浴室やキッチン、トイレなど水回りの掃除に欠かせないのが、塩素系漂白剤です。
黒カビや髪・ゴミをきれいにしてくれるので、使っている人も多いですね。
でも、たまに使う程度だと、使いかけを忘れていることはありませんか?
新しく購入してから気が付くなんてことも、よくありますよね。
使いかけや古いものを捨てたくても、中身が入っているとどう処分していいのか迷います。
そこで今回は、カビキラー・キッチンハイター・パイプユニッシュの中身と容器の捨て方について解説していきます。
中身と容器は、それぞれ処分の仕方が違います。
また、危険な捨て方も一緒にご紹介しますよ。
原液を流すと、配管を傷めてしまう恐れがありますので、必ず水を多めに流しながら、原液を少量づつ流すようにしてください。
ただザーザー流せばいいってことではなく、液が飛び散らないようにすることも大切ですね。
おすすめのゴム手袋はこちらです↓
\\ふんわり裏毛で手触りやわらか!!//
↑↑洗剤・漂白剤に強い塩化ビニル樹脂製!!ビニール中厚手はこちら↑↑
使いかけや、古いものを持っているなら、正しく処分してスッキリさせましょうね。
カビキラー中身と容器の捨て方紹介
浴室の黒カビ退治に活躍するのが、カビキラーです。
でも、毎日使うわけではないので、中々減らず何年も置いている人は多いはず。
新しく購入した場合、古いカビキラーの中身と容器は正しく処分しなければなりません。
カビキラーの中身
カビキラーの中身は、可燃ゴミか薄めて排水口に流して処分します。
液体はゴミとして捨てることはできません。
液体が入ったままゴミに出してしまうと、飛散事故につながる恐れがあります。
また、有毒ガスの危険もあるため、必ず液体のまま捨ててはいけません。
では、可燃ごみと排水口に捨てる方法を見ていきましょう。
可燃ごみとして処分
カビキラーの中身を可燃ごみとして処分する場合、古い布や新聞紙に液体を染み込ませます。
【用意するもの】
- 手袋
- マスク
- ビニール袋
- 不要な布、古紙
- ビニール袋の中に、布や新聞紙を詰めます。
- 次に、処分するカビキラーを少量ずつ、布や新聞紙に吸わせてください。
- ビニール袋の口をしっかり閉じたら、自治体の可燃ごみ袋に入れて捨てます。
排水口に捨てる場合
排水口に捨てる場合は、希釈以上に薄めてから流します。
原液のまま流すと排水管を傷める恐れもあるので、注意が必要です。
【用意するもの】
- 手袋
- マスク
- バケツか大きい容器
- バケツか大きい容器に水をためます。
- カビキラーの中身を入れて、薄めます。
- 排水口にゆっくりと流して捨てます。
- 最後に水でよく流します。
カビキラーの中身は、正しく処分すれば可燃ゴミや排水口に捨てられます。
カビキラーは素手で触ると危険です。
必ずマスクと手袋を着用し、換気をしながら行ってください。
カビキラーの容器
カビキラーの容器は、プラごみか可燃・不燃ゴミとして捨てます。
プラスチック容器には、プラマークがあるので再利用が可能です。
リサイクルすることで新しい物に生まれ変わるので、ゴミの分別は大切ですね。
また容器の処分方法は、自治体のルールに従うようにしましょう。
容器を捨てる手順
- 容器の液体を処分してから、中をすすぎます。
- しっかりと乾かしてから、捨てます。
液体が入ったままだと、飛散事故や有毒ガスが発生するかもしれないので危険です。
カビキラーの容器は地域のゴミとして処分できるので、自治体のルールを確認してから処分しましょう。
危ない捨て方
塩素系漂白剤の中身を可燃ゴミに出す際、一緒にしてはいけないものがあります。
【一緒にしてはいけないもの】
- 酸性のもの
- 生ごみ
これらと一緒にすると、有毒ガスが発生する可能性があります。
酸性の成分である液体や洗剤と一緒に処分すると、大変危険です。
容器の表示にも「混ぜるな危険」と書いてあるように、塩素系漂白剤は酸性と混ぜてはいけません。
また、生ごみもお酢や柑橘類の皮には酸が含まれているので、一緒にすると危ないです。
ゴミとして処分する時は、可燃ゴミの袋を分けるようにしましょう。
キッチンハイター中身と容器の捨て方紹介
キッチンハイターは、塩素系漂白剤です。
キッチン周りの除菌や漂白に使えるので便利ですよね。
このキッチンハイターも、使い切る前に新しいものを購入すると、古いものの処分に困りますね。
キッチンハイターは、カビキラーと同様に中身と容器に分けて処分します。
キッチンハイターの中身
キッチンハイターの中身は、可燃ゴミか薄めて排水口に流して処分します。
可燃ごみは、液体が入っていると回収されません。
収集車の中で破裂した場合、飛散事故を引き起こすこともあり大変危険です。
また、ゴミが回収されないと、ご近所トラブルになることもありますよね。
可燃ごみとして処分
キッチンハイターの中身を可燃ごみとして処分する場合、いらない布や古紙・新聞紙に液体を染み込ませます。
【用意するもの】
- 手袋
- マスク
- ビニール袋
- 不要な布、古紙
- ビニール袋の中に、いらない布や古紙を詰めます。
- 次に、処分するキッチンハイターを少量ずつ、いらない布や古紙に吸わせてください。
- ビニール袋の口をしっかり閉じたら、指定の可燃ごみ袋に入れて捨てます。
排水口に捨てる場合
排水口に捨てる場合は、水で薄めてから流します。
原液のまま流すと排水管を傷める可能性があるので、注意が必要です。
【用意するもの】
- 手袋
- マスク
- バケツか大きい容器
- バケツや大きい容器に、水かお風呂の残り湯をためます。
- キッチンハイターの中身を入れて、薄めます。
- 排水口にゆっくりと流して捨てます。
- 最後に水でよく流します。
お風呂ののこり湯を使う場合は、必ずお湯が冷めてから使用してください。
熱いままだと、塩素の成分を湯気と一緒に吸引する恐れもあり、危険です。
キッチンハイターも塩素系漂白剤なので、酸性や生ゴミと一緒に捨てることはしないでくださいね。
キッチンハイターの中身は、正しく処分すれば問題ありません。
処分する時は、マスクと手袋を着用して換気を行いながら作業しましょう。
キッチンハイターの容器
キッチンハイターの容器も、プラごみか可燃・不燃ゴミとして捨てます。
プラスチック容器には、プラマークがあるので再利用ができます。
キッチンハイターは、パーツごとにPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)と表記されています。
これらはプラスチックの素材なので、プラごみとして処分します。
自治体によっては可燃ゴミのところもあるので、確認してから捨ててくださいね。
容器を捨てる手順
- 容器の液体を処分してから、中をすすぎます。
- しっかりと乾かしてから、捨てます。
液体が入ったままだと、飛散事故や有毒ガスが発生する可能性があります。
キャップやノズル部分も忘れず洗ってから、一緒に処分しましょう。
キッチンハイターの容器は地域のゴミとして処分できます。
容器を洗う時も、酸性と混ざらによう注意しながら作業しましょう。
パイプユニッシュ中身と容器の捨て方紹介
パイプユニッシュは、排水口のつまりやゴミ、嫌なニオイの原因を解消するのに役立ちます。
水回りは毎日さまざまなゴミや汚れが貯まりやすいので、掃除は大切ですね。
パイプユニッシュの中身
新しいパイプユニッシュを購入してしまい古いものを処分するなら、中身の液体は可燃ゴミか排水口に流して処分します。
パイプユニッシュも前述の内容と同じく、液体のままゴミとして処分はできません。
もし、使いかけが複数あるなら、自治体に処分方法を問い合わせるのも一つの手です。
可燃ごみとして処分
パイプユニッシュの中身を可燃ごみとして処分する場合、いらない布や古紙に液体を染み込ませます。
【用意するもの】
- 手袋
- マスク
- ビニール袋
- 不要な布、古紙
- ビニール袋の中に、不要な布や古紙を詰めます。
- 次に、処分するパイプユニッシュを少量ずつ、布や古紙に吸わせてください。
- ビニール袋の口をしっかり閉じたら、自治体の可燃ごみ袋に入れて捨てます。
排水口に捨てる場合
排水口に捨てる場合は、大量のパイプユニッシュを一度に流さず、回数をわけて流すようにしましょう。
【用意するもの】
- 手袋
- マスク
パイプユニッシュは排水口に流して、ゴミや悪臭の元をきれいにするためのものです。
排水口に流してから、しっかりと水で流すようにすれば大丈夫ですよ。
ただし、一度に大量のパイプユニッシュを流すことは避けてください。
パイプユニッシュの公式サイトでは、排水管の損傷はないとあります。
しかし、塩素系漂白剤なので一度に流すのは危険です。
独特のニオイもあり、体調不良を起こす可能性がありますので、換気をしながら作業するようにしてください。
量が多い場合は、回数と日数をわけて処分しましょう。
パイプユニッシュの容器
パイプユニッシュは容器・中栓・キャップにプラマークがあるので、プラごみで処分ができます。
もしくは、可燃・不燃ゴミのどちらかですね。
【容器を捨てる手順】
- 容器の液体を処分してから、中をすすぎます。
- しっかりと乾かしてから、捨てます。
パイプユニッシュは塩素系漂白剤なので、中身や容器をすすいだ後、すぐにクエン酸などの酸性の洗剤で掃除をしないようにしてください。
塩素系漂白剤は酸性と混ざると、有毒ガスが発生します。
少量だからと油断せず、時間をおいてから掃除はしましょうね。
容器は地域のゴミとして処分できるので、自治体のルールに従って処分してください。
まとめ
カビキラー・キッチンハイター・パイプユニッシュは、それぞれ中身と容器にわけて処分ができます。
中身の液体は、可燃ゴミか排水口にながします。
原液を流すと、配管を傷めてしまう恐れがありますので、必ず水を多めに流しながら、原液を少量づつ流すようにしてください。
ただザーザー流せばいいってことではなく、液が飛び散らないようにすることも大切ですね。
おすすめのゴム手袋はこちらです↓
\\ふんわり裏毛で手触りやわらか!!//
↑↑洗剤・漂白剤に強い塩化ビニル樹脂製!!ビニール中厚手はこちら↑↑
容器はプラマークがついているので、プラごみか自治体のルールに従って処分します。
今回ご紹介した3種類は、どれも塩素系漂白剤です。
処分をする時はマスクや手袋を着用し、必ず換気を行いましょう。
水回りの掃除は、週1~2回が目安のようです。
掃除をサボるとゴミがつまり、悪臭もするので定期的な掃除を心がけましょう。
定期的に掃除をしていれば、中身も使い切れるし、うっかり新しいボトルを購入するミスも防げますね。
コメント