PR
スポンサーリンク

アルカリ性洗剤・酸性洗剤・中性洗剤の正しい捨て方とは?中身と容器を分けて解説

生活雑貨
スポンサーリンク

安かった時に洗剤を買いだめしておいたけど、気が付いたら、その洗剤は使わなくなっていた。

そんな経験をしたことがある人は、多いと思います。

その使わなくなった液体洗剤は、あなたは、どのように捨てていますか?

排水口に流してしまえれば話は早いですが、「流してはいけない」とは聞くので、捨て方に困ってしまいますよね。

捨て方に困って、最終的にはただの置物になってしまう。

なんてケースも、よくあります。

いらない物で、無駄にスペースをとってしまっては、とてももったいないです。

今回は、そんなお悩みを解決すべく、液体洗剤の捨て方と洗剤の容器の捨て方を、まとめて紹介します。

不要な液体洗剤がでても、困ることなく、捨てられるようにしましょう。

アルカリ性洗剤・酸性洗剤・中性洗剤の中身の捨て方


スポンサーリンク
まずは、液体洗剤の中身の捨て方を紹介します。

じつは、液体洗剤の捨て方はハッキリとしたルールが決まっていません。

地域によって、捨て方のルールがある場合もありますがルールが定まっていない地域が、ほとんどです。

ただ、仮に地域にルールがあった場合は、そのルールに従わなければなりません。

まずは、あなたが住んでいる地域には液体洗剤の捨て方に関してルールが定まっているのか、自治体のホームページか、直接電話で確認しましょう。

液体洗剤の捨て方にルールがなにもない場合は2通りの捨て方があります。

  • 排水溝や、トイレに流す
  • 吸収性の高いものに染み込ませて捨てる

では、順番にみてみましょう。

排水溝や、トイレに流す

そもそも、液体洗剤は流して使うものなので、液体洗剤の種類によっては、排水溝やトイレにそのまま流しても問題ないです。

液体洗剤の種類はアルカリ性洗剤、酸性洗剤、中性洗剤とあります。

どれも同じようにも見えますが、ph値と表記されている「イオン濃度」で、そのまま流せるかどうか、判断します。

まず、アルカリ性洗剤と酸性洗剤。

この2つは、イオン濃度が高く、洗浄力が優れています。

洗浄力が良いだけに、刺激が強い液体洗剤です。

アルカリ性洗剤や酸性洗剤をそのまま流してしまうと、イオン濃度の高さの影響で素材を傷つけてしまう危険があります。

アルカリ性洗剤や、酸性洗剤を流して捨てる場合は大量の水と混ぜて、イオン濃度を薄めてから排水溝やトイレに流しましょう。

一方、日常的に使う種類に多い中性洗剤は、イオン濃度が、比較的低いです。

中性洗剤は素材を傷つけてしまう危険も、ほとんどないのでそのまま流しても大丈夫です。

補足ですが、イオン濃度の高いアルカリ性と酸性を混ぜると、それぞれが中和されて、効力が失われるといいます。

しかし、刺激が強いものなのは間違いないので、捨てるときは、混ぜずに捨てましょう。

吸収性の高いものに染み込ませて捨てる

新聞紙のような吸収性の高い紙と、ビニール袋を用意します。

ビニール袋に新聞紙をたくさん入れたら、新聞紙に染み込むように洗剤を入れます。

液体がなくなるくらい、しっかりと染み込ませましょう。

念のため、ビニール袋を二重にして燃えるゴミとして捨てれば、処分完了です。

この方法は、先ほどのようにイオン濃度は関係なく処分ができるので無難な方法です。

液体洗剤を捨てるときの注意点ですが、塩素系のものと一緒に捨てないようにしましょう。

塩素系のものと混ざってしまうと、有毒ガスが発生してしまう可能性があります。

その有毒ガスは、最悪の場合、人の命に関わるようなとても危険なものです。

洗剤の容器「混ぜるな危険」と表記されている洗剤は刺激的な成分が使われているので、慎重に処分をしましょう。

以上が、液体洗剤の処分の方法です。

ちなみに、固形洗剤や、粉末洗剤を捨てる場合はそのまま燃えるゴミに出してしまって大丈夫です。

