PR
スポンサーリンク

カビた服を洗濯機で洗うとうつる?簡単に落とす方法と洗剤の扱い方・注意点

生活
スポンサーリンク

クローゼットからワンシーズン眠っていた洋服を出した瞬間、カビが生えていて困った経験などはありませんか。

カビの生えた服を、他のカビが生えていない衣類と一緒に洗濯をしても、他の衣類にカビが移ることはほとんどありません。

そうなると、カビが生えてしまった洋服を自宅で綺麗にする方法としては洗濯するのが、一番簡単な方法となります。

ただし、どうやって綺麗に除去するかは、カビの種類によっても異なります。

衣類に生えるカビは、白カビと黒カビです。

白カビはよく発生するカビで、落とすにもそこまで苦労はしません。

問題は黒カビです。

黒カビは、一般的に落とすのは難しいと言われており、簡単におちないことが多々あります。

私のおすすめはコスパが良く、カビ取りに特化した「カビ取り侍」です。

これは家の中のカビが生えたところにスプレーするのですが、衣類にも使えます。

 

\衣類にも使えるカビ取りスプレー!!/

↑↑行政機関認定!!カビ取り侍はこちら↑↑

 

そこで、特別な洗浄剤を使うのではなく、身近なものでカビの種類別に洗濯方法、使う洗剤、洗う時の注意点などをお伝えします。

カビた服はすぐに洗濯機で洗う!ただ取れないカビもある!その時の対処法


スポンサーリンク
カビを発見したら、とにかくすぐに洗いましょう。

衣類に発生するカビには、白カビと黒カビの二種類あります。

どちらの種類であっても、見つけたら「すぐ!」が鉄則です。

発見したらすぐに洗濯するのが望ましい理由は、長時間そのまま放置しておくと、もしかしたら今洗濯すれば落ちるかもしれないカビが、放置することで落ちなくなるからです。

では、カビの種類別に簡単に落とす除去方法についてです。

まず白カビですが、白いほこりのようなものが白カビです。

直径1cmくらいの斑点がいくつか付着していたら、まさにそれが白カビです。

白カビは、洗濯機でいつものように回すだけでたいていは簡単に落とせます。

洗濯する前に特別な対処をしなくても、綺麗に落ちることも多いです。

次に黒カビです。

黒カビは、繊維のなかに入り込むことが多く、細かいシミのような黒い点が、まさにそれです。

黒カビは白カビと異なり、少し厄介です。

ただ洗濯をするだけでは落ちませんし、洗濯機で洗っても、そう簡単には落ちません。

なぜなら、生地の繊維のなかで繁殖しており、白カビのように表面だけの問題ではないからです。

「これまでに、黒カビを洗濯機で洗濯したけれど、全然きれいにならなかった。」という経験はありませんか。

洗剤をピンポイントで塗布してから、洗濯機に入れてみる。

洗剤のほかに漂白剤も入れて洗ってみる。

このような洗濯方法では、まったく黒カビには太刀打ちできませんでした。よね?

では、どうやって洗濯すればよいか。

簡単に、なおかつ綺麗に落とせる可能性が高い方法は、『浸け置き洗い』です。

では、もう少し深く掘り下げてみます。

カビが生えたら洗濯機で洗うこともできます!その時の方法と注意点も


白カビは洗濯機で簡単に洗って落とすことができますが、黒カビは洗濯機でもなかなか落とせません。

具体的な洗濯の方法や注意点をカビの種類別にみていきましょう。

白カビ

前述のとおり、白カビの除去は意外と簡単です。

洗濯機でいつものように洗剤を入れて回すだけで意外と綺麗になります。

白カビの場合は、表面だけに付着していることも多いため、洗濯機で洗濯するだけで簡単に落とせます。

もし心配であれば、洗剤と一緒に衣類用漂白剤を入れることをおすすめします。

こちらは、酸素系のものを選びます。

これで、かなりの確率で、簡単に綺麗に落とせます。

まれに洗濯しても綺麗に落ちない場合があります。

その際は、最初にブラシなどでカビを払い落とすと良いです。

その後、消毒用のエタノールでカビ部分をふき取るか、またはアルコール消毒のスプレーを噴射します。

酸素系の漂白剤を入れて洗濯機でまわせば、かなり効果が期待できます。

洗濯が終われば、次は乾かさなければなりません。

最後に、お日様の下でカラッと乾かせば完了です。

ここで重要なのは、半乾きの状態にしておかないことです。

先に述べた通り、一定の温度と湿度で、ほこりなどが溜まった状態のまま放置されると、再びカビが好む条件がそろいます。

せっかく綺麗にした衣類が台無しになってしまいます。

また臭いの原因ともなりますので、洗った後は良く乾かしましょう。

黒カビ

黒カビの場合は、ブラシ等で払って落とせるものでもない上、ブラシで払おうとすることで、黒カビが繊維の奥深くまで入って、落ちにくくしてしまう可能性もあるため、ブラシで払うのはNGです。

また、洗濯も洗濯機で洗うより手洗いの方が有効です。

黒カビ除去を始める前に、まずは洗濯表示を確認します。

お湯(50度ほど)で洗濯できるかどうか。

漂白剤の使用が可能かどうか、を事前に確認しておきます。

いざ黒カビ除去をしようと思ったとき、黒カビ除去に期待できるものが、これまでにも登場しています。

漂白剤です。

こちらも酸素系のものです。

そしてポイントは、『浸け置き洗い』です。

最初に、綿棒などで漂白剤を丁寧にカビに塗布していきます。

その後、だいたい50度くらいのお湯に漂白剤を入れ、浸け置きします。

漂白剤は、液体のものから粉末のものまで色々あります。

一般的に、粉末の方が強力で除去力があると言われています。

また、漂白剤を単体で使用するより、洗剤を併用した方が洗浄効果がより高いと言われています。

頑固な黒カビには、粉末の漂白剤と洗剤を併用することで綺麗に落ちる可能性があります。

この時、手袋などもあれば便利ですね。

ある程度「浸け置き」したら、汚れをチェックします。

黒いシミが落ちていれば、最後に洗濯機で洗えば完了です。

私の経験上、この黒カビは本当にしぶといです。

かなり前の話ですが、キッチンで使うキッチン用ハイターの漂白ぶりに感動し、衣類に使用したことがあります。

試したこと、おありですか?

すっごく白くなります。

ただ、色物の衣類は変色します…変色というか、「脱色」といった方が、適切かもしれません。

そして、何よりびっくりしたのが、生地がすごく薄くなりました。

大切な洋服に使用するのは、かなり注意が必要です。

あとでわかったことですが、この使ったキッチンハイターは塩素系で、酸素系の漂白剤よりも、漂白効果が非常に高いということです。

このキッチンハイターを衣類に使用するときは、濃度を適切に薄めて、白い衣類にしか使わない、ということが鉄則のようです。

このキッチン用ハイターでも、使い方によっては衣類の黒カビ除去に一役買ってくれるかもしれません。

ただし、あくまでキッチンハイターということをお忘れないように!

それを衣類に使うと、色物はすべて白くなってしまう。

生地も薄くなります。

それを承知であれば、ダメ元でも綿棒で塗布して様子をみてみるのもありかと思います。

必ず白い衣類だけにしてくださいね。

色物の洋服にキッチンハイターを塗布したら、脱色の原因となります。

カビが落とせるどころか、色が変わってしまいます。

最初は、黒カビがとれないなら処分するのも致し方ないな、と思える白い衣類で、最後の手段として試してみる価値はあるんじゃないかと思います。

何度も言いますが、あくまでキッチン用です。

しかも、キッチンハイターは原液そのままでは使いません。

また、キッチンハイターは塩素系で洗浄力が強いものが多いです。

塩素系のハイターには、必ず、「まぜるな危険」と書かれています。

何も知らずに、他の酸性タイプの洗剤などと混ぜると身体に有害な塩素ガスが発生します。

くれぐれもご注意ください。

衣類用の漂白剤で除去できれば、それに越したことはないですね。

カビにきく洗濯洗剤は、漂白剤と重曹がおすすめ!扱い方と注意点も紹介


漂白剤に浸け置きをしても、まだ取れない頑固な場合。

また、衣類でも革製品のジャケットなどの場合は水洗いができませんよね。

そんな時は、重曹を使います。

重曹を漂白剤に混ぜることで、洗浄力がUPします。

ただし、これも 「洗浄力が高くなる」=「生地が傷みやすくなる」ということです。

やはり、洗浄力に生地の傷み具合が比例するわけです。

先に、私がキッチン用ハイターでカビの生えた衣類を洗濯した経験をお話ししました。

私が利用したキッチンハイターは塩素系でしたが、やはり洗浄力の高いものでした。

そのせいで、洋服が破れそうになりました。

では、話をもどして、この重曹をどのタイミングで、どの程度どうやって使うのが効果的なのでしょうか。

浸け置きするタイミングで、漂白剤を入れる際、漂白剤と重曹を、1:1になるように合わせます。

漂白剤に浸け置きする場合は、だいたいお湯1リットルに対して、漂白剤10g程度入れます。

更に重曹を入れる場合は、お湯1リットルに対して、それぞれ10gずつということになります。

ここで使う漂白剤も、もちろん酸素系の漂白剤です。

先に述べたように、数時間置いて綺麗になったら洗濯機で洗うという順番です。

重曹を併用して浸け置きする際に気を付けることは、こまめにチェックすることです。

あまり長時間放置すると、生地がよれたり薄くなったり、傷みやすくなります。

浸け置きせずに、単純に漂白剤と重曹で洗濯してしまうのも一つの方法です。

白カビ程度であれば、浸け置きせずに、洗剤+重曹、もしくは漂白剤+重曹、組み合わせを変えてみても良いかもしれません。

重曹は、大掃除にも使われるように、弱アルカリ性です。

油汚れが落ちるように、衣類でも皮脂汚れなどにも効果的です。

というのも、日常生活の汚れはほとんど酸性のため、弱アルカリ性の重曹で中和して汚れを落とすという仕組みです。

また、消臭効果も期待できます。

重曹を長時間使用する際は、肌荒れ防止の為、念のためゴム手袋を着用することをおすすめします。

洗濯機で洗えない、革製のジャケットなどの場合はどうするのか。

革製品は、洗濯機やじゃぶじゃぶと水洗いができません。

この場合は、重曹と水を3:1で合わせ、ペースト状にします。

そのペーストを使って、ふき取って使うのが効果的です。

これは、革製の靴などにも同じように対応できます。

このペーストは、革製品ではない汚れがひどい衣類に対しても活用できます。

カビ以外にも、あまりに汚れや黄ばみがひどい場合などには、このペーストを当該部分にもみ込みます。

その後に、洗濯機で洗濯すると黄ばみ汚れなどにも大変効果的です。

これまでにも述べているように、頑固な黒カビの場合は、漂白剤と重曹をもってしても、落ちない可能性がありますが、試してみる価値はありそうです!

まとめ

カビの洗濯方法について、少しはお役にたちましたでしょうか。

カビを発見したら、とにかくすぐに洗うことです。

次に、そのカビが白カビなのか黒カビなのかを判断し、それによって、いつものようにすぐに洗濯機でまわしてしまってよいのか、浸け置きした方が良いのかを考えます。

カビの生えた衣類と一緒に、生えていない衣類を一緒に洗濯することについては、簡単にカビが移ることはないため、そこまで心配する必要はありません。

しかしながら、あまりにカビが大量に発生している場合は、反対にカビが生えていない衣類を汚してしまう可能性もある為、一緒に洗濯することはおすすめしません。

白カビ、黒カビいずれにしても、汚れが頑固そうなときには、洗剤+漂白剤+重曹が効果的です。

ただし、重曹を合わせることで、洗浄力が高まりますので、その分衣類が傷みやすくなるということに、ご注意ください。

心配な場合は、先に傷んでも良い衣類で試し洗いしてみることをおすすめします。

重曹の場合は、革製品にも使えることが強みです。

水洗いができない、もちろん酸素系漂白剤も使えない革製品には重曹に水を混ぜ合わせたペーストで拭うのが一番効果的です。

私のおすすめはコスパが良く、カビ取りに特化した「カビ取り侍」です。

これは家の中のカビが生えたところにスプレーするのですが、衣類にも使えます。

 

\衣類にも使えるカビ取りスプレー!!/

↑↑行政機関認定!!カビ取り侍はこちら↑↑

 

思いがけぬカビ対策に、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

▼関連記事▼

窓枠やゴムパッキンがカビだらけ!100均で効果的に掃除する方法
窓枠やサッシの掃除を毎日頻繁にするという方は少ないと思います。 年に一度しか清掃しないと、窓枠がカビだらけになってしまいます。 また長期間放置すると、窓枠のパッキンもカビてきます。 今回は窓枠やパッキンがカビだらけのまま放置した場合の影響と、 100均のアイテムを使って、カビをキレイに掃除する方法を紹介していきます。
無印アロマディフューザーにカビが生えたらどうすればいい?お手入れと掃除方法
無印のアロマディフューザーはとっても人気はあるのですが、 使ってみたけど、 「掃除するのが面倒くさい!」 「カビが生えて困っている」 「カビを気にせずにアロマを楽しむ方法が知りたい」 という声が聞こえてきます。 無印のアロマディフューザーを快適に使うべく、普段のお手入れと掃除の方法やカビを防ぐための方法などをご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました