無印のアロマディフューザーって本当に人気ですよね。
一家に一台はあるんじゃないかと思うくらい、どこのお家に行っても目にするほどです。
柔らかい光と、超音波で発生するアロマのミストが最高の癒しをくれるアイテムで、お値段もお手頃ですし、種類も豊富なため人気が高いんだと思います。
ですが実際、無印のアロマディフューザーを使ってみたけど、
- 「掃除するのが面倒くさい!」
- 「カビが生えて困っている」
- 「カビを気にせずにアロマを楽しむ方法が知りたい」
という声が聞こえてきます。
そこで今回は、無印のアロマディフューザーを快適に使うべく、普段のお手入れと掃除の方法やカビを防ぐための方法などをご紹介していきたいと思います。
無印アロマディフューザーのカビが生えたら
ある程度の掃除はできるのですが、細かいところまで掃除するのは難しく、カビを見つけたら手遅れかもしれません。
無印のアロマディフューザーは、お手入れにエタノールを使用してはいけないと取扱説明書に注意書きがあります。
ですので、完全にカビの根っこから消滅させるのは難しいのです。
これからアロマディフューザーを使用される方は、お手入れをとにかく徹底して行い、カビには十分気を付けましょう。
アロマの香りのミストを出すものなので、水を多く使います。
その水分はカビの大好物なので、使用後はとにかく乾燥させることがとても大切になりますよ~!
無印アロマディフューザーのお手入れ方法!カビが生え時どうする?
それでは無印のアロマディフューザーにはカビが大敵ということが分かりましたので、カビを生やさないためのお手入れの方法をご紹介していきます。
アロマディフューザーのお手入れに必要なもの
- ぬるま湯
- 台所用中性洗剤
- やわらかい布:2枚
- 綿棒
中性洗剤以外の洗剤(塩素系・酸性・酸素系など)は内部に残ってしまった場合、有毒ガスなどを発生するおそれがあって、とても危険です!!
絶対に使わないようにしてくださいね。
無印のアロマディフューザーはお手入れの際、ベンジン・シンナー・アルコールなどの薬品類を使用することはできません。
上のものを使うと内部の機器を傷めてしまったり、目盛りなどの表示が消えてしまうおそれがありますので、こちらも絶対に使わないようにしましょう。
用意するものは基本的には家にあるものばかりなので、アロマディフューザーためになにか特別に用意しなくてすむのは嬉しいところですね。
無印良品のホームページでは、アロマディフューザーの使用回数が5、6回に1回、日数だったら2、3日に1回がお手入れする頻度の目安とされています。
使う布は用途でわけるので必ず2枚用意するようにしてください。
- 中性洗剤をふくませて水拭きするための布
- アロマディフューザー内をからぶきするための布
ここからはアロマディフューザーのお手入れの方法です。
無印アロマディフューザーのお手入れの仕方
①アロマディフューザーの中の水を捨てる
ACアダプターをコンセントから抜いて、本体のカバーを外します。
本体カバーを外すときは、手に持ったまま外してしまうと安定せずに水がこぼれてしまいます。
必ず安定した水平な場所に置いて、本体が傾かないようにしてからカバーを外すようにしてください。
そして水を捨てる時には必ず本体の『排水側』と表示されている方向から中の水を捨てます。
『送風口側』から水を捨ててしまうとアロマディフューザーの内部の精密機器部分に水が入ってしまい壊れる可能性があるので、絶対に送風口側からは水を捨てないでください。
②本体タンクを中性洗剤をふくませた布でふく
本体からACアダプターを取り外してください。
ぬるま湯でうすめた台所中性洗剤を1枚目の布にふくませて良くしぼります。
アロマディフューザーの水タンクをキレイにまんべんなく拭いてください。
本体カバーも中と外、同じように拭いていきます。
③ディフューザー底にある超音波振動板を綿棒でふく
水タンク底の部分の超音波振動板をお手入れする場合はおうとつがあり、布ではキレイにしきれないので、綿棒を使ってキレイにしてください。
水タンク底の部分、中央の超音波振動板には直接手を触れたり、強い力を加えたりしないでください。
綿棒で優しく拭きとるようにお手入れしましょう。
④本体タンクに水をいれタイマー30分使用
水タンクと超音波振動板がキレイになったら、ACアダプターを戻して、水タンク内に水道水を入れて30分のタイマーで運転させます。
この作業により、お手入れに使った中性洗剤の成分をタンク内に残さないようにしています。
いわゆるすすぎの作業です。
⑤本体内部を布で拭いて乾燥させる
30分運転が終わったらタンク内の水を捨てて、2枚目の布を使って乾拭きします。
そのあとすぐには使用せずによく乾燥させましょう。
カビは水分や湿気が大好物なので、必ず乾燥までして完了としてください。
せっかくお手入れしても水分が残っているとカビの原因になってしまいますよ。
毎日必ず一定時間ディフューザーを使う人や、週末やリラックスしたいときだけなど、使いたいときに使う人など、使い方は人さまざまであると思います。
夜寝る前だけ使うという方も多いかもしれませんね。
その場合使い終わる頃には眠ってしまっているので、使用後すぐのお手入れができないですが、2、3日に一度キチンと上の方法でお手入れすれば、キレイな状態のまま長く使えると思います。
お手入れが難しい朝でも、必ずアロマディフューザー内に残った水だけは捨てて乾燥させておくだけでもカビ予防につながります。
毎日使うなら、使用後に水を必ず捨てて乾燥させて、2、3日に一度の定期的なお手入れでカビ知らずのキレイなディフューザーを保てますよ。
アロマディフューザーにカビが生えた時のお掃除方法
次にアロマディフューザーのお手入れの他にカビが生えた時のお掃除の方法をご紹介していきます。
【アロマディフューザーのお掃除に必要なもの】
- ぬるま湯
- 台所中用性洗剤
- やわらかい布
本体カバーや水タンクの外側に、エッセンシャルオイルが付着している、またはカビや汚れを発見してしまった場合
ぬるま湯でうすめた台所中性洗剤を布に含ませて良くしぼってから汚れ部分を拭いていきましょう。
ミスト吹出口付近の汚れが気になる場合
内部カバーを外してから中性洗剤を含ませてよくしぼった布で汚れを拭き取ってください。
内部カバーは突起に指をかけて軽く引くと外すことができます。
無印のアロマディフューザーは、加湿器などで使えるカビ取りの洗剤、クエン酸やアルコール系のものをカビの掃除に使うことができません。
カビを見つけてしまったら、根気よく中性洗剤で拭き取らなければなりません。
これはかなり根気のいる作業とまります。
ですが、カビが生えたままディフューザーの使用を続けると、ミストとともにカビを部屋中にまき散らしてしまい、人が吸い込むとアレルギーや喘息などといった悪影響がでることもあります。
そうなってしまっては遅いので、定期的なお手入れがとても重要になってくるのです。
では、アロマディフューザーにカビを生やさないようにするコツなどはあるのでしょうか?
定期的なお手入れが面倒な場合は、使用頻度を下げるというのもひとつの手ですよ。
そして、せめてタンク内の水を空にしておくだけでもカビ予防には効果的です。
多くの人は少し残った水をそのままにして、次に使うときに捨てるか、そのまま注ぎ足してる人もいるかもしれません。
それではずっと湿気に包まれた状態なので、アロマディフューザー内をなるべく乾燥した状態を保たせてあげると良いでしょう。
実は使うオイルによってもカビが防げる場合もあります。
ペパーミントやユーカリなどの『抗菌作用』のあるアロマオイルを使うことでカビが生えてくるのを少しは防げるなんてこともありますよ。
もうひとつ、最後は使う水です。
無印のアロマディフューザーの取扱説明書にも使用する水は『常温の新しい水道水』と記載があります。
これは水道水はカルキによって消毒されているからです。
ただ新しいものでないと、雑菌が繁殖している可能性があるので、意味がありません。
ミネラルウォーターやアルカリイオン水、井戸水などはキレイな水なのですが殺菌処理がされていないため、アロマディフューザーの中に雑菌が湧きやすく、使用には向いていないのです。
アロマディフューザーの湿気とカビが生える原因
一般的にカビが発生する原因は、
- 気温・・・25度以上
- 湿度・・・70%以上
さらにカビはほこりや汚れが大好きです。
カビのもとになるものは、いつでも空気中に存在しています。
その中で気温と湿度、ほこりや汚れなどのカビが大好きな条件がそろうと、どんどん内側でふえていって目に見えるカビとなってできてしまいます。
カビの種類は『3万種類以上』あるといわれています。
わたしたちがよく目にしたり、耳にしたりするかカビの種類は、
- 黒カビ
- 青カビ
- 赤カビ
- 白カビ
など、だいたいこの4種類くらいだと思います。
家の中でも、特にカビがはえやすい場所ってありますよね。
【一般的な家の中ででカビがはえやすい場所】
- 水回り(お風呂場・台所・トイレ・洗面所・窓サッシなど)
- 締め切った場所(押し入れなど)
- 手が届きにくい場所(エアコンの内側・家具の裏など)
このカビが生えやすい場所の中でいうと、アロマディフューザーは水回りに当てはまります。
種類でいうと、黒カビか赤カビがよく水回りにはよく見られます。
アロマディフューザーは水を使ってミストを出すものなので、自然と湿度がたかくなる場所になります。
とくに無印のアロマディフューザーは、水にエッセンシャルオイルを入れて使うのでカビが大好きな条件がそろってしまいます。
ですので、こまめなお掃除やお手入れが必要になるんですよ。
家の水回り(お風呂やキッチン)の近くには、すべて換気扇がついていますよね。
カビが生えやすいやすい場所なので換気をして湿気を取り除き、乾燥させてあげることでカビが生えるのを防ぐという目的があります。
ですが、アロマディフューザーの場合はもちろん換気扇はついていません。
つまり人の手できちっと、内部を乾燥してあげることが必要になります。
使った後の水が入りっぱなしだと、アロマディフューザーの中がいつも湿気であふれている状態です。
さらにタンク内は閉め切った場所なのでカビがはえやすくなる劣悪な環境がそろってしまうんです。
汚れもカビの大好物なので、アロマオイルの残りや、水アカなどもエサにしてカビは成長していきます。
毎日じゃなくてもいいので、本体内部を中性洗剤でふきあげて、きれいに清潔にすると、次第に汚れもつきにくくなってきます。
アロマディフューザーにカビをはやさないためには、こまめなお手入れが必要不可欠です。
ちなみにカビがアロマディフューザー内に発生してしまうと、カビのニオイが発生してしまい、せっかくのアロマの香りが台無しになります。
さらにカビは人体に大きな影響を及ぼします。
アレルギーを引き起こす原因となり、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などを引き起こしてしまう恐れもあるんです。
それだけではなく一番恐ろしいのがカビには発がん性があることです。
肝臓や腎臓にも影響を及ぼすので本当に注意が必要です。
そしてお肌にも影響が出ることがあり、カビが原因でニキビができてしまうこともあるんですよ。
このように日常に潜むカビでもわたしたちの身体に大きく関わってくるということなのです。
たかがカビと思わずに、カビが生える前のお手入れを頑張りましょう。
まとめ
無印のアロマディフューザーのお手入れについてご紹介してきましたが、カビの恐ろしさにビックリしましたね。
なるべくカビを生やさないように、定期的なお手入れ、最低限の乾燥はできるかぎり行ってきたいと思いました。
本末転倒ですが、アロマディフューザーのカビが怖くて使えないのであれば、マグカップに入れた水にアロマオイルを垂らして使うなんて方法もありますよ。
ただ無印のアロマディフューザーはデザイン性や柔らかなライティングなど魅力がいっぱいなので、お手入れを頑張ってなるべく使っていきたいですね。
▼関連記事▼
コメント