アルカリ性洗剤・酸性洗剤・中性洗剤の容器の捨て方

つぎは、液体用洗剤の容器の正しい捨て方を紹介します。

液体洗剤を捨て終わったら、当然、容器だけが残ります。

何も考えずにプラスティックゴミに捨てて良い気もしますがじつは、液体洗剤の容器も地域によって違う場合があります。

容器の捨て方は、プラスティックゴミに捨てるか、燃えるゴミに捨てるかの二択です。

まずは、地域の自治体に直接電話をするか、ホームページで確認をするのが無難です。

ただ、容器の場合は「プラマーク」がついていれば確認の必要もなく、プラスティックゴミに捨てられます。

ただ、プラスティックゴミに捨てるにしてもそのまま、ポイッと捨てていいわけではありません。

1例ではありますが、液体製剤の容器をプラスティックゴミに捨てるときのルールを、横浜市のルールを参考に、紹介します。

液体製剤の容器をプラスティックゴミに捨てるときのルール

中身を残さずに捨てる

絶対条件として、中身を残さずに捨てましょう。

洗える容器は、しっかりと洗ってから捨てて、洗えない容器は、全部使いきってから捨てます。

かさばるものは、細かくしてから捨てる

かさばってしまう容器は、ハサミやカッターなどで細かく切ってから捨てましょう。

他のものと、まとめて捨てない

液体洗剤の容器以外のものは、別の袋を使って捨てましょう。

中身がわかる袋で捨てる

袋の中身が、液体洗剤の容器だとわかるように透明、または半透明の袋で捨てましょう。

以上の4つをクリアしていれば、大丈夫です。

容器のほうが、液体よりも手間がかかりそうですね(^^;

地域によって、詰め替え容器などは燃えるゴミで捨てる自治体もあります。

しかし、プラスティックゴミで捨てられれば再利用する大事な資源として、容器を捨てられます。

液体洗剤の容器に限ったことではないですが、少しでもリサイクルに貢献できるように、プラスティックゴミを優先していきましょう。

液体洗剤には使用期限がある?


仮に、液体洗剤に使用期限がなく何ヵ月、何年経っても腐らなければ、捨てる必要はないですよね。

洗剤には「家庭用品品質表示法」という法律があり消費期限を表記する義務がありません。

そのため、消費期限が書いてない洗剤がほとんどです。

消費期限が書いてないのなら、いつまでも使えそうですが洗剤も、時間が経てば腐ります(^^;

消費期限がないので、ハッキリとした期間はわかりませんが、おおよその保管期間を紹介します。

液体洗剤のおおよその保管期間

容器やボトルは、製造から3年

未開封の容器やボトルに入った洗剤を保存する場合は、製造から3年程度は保ちます。

詰め替え用は、製造から1年

未開封の詰め替え用の洗剤は、製造から1年ほど保ちます。

容器やボトルの3分の1しか保たないので、かなり短く感じますね(^^;

開封をしたら、1年以内

製造されたばかりの容器やボトルに入った洗剤でも、開封をしたら、1年以内が保管期間です。

1度開けたら忘れずに使いきりましょう。

保管には、直射日光は避ける

保管をするときは、高温多湿の場所や直射日光が当たる場所にあると、中身が変質する可能性があります。

保管するにも、直射日光は避け、場所には気を使って保管しましょう。

以上が、洗剤のおおよその保管期間です。

意外と長いようですが、安売りしている洗剤をまとめ買い…なんてことを繰り返すと、1年はあっという間です。

古くなった洗剤は、洗浄力が落ちるどころか、品質を低下させることもあります。

さらには、湿疹やかぶれの原因になるのでおおよその保管期間が過ぎたら、迷わず捨てましょう。

まとめ

今回は、液体洗剤についてご紹介しました。

取扱説明書がついているわけでもないので、混乱してしまう方も、多いのではないでしょうか。

もちろん、捨てない事が一番なので、洗剤は、計画的に購入しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました