前が先生の手元に集まった時にわからなくなってしまう?

などなど、いろいろと考えてしまいます。

正しくは、「生徒の名前」、つまり「お子さんの名前」を書けばいいんです。

月謝袋に領収印を押して返すのは先生です。

月謝袋は生徒から先生へ渡しますが、先生が受け取るものは、袋の中に入っているお金であって、月謝袋(封筒)ではないんですよね。

ですから、お金を受け取ったあとに、「~殿へ、今月分、ちゃんと領収しましたよ」と領収印を押して月謝袋の方を返してくれるのです。

あくまでも、先生から見て、「(生徒名)殿」へということなんです。

ですから、「~殿」のところには、生徒である子供の名前を書くのが正しい書き方なのです。

月謝袋(封筒)自体のやりとり、と考えれば分かりやすかったんですね。

ということであれば、謙遜の意味で殿を二重線で消したくなるものですが、そんな必要はないんですよ。

返信用封筒などの場合には、「~行」の文字を消して「~様」とか「~御中」の文字に訂正することから、せめて、「子供の名前+殿」の「殿」を消しておこうなんて考えたくなりますよね。

ですが、それだと、先生からすれば、生徒を呼び捨てにして「月謝袋返すからな」というようなものになってしまうんです。

学校とは違って、生徒はお金を払ってくれるいわば「お客さん」なんですから、そんな心遣いはいらないんですよ。

かえって、先生のほうに「様か殿に書き換えて返したほうがいいのかなぁ?」なんて無駄な気を遣わせてしまうかもしれません。

表書き

表書きには「月謝」?それとも「お月謝」

どちらにするのが良いのでしょうか。

先生に失礼がないように、正しく書きたいものですよね。

そこで、月謝袋の表書きの書き方について解説します。

「月謝」か「お月謝」かで迷う人が結構いますが、ここは「月謝」と書くのが正解です!

なぜ「お」が必要ないのでしょうか?

それは言葉の意味に隠されています。

「月謝」とは、学校やけいこごとなどで、教授や指導の礼として月ごとに、感謝の気持ちを表して贈る金品のことです。

もともと「月謝」には謝礼という意味があるのですから、「お月謝」とする必要はありません。

なんの月謝かが分かるようにしておくとなおいいかと思います。

「~学習塾 月謝」「~ピアノ教室 月謝」と月謝の渡し先の名前を書いておくと分かりやすくなりますよね。

金額

金額を書くときは今月の月謝袋には「~円」入っていますと金額を明記することは大事です。

金額を書き入れる箇所があれば、そこに記入すればよいのでしょうが、塾・教室によっては、毎月同じ金額を納めるとは限りません。

備品・用品代金が必要だったり、月によって光熱費をべつに支払うこともあるかもしれません。

なので、領収印をもらうところに、その月に支払った金額を記入して、金額の上から領収印をもらうようにする人もいます。

小学校の給食費の袋はこのような形になっていた記憶があります。

あるいは、月謝袋の裏に手書きでいいので、別途に支払った金額を記入して領収印をもらうのも
一つの良い方法ですね。

そうすれば、納めた金額を確認してもらったことになりますから、あとから支払金額の不足問題などのトラブルにまきこまれることはなくなります。

市販の月謝袋によっては、裏にも支払い欄が印刷されているものがあるので、そういったものを利用するのもいいですね。

月謝袋の書き方は今は関係なくても覚えておいて損はないと思います。

お子さんが習い事をする時や、大人の方もダンスや編み物などの習い事をするときに月謝袋が必要になることがあると思います。

基本的に大人が書くものなので、間違いを指摘されてしまうとちょっと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

これを機にぜひ覚えておいてくださいね。

月謝袋を使った貯金が流行!?マネしたくなる便利術


月謝袋で貯金?

ちょっとぱっと聞いただけでは疑うようなないようだったのですが、最近、月謝袋で積立貯金する人が増えているらしいんです。

月謝袋といえば、ピアノや習字、塾の月謝を入れる封筒なんですけどね~。

近年では自動引き落としが増えてはいますが、いまだ小さな個人経営の習い事では月謝を現金で持っていくことも多いのではないでしょうか。

そこで渡されるのが月謝袋です。

その月謝袋で貯金をする人が続出しているので、その便利な方法をご紹介します。

月謝袋で貯金ができる理由

月謝袋で積立貯金をしていくというイメージです。

毎月くる給料日に未来の自分への月謝を払ったつもりで毎月一定額を封筒に入れます。

口座に入金ではなく、袋に入れることがポイント。

月謝を払ったと思ってなかったことにすれば、使ってしまうこともなくなります。

ダラダラとATMからお金を下ろしてしまう人は先取りして月謝袋にお金を入れてしまいましょう!

口座から下ろしたお金を入れるだけの手軽さが貯金が継続できる理由かもしれません。

月謝袋の領収欄に自分自身でシールやスタンプを押していくことで達成感と使ってはいけないという意識づけができるし、いくら貯まったか確認しやすいのもポイント。

口座に入れてしまうとお金を見る機会はなくなりますが、月謝袋にいれておくと目に見えてお金が増えていくのが分かります。

現金を見るだけで、たしかに安心感がありますよね。

文具店やダイソーなどの100円ショップで手に入るこの封筒ですが、デザインもほぼ同じでかわいいデザインがあまり売ってないように思います。

ダイソーなどの100円ショップでは印刷済みの月謝袋が15枚前後のセットが多いいようです。

いずれも無地の封筒よりも枚数が少ないため、自宅にパソコンやプリンターがある家庭であれば「自作する」という選択肢もあります。

貯金に使う月謝袋のサイズは角形8号がオススメ

月謝袋といえばサイズが角形8号なんです。

角8封筒のサイズは、119×197mmです。

お金も入れやすく、封筒もある程度の大きさがあり、領収欄の記入もしやすいことが特徴です。

自作するなら別のサイズでもいいんですが、お札などがスッキリと入る大きさやメモ欄が書きやすいこの大きさがよさそう。

月謝袋はロフトでも買える!デザインや枚数は?


ロフトにある月謝袋にはいくつか種類がありました。

月謝袋 ミニ

  • 価格:300円
  • サイズ:幅58×奥行5×高さ96mm

様々な用途で使える、封筒メーカー「藤壺」のミニサイズの月謝袋です。

4つ折りのお札が入るサイズで、いろいろ使える10枚入りです。

お小遣いやお金を渡すときや、身の回りの小物の整理に、小さなお手紙を手渡しする時にでも、ユーモアを感じるデザインです。

もちろん月謝袋貯金に使っても良いですよね。

パワークラフト 角8月謝

  • 価格:240円
  • サイズ:幅119mm×横197mm×高さ15mm

月謝や給料などに便利なクラフト紙の明細ありの封筒です。

お得で嬉しい15枚入り。

名前や年度、12ヶ月分の金額等を記載する欄が印刷されています。

クラフト紙は、強度を落とさないため漂白工程を行わない紙のことを言います。

強度が高い紙となるため段ボールの材料に使われています。

丈夫な紙なので、一年を通してお金を出し入れするのに最適です。

ロフトならではのクオリティを感じますね。

かわいい柄の月謝袋もあります!

色鉛筆で描かれたイラストが素朴でかわいい月謝袋

  • 10枚入り 320円 (+税)

楽器や動物、お花柄など、かわいいイラストばかりです。

ロフトなどの市販の月謝袋はつまらないデザインばかり、でもおしゃれなものもあるけど、少し高いような気もします。

可愛い物は使いたいけれど、出費は抑えたい人は手作り月謝袋がオススメ!

プリンタープリンターを持っている人に限られて限られていまいますが、ワードやエクセルなどで作ったり、無料テンプレートもたくさんネット上で見つけられます。

見本を見ながら手書きやシールでオリジナリティを出すのもアリだと思います。

まとめ

月謝袋という響きが懐かしい方も居たのではないでしょうか?

正しい書き方もいざという時のために覚えておくと役に立ちますよね。

月謝袋を使った簡単な貯金方法も今日から始められるので良いですね~!

月謝袋を取り入れて楽しく、ザクザク貯金しちゃいましょ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました