灯油の臭い消し対処法!床と玄関についたらどうする?そのままでも問題ないか検証

すまい

寒い季節になって欠かせないのは、あったかーいストーブなどの暖房です。

現代の電気ヒーターや空調よりも、火力の強いストーブが好きだという方は、かなり多いと思われます。

そう言った方は、灯油を定期的に購入しているでしょう。

しかし灯油は、どんなに丁寧に扱っていても、給油の際にポンプのはじからこぼれたりと、家の床を汚してしまうこともありますね。

ましてやポリタンクを倒してしまったとなったら「火事になる!」とパニックです。

そして灯油の匂いのきつさと言ったら、具合が悪くなって生活に支障があるほど。

では、もし家の中で灯油をこぼして匂いが充満してしまったら、どう対処すればいいのでしょうか?

あわてず騒がず、冷静にこちらの方法で処理してみてくださいね。

どうしても臭いが取れない場合は、灯油消臭中和剤も販売されていますのでこちらを使ってみてください!

\面倒な作業の必要無し!!/

↑↑灯油のにおいが取れる!!灯油の臭い専用消臭剤はこちら↑↑

 

灯油の臭い消し対策法【床についた場合】


スポンサーリンク
部屋の中で灯油をこぼして、においが充満してしまったらとても焦りますよね。

そんな時は落ち着いて、まず窓を開けて換気をしてください。

そしてまずこぼれた灯油の処理を、素早くしましょう。

灯油は油なので、給油性の高いものを当ててあげるとスムーズに吸着します。

まず新聞紙やキッチンペーパー、いらない布などを押しあてて、叩くようにして吸わせていきます。

絨毯やカーペットの場合は、こすると広がってしまい、更に色落ちの原因になりますので注意が必要です。

十分吸い取り終わったら、今度は中性洗剤を溶かした水で濡らした雑巾で、また叩くように拭いていきます。

台所の食器用洗剤などが中性であることが多いですよ。

フローリングの場合は中性洗剤水をスポンジなどに含ませて洗い、雑巾でふいてあげてください。

ただし、無垢のフローリングは変色するのでスポンジは使わず、雑巾でしてください。

そして風通しをよくして匂いを飛ばしましょう。

揮発性の高い灯油は、風があることで飛びやすくなります。

洋服などについてしまった時も同じようにして取ることができます。

中性洗剤がお家にない場合は、重曹を水で溶かしても代用できます(水200mlに重曹小さじ2杯)。

重曹は消臭効果もあるのでおすすめです。

しかしこちらも無垢のフローリングは変色する恐れがあるので要注意です。

最後に雑巾で乾拭きをして、処理はおしまいです。

フローリングには、この後ワックスを塗っておくとなおよいでしょう。

灯油は匂いが強いので、処理をした後も取り切れない場合があります。

そんな時は、ドラッグストアなどで、アルコールを購入します。

灯油はアルコールに溶けるので、一緒に流れてくれますから、水道のあるところでカーペットにアルコールを十分にかけ、なじんだら洗い流して乾燥させます。

その際、匂いが出るので、お風呂場などの狭い空間ではしないでくださいね。

濃度の高い無水エタノールが最適です。

フローリングの床は、アルコールで表面が変色する可能性があるので注意が必要です。

その場合は、お茶がらをもみほぐしたものや、使用後のコーヒーのがらなどをまいて、半日ほど置くと、匂いを吸い取ってくれますよ。

作業中に手についてしまった灯油の匂いは、マーガリンやサラダ油、ハンドソープなど、いつもの石鹸を使います。

マーガリンやサラダ油を手に塗り灯油となじませてゆき、浮いたところでハンドソープなど、いつもの石鹸で洗うと落ちていきますから安心してくださいね。

灯油の臭い消し対策法【玄関についた場合】

灯油は買ってきた時そのまま玄関に置いて、補充は玄関でという方も多いと思います。

そしてポンプについた灯油がポタポタポタ…。

玄関は匂いがこもりますし、お客様が来た時、嫌な思いをさせてしまうのできれいに匂いを処理したいですよね。

玄関のコンクリートなどにこぼれてしまった場合は、とにかく速攻で動きましょう!

玄関は狭い空間なので、匂いをかがないように必ず玄関を開けるなど換気を良くして臨んでください。

スポンサーリンク

そうすることで自分が吸い込まないだけでなく、揮発性の高い灯油が蒸発しやすくもなるので一石二鳥です。

まず灯油を処理します。

大切なのは、こぼれた水分を急いで完全に取り去ることです。

いらない新聞紙やキッチンペーパー、捨てる予定の古布などでいいので、こぼれた灯油を徹底的に吸いこませてください。

そして乾いたところで使うのは、「消臭スプレー」と「お茶がら」、「重曹」になります。

比較的手に入りやすいアイテムですし、強い薬品でもないので使いやすいと思います。

まず灯油のこぼれたところに消臭スプレーをシュッシュとかけていきます。

そして、使い終わった後のお茶っぱを手でもみほぐしたものをまいていきます。

お茶にはご存じカテキンが含まれていて、こちらに消臭効果があるので、灯油の匂いをとっていってくれます。

靴箱の消臭にお茶がらを置くといいという話を聞いたことがありませんか?

そして更に重曹をたっぷりとかけていきます。

そこまでやったら、そのまましばらくそっとしておき、後でほうきでがらごみを片付けましょう。

灯油のにおいはかなり強いので、一度では取り切れない可能性もありますが、これを何度か繰り返せば消えていきますよ。

ちなみに重曹がない場合は、小麦粉や洗濯用の粉せっけんでも代用が可能です。

お茶がらがなければ、コーヒーがらやミカンの皮でも消すことができます。

ちなみにたくさんこぼしてしまった時も、対処法は同じなのですが、こぼれた灯油の再利用はできませんので、絶対にやめてくださいね。

不純物が混じると機械の故障を招いてしまいます。

コンクリートに灯油の後が残って気になる時は、食器用洗剤などの油汚れを落としてくれる洗剤をつけて雑巾や古布でふきます。

すると油が浮いてきますので、そこをぬるま湯につけた雑巾でふき取ります。

これもやはり何度かする必要があるのですが、徐々にシミも消えていきますよ。

灯油の臭い消しをしないでそのままにしておくと害になる?

世の中の人は趣味も様々で、「灯油のにおいが好き」という方もいるようですが、一般的にはあまり好まれない匂いなのではないかと思います。

嗅いでいると、あっという間に具合が悪くなる人もいますね。

なんとなく灯油というのは、とても体に悪いもの、と思われがちですが、実は成分的には炭素と水素であり、ただ普通においてあるだけではさほど有害とは認識されていません。

もっとも有害なのは燃焼中で、しめ切った部屋で長時間燃焼している灯油のそばにいると、一酸化中毒を起こしたり窒素酸化物で具合を悪くします。

ただ部屋にこぼれただけではそこまではいきませんが、こぼれた灯油をそのままにしておくと、灯油がどんどん揮発して部屋の空気にまじり、それを吸い込みつづけた場合に酸素不足になったり、有害物質を取り込み体調不良になる場合があります。

だから、こぼした時はすぐの対応が大切になってくるのです。

灯油は有機溶剤の1つです。

有機溶剤を吸い込み続けると、皮膚、目、粘膜の痛みかぶれを引き起こし、喉の奥の痛みやたんが出てくることがあります。

更に有機溶剤は脳や、体の各神経を攻撃してくるので、それによって、頭痛やめまい倦怠感、吐き気などが出てくるのです。

揮発して充満した量がかなり多く、時間も長かった場合はもっと症状がひどくなり、手足にしびれがでてくることもあります。

部屋にぽたりとたらした程度では、そこまでの症状が出ることはないと思われますが、こういった神経症状の手前にいるかと思うと、こぼれた灯油は適切に処理し、揮発を避け、体調不良を起こさないように気を付けるのが大切と言えますよね。

長年人々がつきあってきた灯油です。

恐れすぎることはありませんが、灯油を扱う時は正しい知識をもって、落ち着いて対応しましょう。

まとめ

私達が冬場、長年親しんできた灯油。

お世話になったことのない人はいないと思います。

灯油のストーブは空調よりも温かく、とても幸せな気持ちになれますね。

灯油のことを知ってみると、恐れすぎる必要はないけれど、あなどりすぎてもいけないものだということがわかります。

万が一、お家の中で灯油をこぼしてして匂いが充満してしまった時は、すぐ窓を開けて換気をして、適切な方法で灯油を処理し、部屋の中の灯油の匂いを消し去りましょう!

お家にある基本的なもので消臭できますので、どうぞ焦らずに、落ち着いてトライしてみてくださいね。

どうしても臭いが取れない場合は、灯油消臭中和剤も販売されていますのでこちらを使ってみてください!

\面倒な作業の必要無し!!/

↑↑灯油のにおいが取れる!!灯油の臭い専用消臭剤はこちら↑↑

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました